20249月21

大学院のゼミで品川へ.今日は,博論の進捗をレビューしてもらい,予備審査願を提出することを許可してもらうのがゴール.出していいということになった.これで,正式に学位取得に向けての正式な動きが始まった.博論はまだまだなので,継続的にやっていかねば.

キャンパスのあるビルの書店で,世界史と地理の図説を6冊購入.博論執筆によるストレスがたまっている.ぼちぼち読みくらべていきたい.家族と合流して,自由が丘へ.エッケプンクトで深谷望さんの個展を観る.2年ぐらい前にも同じようにきたことがあった.

「ねこじゃらし公園」なるかわいい名前の公園で,ひとしきり遊ぶ.子の語彙に「バッタ」があるので,ショウリョウバッタを捕まえて持たせてみた.怖がるかと思ったら,普通につかんでいた.強い印象は感じてはいないようであった.図鑑で見たのはトノサマバッタだったからかも.

その後,奥沢の住宅街をぐるっと巡って浄信寺へ.庭全面に腐葉土が施されているのが印象的.もちろん,九品仏も素晴らしい.清澄な空気を感じる.さらに歩いて,自由が丘の駅から帰路につく.たまには遠出して散歩するのも良いものである.公園などがあるとなお良い.

仏教思想への興味が再燃してきたので,唯識についての解説書や,「さんがジャパン」の仏教書特集などを読む.西洋思想があれこれ考えていることなんて,仏教が2,000年前に通過したことじゃないかという思いを新たにする.まあ,そんな単純なことではないだろうけど.

20229月21

昨晩は、結局ルーティンを最後までこなしたこともあって、3時前まで活動。今朝は[[日本CTO協会]]のミーティングのため、8時半から活動。2日連続で睡眠時間が6時間を切ってしまい、込み入ったことを考えようとすると頭が回らなくなっているのを感じる。そんな感じだったが、ミーティングや面接、1on1をしたりするかたわら、研修資料作成の続き。とりあえず、まず一周目はできたという感じ。だいぶボリュームが多くなってしまって、時間オーバーしそう。

YouTubeの英語動画も、だんだん同じようなものばかりになってきて、それでも観続けていたのだが、勉強法とかプロダクティビティとかそんなのばかりで飽き飽きしてきたので、もっと何か他のものを観たい。何か、観ることで学びになるようなコンテンツがあればいいのだが。一つにはフランス語があるけど、まだいいチャンネルを見つけられていない。他に、英語動画で学びたいジャンルが思い当たらない(情報科学系とかならたくさんありそうだけど)。もっとあれこれ探してみないと。

夕食をとりながら、[[QuizKnock]]の動画を観る。続けて、寝転がったりKとおしゃべりしたりしながら、流れてくるYouTube動画を観るともなく観る。疲れていて、何か意義のあることをやる気がしないが、ごろごろするぐらいならストレッチでもしようと思って、下半身を伸ばしながら、タイを旅行している人の動画を観たりしていた。

そうしているとだんだん回復してきたので、夜の語学学習ルーティンを開始。フランス語の教材が、本文と回答が分かれていて使いづらかったので、切り離して同時に参照できるようにした。語学の本は使ってなんぼなので、気にせず使いやすいように変更を加えていこう。今日は興が乗って、音読を2章分やった。昨晩は、眠くてヘロヘロで、読んでいる間にも意識が飛びそうになっていたが、今日はだいぶマシ。ただ、最後の方は舌が回らなくなる。

ここしばらく、学習系のルーティンがうまくまわりはじめている。何がきっかけということもない気もするのだけど。道のりは長いように見えても、コツコツやっていけば、教材の進み具合としては思いのほか早く進むものである。当たり前のことではあるが、それができなかったんだよなあ。いい歳なので、そういうのをちゃんとできるように、今度こそなりたいものだ。毎日何かを積み上げていくのが成功したのは、これまでに日記ぐらいしかなかった。

それにしても、次に本腰入れて取り組んでいく研究テーマがまだ決まっていなくて、よくない。これもまた、はやくルーティンに持ち込めるようにしないとなあ。

今日のブックマーク


#日記 #9月21日

20219月21

昨夜は、夢の中でNeosVRのLogiXによるプログラミングをずっとしていて、ああでもないこうでもないと考えている場面でちょくちょく目が覚めてしまって、寝苦しい感じだった(プログラミングや研究に熱中しているとそういうことはよくある)。7時間弱ぐらいはベッドに横になっていたのだが、すごく眠い。さらに昼食後は眠気が増した。というか、眠いというよりは目が疲れて重たい感じ。

