9月2日の日記一覧
2024年9月2日
昨日、ネックピローなるものが届いたのでさっそくごろごろしていたら、今朝は首の調子がいい感じがする。ストレートネックも改善されてきている感じもある。これはいいかも。毎晩の習慣にしよう。TikTok観るのをよしてポッドキャストにするのも合わせて。
「コテンラジオ」というポッドキャストが、人文学に基づく研究所を企業内で運営するのを支援するという話をしていたのを、興味深く思った。その意気やよし。そういえばほとんど聴いたことがなかったなあと思って、ストレッチの時に聴いてみることにした。
自分の活動をもっとなにかに特化した形で組織する方がいいんじゃないかみたいなことをたまに思う。いまみたいに思いつきであれこれやるんじゃなくて、なにかテーマなり切り口なり専門性なりを定めてやるみたいな。でもきっと飽きるんだよなあ。続けられないと思う。
やれるとすれば、ホリエモン氏が「〜について解説します」といって耳目を集めているトピックについて話すみたいなスタイルは、あれこれできていいかもしれない。しかし、ああいうのは氏のような人だからできるのであって、自分のような浅学非才には難しい。
というか、なにかについて語りたいわけではあまりなくて、思考であるとか制作物であるとか、そういうことに昇華させるということをしたいという気持ちがある。そういうのをうまくやれるための手法みたなことを考えているところ。既存のプラットフォームではないような。
2022年9月2日
朝、やや遅れて活動開始。30分の研究タイムでは、レビューコメントの対応をする。その時間だけだと終わらなかったので、もう少し時間をとって、1つ片付けた。やっていると気持ちが乗ってきて、早くどんどん終わらせたくなる。この調子で週末やっていこう。その後は、ずっとミーティング。
昼から出社して、グループ全体のインターンの成果発表会に途中から参加。うちの会社のインターンも優秀だったが、こちらもまたみんな優秀で、素晴らしい。時間の関係上、見ることができたのは[[データサイエンス]]コースと[[ブロックチェーン]]コースなのだが、それぞれにかなり難しい課題に取り組んで、一定の成果を出している。[[機械学習]]の各種ツールは当たり前のように使いこなすし、深い理解に基づく改善も行っているし、自分ももっとやっていかないとなあと刺激を受けた。
夜は、同僚と夕食。積もる話をたくさんあれこれできて、とてもよかった。自分自身、いろいろと思っていることはあったりするのだが、なかなかうまく感謝を伝えるということができなかったりするのだが、それではいけないよなあと思う。自分が毎日楽しく仕事ができているのだって、みんながいてこそのことなのだから。そう思っているのであれば、それをちゃんとしかるべき人にしかるべきタイミングで伝える必要がある。
「Stable Diffusion入門-美少女アニメ画 - ISID テックブログ」というエントリを見て、[Stable Diffusion]のプロンプト遊びを少しやる。cho45氏が「Stable Diffusion (AI画家) に描いてもらった絵の顔を修正する (半手動) | photo | tech - 氾濫原」でめちゃいい感じに生成していて、すごい。しかし、そもそもどういう方向の画像を生成してもらうと楽しいのだろうなあというところからスタートという感じなので、使い道を見つけないとなあ。
今日のブックマーク
- notebooks/03_transformer-anatomy.ipynb at main · nlp-with-transformers/notebooks
- セコン氏の日記より
- eBPFに3日で入門した話 - CADDi Tech Blog
- Stable Diffusion入門-美少女アニメ画 - ISID テックブログ
#日記 #9月2日
2021年9月2日
今日は、朝からパブリッククラウドの障害に巻き込まれて、各所大変だった日。定例ミーティングや研究会などなど。1日あれこれおしゃべり。
ディスプレイが届いたのでさっそくセットアップして、ようやくパソコンが使えるようになった。BarrierというSynergyのOSS版?みたいなやつでキーボードをMacと共有することにした。トラックパッドも共有したかったのだが、スクロールが効かないようだ。イシューを見ても対応するつもりがなさそうなので、マウスは別途使うようにした。10数年以上ぶりでWindowsを使うので、何もわからない。目的はVRで遊ぶことなので、まずは深入りせずにおく。
最低限使える状態にしたので、すぐにNeosVRをプレイし始める。何だかよくわからない。あちこちうろうろしていたら、チュートリアルワールドに人が集まってきていて、入ってみると親切な方がつきっきりでいろいろと教えてくれた。こちらの機材トラブルなどもあったが付き合ってくださってありがたい限り。NeosVR上でのプログラミングに興味があるといったら、ライブコーディングで実演したりサンプルについて解説してくださったりして、大変ありがたい。一人でやるより、だいぶ早く面白みを教えてもらえたなあ。
