20249月15

今日もひたすら眠い.断続的に昼過ぎまで寝ていた.それでもまだ眠かった.夕方,子と公園の池のまわりで遊ぶ.生き物を探す.水が濁って全然見えない.オオスズメバチが一匹うろうろ飛んでいる.女王蜂だろうか.刺激しないように注意する.池の水を飲んでいた.

昆虫や海の生き物(魚ではなく貝とか)や植物を採集したり,鉱物を探して歩いたりするみたいなことが,いちばん夢中になれることなのかもしれないという気がする.時間がありさえすれば無限にできる気がする.ただ本を読むことよりもずっと楽しいかもしれない.

寝かしつけた後,時間があるのでさっさと博論をやればいいのに,Logic Proを開いてしまう.キーボードをパラパラやっているだけでも楽しい.なんとなくイメージをスケッチしていく感じ.しかし,相変わらず展開できない.展開するともっとダサくなってしまう感じがする.

昨夜,菊地成孔作曲「新・嵐が丘」のアナリーゼ動画を観て,これだけ解像度高く音楽を分析できたら楽しめるだろうなあと思う.この人の動画は前にいくつか観たことがあったなあ.他のもいくつか観てみる.素人っぽい作曲を脱する方法みたいなのもあった.自分のはそれ以前である.

何はともあれ,そういうことを書いているのは,全部博論を進めるのがだるいためである.正確には,やり始めるとそれで時間が終わってしまうのが嫌なんだよなあ.しかし,本格的にヤバいので,明日からは自由時間は博論しかやらないようにする.

20229月15

今日も断続的にずっとミーティング続き。その合間に、[[マネジメント]]研修のための資料作成。ストーリーはある程度固まっているのだが、ちゃんと文献を参照しながら説明しようと思って、本棚や[[Kindle]]やPDFファイル群などから本を取り出して確認したりするので時間がかかる。まあ、それはそれでまとめておかないとなあと思っていたことをちゃんと実行する機会ではある。なんだかんだでやり始めるとあれこれ話したいことが出てきて、時間が足りなさそうなのが困りものである。

夜はK-Ruby#32 LT&雑談会に参加。例によってLTをする。先日遊んでいた[https://ruby-puzzles-2022.cookpad.techの話。4問目で詰まる人が散見されたので、そこまでの解説をすることで、先に進んでもらおうという話。その後が面白いのだが、こういうパズルみたいなのに慣れていない人がそのせいで詰まるともったいないので。動画も撮っておいたので、[YouTube]]に公開。こうやって撮ってみると、[SHURE MV7]はだいぶ近づかないと入力レベルがだいぶ低いのだなあということがわかった。もっと近づけるようにセッティングを変更した。

[[https://youtu.be/KyWRPqiK6ic]]

ところで、最近は身内に近い感じのミートアップで、最近やったことぐらいのゆるい話をすることが多い。中にはある程度技術的に込み入ったことを話すこともあるけど、だいたいはすごくゆるい話。数年前ぐらいから、別に勉強会だからといって[State of the Art]みたいな話をする必要もないよなと思ってから、たいしたことない話をすることも特に気にしなくなった(そもそもたいした話ができるのか?というのもあるが、そういうのは研究でやればよいということもある)。役職的になんかすごい話をしないと、みたいなのも気にしない。

今日はKが実家に泊まるので、散歩がてら夕食を食べに出る。最近できたお店に行ってみた。ビールがあれこれある店で、[[クラフトサイダー]]もひとつあったのでいただく。なんかグルーヴの合わない店だなと感じたのだが、単に自分に原因があるだけということなのだろうし、それはそれでもうちょっと広くチューンできるような人間でありたいなどと思ったりする。

さらにお茶しながら、YouTubeで語学学習関連動画を観る。「[日本生まれ育ちでなぜ英語ペラペラ?革命的な勉強法が明らかに!!」という動画で[ヒッポファミリークラブ]]という多言語学習の団体を知った。面白そう。「コスパ最強のリスニング勉強法」で、『Distinction 2000』を使って音読をする勉強法が紹介されていて、以前少しやってみてやめてしまったのだが、あらためてやってみるかという気持ちになった。

今日のブックマーク


#日記 #9月15日

20219月15

今朝は、眠くてしかたがなかったのだが、意を決して起床。そのまま、朝30分の研究タイムで少しコードを書いたら、頭が活性化してきた。この後にやることもあれこれ出てきたので、毎朝のリズムがいい感じにできてきそう。その後は、おしゃべりしたりミーティングしたりなどの日。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験が10月10日にある。ElixirConf USが4、5日後に迫っているという日程で丸一日は厳しいが、せっかくなので受かりたい。まだ何もやっていなかったので、まずは参考書を通して読むことで全体観を掴む必要がある。とりあえずざっくり、1時間で100ページほどを流し読むということから開始。5日間ぐらいで読み終えるので、そのあとは過去問。しかし、回路とか信号処理のあたりは、苦手意識が強い。

仕事を終えてからの、引き続きでCTO協会のミーティングとイベントへの参加。先日、理事会で正式にワーキンググループの主担当変更について決まったので、そのお知らせと挨拶など。いよいよ本腰入れて、しっかりやっていかねば。そうしつつも、雑誌持ち込み企画の件も少し進める。

夕食後、Neosに没入。世の中にはすごい人がいるもので、Neosの世界にもそういう人がたくさんいる。そのうちの一人がTurtleCoding!というものを作っている。これは、Neos内にLogiXでVMを作って、Neos外でC言語をコードをバイトコードにコンパイルしたものをNeos内で動かせるようにするというもの。さらに、それらを用いて、Scratch風のプログラミングができる環境を用意している。LogiXでそんなものを作ってしまうのがすごい。

