9月3日の日記一覧
2024年9月3日
夜は日本CTO協会のイベント。四半期に一度、100人近くで開催している。スタッフのみなさんががんばってくださって、今日もよい内容になったのではないか。ありがたい限りである。11月には1年の総決算的な大規模イベントがあるので、そちらもやっていかねば。
「片付け」というジャンルは根強い人気があるようで、妻も延々動画を観たりしている。本もたくさん買って読んでいるし、ツールもあれこれと買っている。片付け自体は、部分的に改善しているように見えるところはあるが、全体として大きく変わっているようには思われない。
こちらからすると、何が課題になっているのかわからないので、手伝いようがない。そもそも何が課題なのか問うても、部分的な話はするけど、全体としてどういう状況なのかが明確には把握されていない。だから、延々動画や本を眺めては、ちょこちょこやっている。
そんなふうにいうと愚痴のように思われるかもしれないが、あまりそういうこともない。自分があれこれ本を読んだり制作したりしてることも同じような感じだろうし。仕事ならそれじゃ困るけど、ほとんど無目的に思えるやりかたであれこれするのは、生きることそのものである。
一方で、片付けというジャンルにはある種の「自己啓発」のような感じがあるんじゃないかと思える。家の中を整理整頓することこそが、幸せへの決定的な要因であるかのように思わせる。ストア的な「自己への配慮」と表裏一体なコンセプトとしての「片付け」がある。
2022年9月3日
昨晩は、日記を書いた後に[Stable Diffusion]で抽象的な写真をあれこれ作って遊んだりしていた。けっこういい感じなものが出てきて面白い。
[[https://scrapbox.io/files/6313675d188fbf00212bfe4c.png]] [[https://scrapbox.io/files/6313677e9cd5ef00234d1be5.png]] [[https://scrapbox.io/files/6313678e5aab07001d419662.png]]
出張があったりして2週間ほど間が空いてしまったが、[[Dr.ストレッチ]]の2回目。今日は、前回とは違って女性の方が担当だった。首・肩・肩甲骨まわり。左側に痛みが強くてより凝っている感じがしたが、逆に痛みをあまり感じない右側の方が凝っているのかもしれない。今日は、最後に僧帽筋の凝りをほぐすためのストレッチをやるようにといわれた。それにしても広告では肩甲骨がぐるぐる動く映像が出てくるのだが、あれだけ動く人はストレッチの必要がないのだろうというぐらい、自分は全然動かない。
中目黒でお茶しながら、Izzy Sealeyという方のYouTube動画を眺める。ケンブリッジの医学生ということだ。意識も能力も高い感じで、眩しいばかりである。こういう、若くてしっかりがんばっている人々の動画を眺めることで、自分ももっとちゃんとやっていかねばという力をいただいているのである。その後、おにやんまでうどん。100円ショップで[[TOEIC]]の試験会場持ち込み用の時計(というかストップウォッチ)を購入した。TOEICは、いい加減[Apple Watch]持ち込み可にして欲しいものだ。
今日は「type エンジニア転職フェア ONLINE」というイベントが行われている日。先日収録した動画が流されているはず。どういう感じなのかはわからないが。その時に使ったスライドを「キャリアを時間・空間軸で考える」として公開しておいた。
帰宅して、論文の査読コメント対応をやらないとなーと思いながらも、[[フィードリーダー]]を眺めたり、ストレッチしたり、机の上の片付けをしたり、ご飯を作って食べたりしていた。いつもそうなのだが、やろうと思えばやれるけど、集中して疲れることが目に見えてるのがいやで、ぐだぐだしてしまうのだよなあ。そんなわけで、ご飯を食べながら、Kが観始めた「弥次喜多」シリーズの2作目を観る。しかし、Kは途中で眠くなったといって寝室に行ってしまったので、途中まで。
査読コメント対応に取り掛かる。そういえば、[[Centered]]がバージョン5になって大幅に変更が入ったので、それを試してみるのもついでに実行。AIコーチなるものが出てきたのだが、何をしてくれるのかわからない。また、時間を設定しようとすると課金が必要になったようで、これはだいぶ離れるユーザが増えそうである。ここまでありがたく使わせてもらってきたので、課金してみた(他に変わるものもないし)。フローに入って、コメントの対応を2つ分終わらせた。これで1/3である。明日はもっと進める。
本日のブックマーク
- Firebase CLIのNext.jsデプロイ対応について調べる