https://twitter.com/kentaro/status/1433450608892149762
LogiXによるプログラミングは、思いのほかいろんなことができるようで、遊んでみるのが楽しみだ。使いこなせるようになるまでには、ずいぶんかかりそうではあるが。また、デスクトップモードよりもやっぱりVRでプレイする方がいいようなので、Oculus Quest 2をさっそく買ってこようと思う。そんなわけで、夜中まで。あまりハマりこみすぎないようにしないと……。
2020年9月2日
93.0kg(前日比-0.4kg、開始時より-0.6kg)。
朝からパシパシ仕事を進められていていい感じ。
昼休みにさっとジムへ行き、軽めにやる。しかし、先日やった脚にまだ筋肉痛が残っていてやばい。ベンチプレスをひとりでやるのがこわくてできていないのだが、試しにチェストプレスで82kgをやったら2回できたから、フォームをちゃんとすればベンチプレスでも80kgはいけるかな。
夜は「ビジネスエスノグラフィ」の授業。今日はかなり理論的な話が多かったなあ。
授業が終わって、なんかやたら眠くて、22時過ぎに寝てしまう。
2019年9月2日
夜は、スーパーできのこがたくさんでていたので、たくさん買ってきのこ鍋。自分的にはよかったのだが、Kが肉が入ってるほうがいいというので、ベーコンを炒めて投入。その後は雑炊。
2018年9月2日
ひたすら本を読む一日。『独身者たち』、『ジェンダー写真論 1991-2017』、『いちばんやさしい美術鑑賞 (ちくま新書)』。
しかし、いくら読んでも本の山はまったく減らない……。これ、ほんとになんとかしないとよくないのだけど、面白い本はたくさんあるし、どうしようもない。とはいえ、明らかに読めるわけもない分量の本を、ほぼ義務感のようなことからこれだけ買ってしまい、そのことを自覚しているにもかかわらずやめられないのは、なにかしらの神経症みたいなものではあるのだろうと思う。
2017年9月2日
毎月恒例の、新書の新刊買い。その後、ルノアールで本読み。さらに、グッドビアファウセッツでビール。
帰宅して、昼寝したりした後、『入門ユダヤ思想 (ちくま新書)』を読了。
2016年9月2日
修業後、丸善ジュンク堂へ行ったら三枝さんの新刊『ザ・会社改造 340人からグローバル1万人企業へ』が出ているのを見つけたので、買う。帰宅後、早速読み始める。面白くて、最後まで一気に読んだ。以前の三部作も面白かったが、これもまたすごい。三枝さんのように、妥協なく考え尽くさなければならない。
2015年9月2日
昨晩グリシンを飲み忘れたせいか、今朝はなかなか起きられず、メディテーションをする時間を取れなかった。よくない。
昼食はヒレカツ丼。食べに行く途中、身体のラインが浮き彫りになるようなスカートをはいている女性の、パンツがバチッと透けているのがスタスタと闊歩しているのを見て、潔さを感じる。
夕食後、読みさしの『西洋の欲望 仏教の希望』の続きを読み始めたが、なんというか、全然頭に入らない。扱われている話題に興味がないということだろう。アメリカにおける現行の仏教的考え方の実例に触れる目的で読んでいるので、だからといって読まずにおくわけにもいかず、なんとかがんばって目を通す。結局、最後まで全然心が惹かれることなく終わってしまった。
いまのところ、ゴータマ・ブッダの話には興味があるのだけど、その後の「仏教」としての話にはほとんど興味を覚えることができないし、ましてや現代の社会問題と関連させて語られると、それはそれで別の方法で解決するほうがよいんでは?という感じ。
ただ、興味が持てないのは、その対象がつまらないからということではもちろんなくて、いまはまだ自分が未熟だからよくわからないということだろう。仏教のことに限らず、なんでもそうだ。たとえば、興味を持てるほどの教養がないせいだから、ということもおおいにあり得るし、単に適切なタイミングではないということもあり得るだろう。いずれにせよ、自分が興味を持てないだけのことを、対象のよしあしに短絡しないようにしたい。
そんなことを思うのは、かつて興味をまったく持てなかったことに、ひょんなことからのめり込むようになり、そのことが端的に有用だったり、ひいては人生を左右するようになったことがたくさんあるからだ。たとえばプログラミングだってそのひとつ。それなりの数の人々がそれなりの年月にわたって取り組んでいることは、結果として自分が興味を持つかはわからないけれども、いま現在の狭量によってそれらを貶めるのはもったいないだろうと思う。