20249月14

日中はやたら眠くて、子の世話をしつつも一緒に寝たりしていた。夜は会食で渋谷へ。これまであまり関わりのなかった界隈の人々と話す機会が増えてきた。いろいろ貴重な話をうかがいつつ、こちらもこういうことをやろうとしているみたいな話。今後が楽しみ。

お酒を飲んでるからというのもあるのだけど、やっぱりこういう場だとどんどん話すことができる。知識も縦横無尽につながるし、相手がいいたいことをわかりやすくフレーミングして再提示もできる。ふだんからそういう感じならもっとあれこれできるはずなのだが。

以前、ある社長さんにやけに気に入られたことがある。自分がファシリテーターをしたパネルディスカッションがあったのだが、そこで気持ちよくお話しいただいたところ、ずいぶんとお気に召したのだろう、あれこれとお誘いいただくようになった。

自分自身には特にいいたいことはないのだが、相手になにかしらいいたいことがたくさんあって、しかしそれをうまくいえないでいる時に、あれこれ引き出したり、出てきた材料をうまく調理したりみたいなことをするのはわりと上手なんだろうと思う。知的幇間である。

歳をとってご意見番みたいなのになるのはダサい感じがするので、なんかしらんが話してると問題が整理されて新しい発想が出てくるみたいな立ち位置になるのはいいかもしれないと思ったりする。そのためには、相談しやすいキャラクターを醸成する必要があるだろう。

20229月14

今日は書き物の日。社内向けの文書を書いたり、研修資料のための調べ物をしたりなど。なんとなくいいたいことはあるところに、こういう筋にするとうまくいえそうという確信を持てる流れを思いつくまでに時間がかかる。それが決まりさえすれば、あとは書いていくだけという感じになる。つまり「思いつくまで」というのがボトルネックなのでなんとかしたいのだが、散歩してたらふと思いつくみたいなことも多く、簡単にはいかない。

夜は、先日技術責任者になった同僚らと決起集会。これからやっていきたいことについて、あれこれ話す。組織面はもとより、技術面でも面白いことをどんどんやっていけそうである。そこでもまた、何をどうするか検討する、すなわち意思決定に至るまでがボトルネックなのだから、できるだけ早い段階でその状態に到達し、あとはコツコツやっていくだけというところに持ち込むのがプロダクティビティの肝という話を、いろんなパターンで話した。

せっかくマイクも購入した([SHURE MV7])のだし、ポッドキャストやYouTube動画を作りたいと思いつつ、なかなかできていない。というか、別にそういうことをやる必要も別にない、というか、音声や動画よりも文章を書く方がいいのではないかと思ったりはしている。また、やるにしても撮って出しみたいな感じだと、文章を書けばいいじゃんという気持ちも強まる。そう思うと、編集などしてやり方を身につけられるようなことをすればどうかと思ったりもするが、そこにあまり凝りたくないという気持ちもある。

「[「私は樺太で生を受け、今年で52歳になる無所属廃人ですが…」芸人・鳥肌実が語る「過激すぎる右翼芸」誕生秘話」という記事で、久々に[鳥肌実]]さんの姿を拝見したのだが、今も精力的に全国でライブを続けているようである。昔と同じような感じなのかなあ。あの時は、ものすごい美青年という感じだったが、現在はそういうキャラではなさそうだが、やってることはあまり変わってないようだった。ひとしきり、YouTubeで動画を観たりしていた。

今日のブックマーク

  • [なちゅ。さんはTwitterを使っています: 「万年投薬マンなので、今回特に楽しみにしてたiOS16の服薬管理機能の設定を早速したわー!時間通知指定はもちろんだし、カプセルや錠剤の色形、自分用メモも登録できる。あと、毎日飲まないけど時々発動する頭痛薬みたいなのも登録しておけるので、いつ飲んだかの記録が残しやすい。](https://t.co/GwaRkWqjBm」 / Twitter https://twitter.com/itacchiku/status/1569600605731307525)

#日記 #9月14日

20209月14

昨夜も寝付きが悪くて、睡眠の質が悪い感じ。実際、Withings Sleepを確認してみても、スコアが良くなかった。深い眠りが少ないのと、中途覚醒が多い。昨日は特に運動することもなく(散歩したりはしたけど)、そのせいでよくなかったのかなあ。あとまあ、学校の宿題とかやった日には疲れて寝付きもいい感じがするので、もっと頭を使っていかないとなあという気もする。