- パスワードレスな認証を実現する認証ミドルウェアのhanko | フューチャー技術ブログ
- CARHARTT WIP X KUNICHI NOMURA | カーハート公式通販 - Carhartt WIP Japan
- Wiktionary:Frequency lists - Wiktionary
- 【Elixir】v1.14でリリースされたdbg/2が想像以上に便利だった
- Building for Web and Native with LiveView Native
- Add EIP-5554: NFT Legal Use, Sharing, Repurposing, and Remixing by ipatka · Pull Request #5554 · ethereum/EIPs
- https://eth.domains
- The Can’t Be Evil NFT Licenses - a16z crypto
- 画像生成AI「Stable Diffusion」をGoogle ColaboratoryでWebアプリ的に簡単に動かすノートブックを作りました - karaage. からあげ
#日記 #9月3日
2021年9月3日
今日は、社外の方々とのミーティングが複数あったりして、それぞれに色々話ができてよかった。
近場の家電量販店でOculus Quest 2を買ってきて、仕事が終わった後にさっそくPCVRなるものを試みる。HMDを買うのはOculus Go以来なのだが、やっぱり眼鏡だとしんどいなあ。Oculus Air Linkという機能で、Wi-Fi経由でPCとつなげるという便利なものを試してみる。デスクトップ経由で昨日やっていたNeosVRを開くも、デスクトップ上で開くだけでVRのようにならない。なぜなのかと思ったら、SteamとSteamVRとは異なるもののようだった。SteamVRを起動してその中からNeosVRを開いたらVRっぽくなった。
なんかのレートみたいなのを適当に大きくしてみたら今度は激重で操作不可能な状態になり、HMDをリセット。もう一度セットアップからやり直してみたが、まだ重いし、どうもWindowsのWi-Fiへの接続がぶつぶつ切れる。なんなんだろうと思って調べてみたら、適当に買ったWi-Fiモジュールが2.4GHz帯にしか対応してなくて、Air Linkの要求する5GHzが使えないのだった。しかし、それは重いことに関係はしても、ぶちぶち切れるのとは別問題な気もするが。とりあえず、新しいモジュールを注文して、PCVRはいったんおあずけで。
まずはこういうのを作ってみようというのがひとつあるので、週末はやれるといいなあ。しかし、やっぱり眼鏡問題があって、HMDだけでやるのはしんどそうだから、プログラミング的なのはPCでやる方がよさそうな気もする。そんなことをやっていたらだいぶ疲れてきて、早い時間で寝てしまった。
2020年9月3日
92.4kg(前日比-0.6kg、開始時より-1.2kg)。
今日も朝からパシパシ仕事。昼休み後、いつも飲んでいる薬が昨日で切れたので病院へ。医者と通りいっぺん話をして、処方箋をもらう。その後、用事をこなす。
夜は「ビジネスエスノグラフィ」の授業。昨日の社会的分散認知論を引き継いで、状況認知論やアクターネットワーク理論の話が展開される。ある状況で問題が解決されたりされなかったりすることにおいて、それを個々人の知識や能力に還元することはできないという話。周囲の人々や人工物などとともに認知や能力というのはあるのだから、という。あらためて面白い考え方だ。
E・ハッチンソンは、知をコンピュータのように内側にあるものと考えることをカテゴリエラーであるという。まさにその通りで、コンピュータからなるシステムだって、内部のなにかしらのみによって利用者との関係が決定されることはないわけで、情報科学にとってもだいじな考えだと思っている。このへんは、研究所や自分の研究コンセプトの話。
『ありのままがあるところ』の続きを読み、読了。パンチライン満載で、色ペンで線をひきまくり、たくさんの書き込みをした。とても良い本だったし、自分の考えもだいぶ変える必要があるとあらためて思ったなあ。長らくローティに傾倒していたが、彼のような共感による連帯というよりもむしろ、共感も連帯も必ずしも要しない形で、それでも良い組織や社会をつくるというのは、以下にして可能なのかを考える必要があるのだろうなあという気持ちになってきた。それもまた「自閉症の世紀」ということなのだろう。
Kindleで『はみだしの人類学』を購入。そういえば、昨日同僚のU氏に進められた今村夏子『こちらあみ子』も買ったのだった。