そんなわけで、そのVMのLogiXコードを眺めたり、その他にも公開されているあれこれを、興味を引いたものを片っぱしから取り出して眺めるというのをずっとやっていた。しかし、全然読めないなあ。特に、プリミティブな文字列処理をしているようなところ。マジで全然わからないのだが……というレベルでわからない。JSON Pathを実装している人がいて、動いてるのかどうなのかわからないのだが、そもそも何をやってるのかがわからないのでデバッグのしようもなくて、困ったりした。まあ、眺めてればそのうちわかる時が来るだろう。

20219月15

朝30分の研究タイムでは、研究のために書いたライブラリのドキュメントやテストを充実させていこうとしているのだが、あらためて一式を動かそうとしたらどうやっていたのかわからなくなって、キャッチアップするのに時間を取られてしまった。勢いで進めてると、よくないよなあ。と思いつつ、ひとりでやってるとそうなってしまうよなあ。

夕食を食べながら、Krevaさんのラジオ番組にZORNさんが出ているのを観る。都築響一『ヒップホップの詩人たち』での、新小岩の悪い感じのラッパーというイメージしかなかったので、昨今は父親としてのラップも歌っているということで、続けてLetterという曲のPVを観たりした。

DOMMUNEで砂原良徳さんのLOVEBEAT20周年記念ライブを観る。前半は、宇川さん視点のLOVEBEATの同時代的な文脈を語るコーナーで、Pita、Alva Noto、Fennesz、池田亮二、Pan Sonicあたりを引き合いに出していて、そうだよなあと懐かしく思う。熱心に聴いていたなあ。自分としては、その流れでいうとOvalとかもすごく好きだったけど。

今日は色々おしゃべりしたり面接したりが多くて疲れたので、Neosも研究関連もなし。そのまま早めに寝てしまおう。

20209月15

昨日、MLILY エムリリー マットレストッパーというものを注文していたのが届いてさっそく使い始めた。体が微妙に沈み込み、眠りに引き込まれるような感じがする。実際、すぐに寝入ることができた。のはよかったのだが、起きるとまた首凝り(とやや腰の痛み)。そこまで酷くはないが、そうなると気持ち的にもだるくなってきて元気がなくなってしまう。昨晩は、寝る前にストレッチをするのをわすれていたからそのせいかもしれず、マットレスが合わないせいだと即断はできない。そのせいで、昼過ぎまで不調。

夜は近所の蕎麦屋さん。2ヶ月ぶりぐらいに訪ねた気がする。美味しい。お酒もいただく。最近、すっかりお酒を飲まなくなったせいでずいぶん弱くなってしまっていて、2合も飲んでないぐらいなのにだいぶへろへろ。帰るなりベッドでゴロゴロし始め、寝入ってしまう。

20199月15

まだKを連れて行ってなかったので、奄美旅行へ。今日が1日目。

15時前に着いて、あやまる岬を少し観た後、母を迎えに空港へ戻り、市内へ。まずおじさんの家により、父、祖父母の仏壇に手を合わせる。さらにお墓参りも軽く済ませて、「なつかしゃ家」へ。親戚が始めたお店なのだが、自分の知っている奄美料理というよりは、かなり豪華にバージョンアップさせたような感じ。食事には大叔母、叔父2人の家族らが15名ほど集まってくれてありがたい。

終わった後、奄美で唯一というシーシャを出している店を見つけたので、そちらへ。

20189月15

九段下の旧山口萬吉邸で開催されている舘鼻則孝さんの個展にでかける。香りをテーマに、源氏香をモチーフとして多用しつつスポンサーなのだろうプルームテックの宣伝コーナーも。また、レディ・ガガに気に入られるきっかけとなったヒールレスシューズの新作もあり。伝統工芸が生き残っていく道みたいなことを思ったりする。

六本木ヒルズへ移動。南翔饅頭店でランチの後、数日後に閉幕の迫る「建築の日本展」を観る。展示のボリューム、内容ともにとても楽しめるものではあったものの、あまりにも臆面もなく押し出されるその「日本」プレゼンに、観ていてもぞもぞするのを感じる。黒瀬陽平さんの書いていたことと同じような印象を持った。

エノテカでワインを2本買ってグランドハイアット東京へ持ち込む。飲みながら、深田恭子さんがメインパーソナリティをつとめる「日仏友好160年 とことんフランス! 魅惑の5時間スペシャル」を眺める。たまに、さっきの展覧会のカタログをパラパラめくりながら、やっぱり腑に落ちない思いを禁じ得ない。

20179月15

夜は、グループの誕生日イベント。その後、庄やで遅くまで飲み。

20169月15

会社の開発合宿の1日目。成田の奥の方にある旅館。めちゃめちゃハマりまくって全然進捗しなくてやばい。夜は、ビール飲みつつ続き。

20159月15

朝、15分ほどメディテーション。数日、やったりやらなかったりだったけど、あらためてやってみて、わりとうまくいっている感じがする。メディテーションをしない日はちょっとしたことで気分がくさくさする気もするので、ちゃんとやらねば。

昨夜は遅くまで起きていたので朝は眠かったのだけど、集中して取り組むことがあってだいじょうぶだった。

帰宅して、夕食。帰ったら急に眠くなって、コード書こうと思いつつ、急に眠くなって頭がまわらないのでゴロゴロする。しかたないので、ビールを買って飲む。

しかし、最近のWebサーバやmrubyまわりをちょっとのぞいてみて、すごいことやってるなー、力あるなーと思って感嘆するばかりだ。キャッチアップしていかないとなあ。コードももっと書けるようになりたい。