昼休みにジムへ。肩と背中を中心に。肩こりをマシにするためと、背中の筋肉をつけることで胸の張りに対抗するため。もう少し時間とれたらあれこれやれるのだが。しかし、そこは行く日数を増やすことで対応していくほうがよさそう。たまにがっつりやるより、運動のする日数を増やすほうがよいようだし。終わりに、YouTubeの開脚ストレッチ動画をみながらストレッチ。4回目ぐらいだけど、改善している実感がまったくない。ここ数日続けている腕と肩のストレッチはすぐに効果が現れたんだけどなあ。

共著で入っている論文の最終レビューをして、無事提出に至った。採択されるといいなあ。たのむ〜。

最近、いろいろ忙しくて夕食を作れていなかったので、今日は自分が作る。とはいってもたいしたものではなく、ありものでさっと。その後、「ビジネスエスノグラフィ」の講義資料と配布資料を読む。たくさん配られたものの、授業では実際には説明されなかった内容も多い。時間をあまりかけられないので予習・復習や試験勉強をしないようにする(その代わり授業中は集中する)という方針でやっているのだが、文化人類学には大きな関心を持っているので、半分趣味みたいなものだ。読み切って、レポートのストーリーができてきたので、1時間半ほどかけて書き上げる。書き始めたら楽しくすぐに書けた。

セパレートキーボードにまだ馴れない。今日はパームレストが届いたのだが、それがあっても入力のしやすさが著しく向上したという感じはしない。左肩に特に力が入ってしまって、むしろ肩こりがひどくなりそうな気もするのだが……。キー入力は少しずつ馴れてきているようには思うのだが(とはいえ、一部のキー、具体的にはYがからむ文字列の入力(このNYUURYOKUが特に!)に支障があるだけで、その他はわりとすぐに馴れて通常のキーボード入力とそんなに大差ないスピードで入力できているように思える)。しばらくこれでひたすら文章を書いていくしかないよなあ。

20199月14

レクチャー・シリーズ「多文化社会におけるアートのチカラ」の第3回目に参加するために、東京芸大の北千住キャンパスへ。移民の子どもたちの教育について。教育の文脈においては、移民とひとくちにいっても、国籍の問題だけではなく、子供には日本国籍があっても親が日本語をあまり話せなくて教育が行き届かないみたいなこともあるし、また、2015年以降、移民の若年層はどんどん増加していて、教育は喫緊の課題。

いくつかレクチャーがあったのち、このイベントの主催者であるイミグレーション・ミュージアム・東京を主宰する岩井成昭氏による「Journey to be continued -続きゆく旅-」。多様なアイデンティティの声、無自覚に同化を迫る教員、ラストの「希望」によるディストピアの塗りつぶしなど、かなり引っかかりの多いドキュメンタリーで、見ごたえがあったなあ。自分が最近考えているところともつながる話。

六本木でシーシャ。『はじめてのイタリア語 (講談社現代新書)』と『イタリア語のしくみ《新版》』を読み終える。そこからフランス語に以降しようと思ったのだったが、せっかくここまでやったのだし、もう少しイタリア語をやろうかなあ。

20189月14

タイミングがあって、いままで観ていなかった東雲めぐさんの動画やそのWebサイトを観たら、完璧過ぎてめちゃ驚愕……。すべてが詰まっている……。めちゃめちゃセンスのいいプロデュース。すごいよなあ。その勢いで、夜はSHOWROOMをやってらっしゃるエンジニア3名と、会社のバーでお話。面白過ぎる……。

新しい技術にもっと自分を開いていかないと、簡単に老害になっていくよなあ。

20179月14

やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん アヤノ&ミオと一緒に学ぶ 機械学習の理論と数学、実装まで』を著者からいただく。終業後、グリフォンでビールを飲みつつ読む。帰り道に、会社のひとがいいといっていた『いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン』を買い、読み終える。

20169月14

日課がちゃんと続いている。やり始める前は憂鬱だが、やりだすといい感じ。

20159月14

メディテーションは、時間がなかったのでイスに座って5分間。やらないよりは少しでもやるほうがマシなように思える。

帰宅して、夕食を食べたあと、『奥田民生になりたいボーイ 出会う男すべて狂わせるガール』という漫画を読む。女の子のディテールがもう少し書き込まれていたらよりよかったなという感想。

少しコード書き。変なところでハマって盛大に時間を浪費。そんなわけでもう夜も遅いので、日記を書けず。