2018年9月3日
昼食とかで食べたものも記録しようかなと思ったりもしたけど、そんなんあとから見返しても全然おもしろくなかろうと思ってやめた。そういうのでない、意志のある食事については記録するけど。というか、昼食であってもなんでもあっても、その都度ちゃんと真剣な食事をしていくべきなのではないか?という気もするのだけど、なかなかそうもいかないものだ。
そもそも、真剣な食事とは何だろうか、ということも考える必要がある。新しい発見があるとか、お店側との料理を通じたコミュニケーションが円滑に進むとか、そういうことを、結果として実現できなかったとしても、少なくとも意志して食事に臨むことを「真剣さ」だと自分は考えているのだろうと思う。
『中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)』を読み始める。面白いなーと読み進めているのだが、印欧語族ではない言語、たとえば自分にとって身近な日本語における態についてはどういうことになるのかな?ってのがずっと気になってる。そのうち語られるのかな。
2017年9月3日
読み進めていた『FinTechの法律 2017-2018 (日経FinTech選書)』を読了。めちゃ面白い。
まだ膝が痛むのだが、ロキソニン飲めば自転車ぐらいはと思って、原宿まで買い物。New Eraによって縮んでしまったキャップのサイズを調整してもらって、ひとつキャップを買う。
丸善ジュンク堂書店で『決済インフラ入門』、『FinTech大全 今、世界で起きている金融革命』、『1990年代論 (河出ブックス)』を購入。帰宅して、本読み。
2016年9月3日
11時頃からずっと部屋の掃除。いらないものを捨てたり、床の拭き掃除など。結局、16時頃までかかった。疲れたが、だいぶきれいになったなあ。
渋谷に出て必要なものを購入したりした後、ルノワールで休憩。Interface誌を読む。隣の大学生が、東大の学生全員が見るようなポータルアプリを開発して、東大生を欲しい企業に広告を売るビジネスを考えた、などと話していた。
帰宅して、しばし机周りの整理整頓をしたり、照明がおかしくなっているのをなおしたり。その後、プライムビデオに追加されたとアマゾンからお知らせのきた「映画 立川談志」を観る。70歳あたりの「芝浜」が収録されていたのだけど、泣いた。
長らく放置してあった『精神を切る手術――脳に分け入る科学の歴史』を読み始める。めちゃめちゃ面白い。
2015年9月3日
15分間、朝のメディテーション。あんまり集中できず。マンネリ化している感じ。
昼食に中華丼を摂って、午後は珍しく仕事で外出する用事があって秋葉原へ。久しぶりな感じがする。といっても1年ほど前にも何かの用事で行った気もするけど、それでも記憶は、いまよりはよく訪れていた20年前からあまり変わっていなかったようで、ずいぶん変わったなあと思ったりした。
夕食は東急本店近くの家系ラーメン屋。いつもここで食事をするたびに後悔するのだけど、やっぱり今日も後悔した。なんであんなにもさもさしてるのだろう。とかいうなら食べなきゃいいのに。
『タモリと戦後ニッポン (講談社現代新書)』を読む。いろいろと知らない話が多くて面白く思う。読み終えて、伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』を読み始める。最近、瞑想系の本をいくつか読んでいたのだけど、さすがに辟易してきたので、まともにハードコアな本を読みたい気分。科学哲学の本ならなおよし、というわけでこの本を。
瞑想系の本、読むのは初期の仏教に関する本(インド哲学を含む)、現代アメリカ仏教に関する学術的な本、マインドフルネスに関する歴史的な貢献のあった本あたりに留めておこうと思う。手当たり次第に読んでいくのは時間の無駄という感じがする。
作家などの日記を昔はよく読んだものだったが、久々に原武史『潮目の予兆――日記2013・4-2015・3』を書店でぱらぱら眺めていて、よくも毎日こんなにも書くことがあるよなあと思う。刊行されている日記って、物書きや政治家・経営者などのものが多いから、日常がネタにあふれているのだろうか。それとも、自分があまりちゃんと生きていないだけなのか。
そういう人々のインタビューなどを読んでいても、細かいことまですらすら話しているように読めることが多いのだけど、もし自分がそういう対象になったとしても、「うーん、忘れちゃったなあ」みたいなことが頻発するようにも思えるし、ますます日々がスカスカなんじゃないかという気もしてくる。
最近、本読みに時間を確保したくて遅くまで起きていて、朝の目覚めがグリシンを飲んでいても著しく悪いので、早めに寝るようにしようと思う。