いろいろとやるべきことが立て込んでいて忙しない感じ。タスク一覧を並べてあるので、それを眺めてあらためてどのあたりからやっていくか、立て直していく。といってもやれることはあまりなくて、締め切りが近いタスクからスケジューリングしていくしかない。タスクスケジューリングについては、大学でリアルタイムOSのスケジューラについて学んでいた時に、こんなことを書いた。愚直に実行していくしかない。

https://twitter.com/kentaro/status/1330776620882268160

Duolingoは、今回のターンこそはダイアモンドリーグに上がりたいという気持ち。フランス語もちょっとしんどくなってきたので、ドイツ語を始めた。大学の第二外国語でやっていて少し土地勘があるので、最初の方は楽。全然真面目にやらなかったので、すぐに壁に当たるだろうけど。

NeosVRで遊んでばかりでElixirの雑誌持ち込み企画を進められていなかったので、自分の担当章についてアウトラインを書いて「こんな感じでお願いします!」というお願いを、各章の執筆担当者にした。どんな感じでやっていくかというのを、自分が進めていくことで具体的に示す方が、うまく行くだろうので。しかし、自分の担当する章は、もうちょっと主張を押し出していく感じで書く方が面白いのではないかと思って、他の人の意見もきいてみるつもり。

20209月21

今日はちょっとおでかけ。10時頃に品川から新幹線、京都まで。宿泊先のリッツカールトン京都(ポイントで無料なので)にチェックインして、二条通を東へ。「おかきた」はずいぶん並んでいたが、ここで食べないわけにもいかないので30分ほど待って入店。あんかけうどんと親子丼。食後は少し引き返して、リニューアルオープンした京都市京セラ美術館。

めあては杉本博司展「瑠璃の浄土」なのだが、予約した時間まで少しあったのでコレクション展を観る。よいものもいくつかあるし、上村松園の「人生の花」「天女」のシリーズあたりには大いに感銘をおぼえたのだが、「美」なるものをこんなにも素朴に追い求め続けた人々のかつてあった姿を次々に見ていると、そのことに食傷する気持ちもするし、そういう感じ方自体がおかしいのではないかという気もする。

続けて杉本展へ。のっけから「五輪塔」の並びで圧倒される。続けて、OPTICKSのシリーズからの「仏の海」。さらに、杉本さんの所蔵するお宝コーナーと海景のインスタレーション(「五輪塔」ともども、そのように呼ぶのがふさわしかろう)。室内の展示はこれで終わりで、意外と少ないという感じは覚えるが、インパクトは大きい。杉本さんの作るものには、(展示に限らず)常に驚かされ、圧倒される。その後、外に出て、中庭の池に据えられた硝子の茶室「聞鳥庵」。そこからぐるっとまわってまた正面に戻ってから、もと来た道を歩いて、東山キューブの屋上へ。

帰り道、京都会館に近頃できた蔦屋のスタバでお茶して休憩。すっかり明るい、ひとの集まる空間になったなあ。ホテルに戻って、しばし休憩。予約の時間が近づいてきたので、祇園へ。東山通りはずいぶん混んでいる。

今日は、京都に住んでいるころから気になっていつつもこれまでいけてなかった「祇園にしかわ」(ホームページにグーペを使っている!)。最初から最後まで捨て駒なしでありつつ、かといって一本調子なわけではもちろんないのでそれぞれの品がすいすい喉を通ってしまう感じで、うなるほかない旨さ。こういうのは京都のお店にしかやっぱできないよなあ。その後、CAFE VELVET KYOTOへ少し寄ってお茶。『世界哲学史 8』を読了。さらにK6へ(Cave de Kが空いておらず残念)。少し飲んでホテルへ戻る。

ごろごろしながら『昭和史講義【戦後篇】(上)』を読む。ちょうどスパイのあたりの話を読んでいたため、スパイにさせられた夢を見たりして、影響を受けてしまった(スパイといっても007みたいな感じではなくて、かなり悲惨な話)。

20199月21

奄美旅行7日目。本来なら今日の昼過ぎに沖永良部島を発つはずだったのだが、昨晩には欠航が決まり、延泊決定。明日の便はもう満席なので、明後日の便に変更する手続き。振替先の便の席がないおそれもあったが無事に済ませられた上、手数料もかからずに済んでよかった。

台風は今日がピークなので、海の様子を見に行きがてら、電話したら開いているというタラソテラピー施設へ。僕は入らずに『プラスチック汚染とは何か (岩波ブックレット)』を読み、読了。島の南側は大荒れで、風も波もすごい。島の北側、それもフーチャのあたりはどうだろうと思っていってみたのだが、南側に比べればずいぶん穏やかな感じ。吹き上がるところ見たかったなー。

宿に戻って、『教養としての「ローマ史」の読み方』の続きを読んだ。イタリア語の勉強のモチベーション素材というのと、カヴァフィスを読み始めたことであらためて古代ギリシャ、ローマ史を学んでおきたいという気持ちになったというのもある。ローマ史の本、もう少しあれこれ読み進めてみたい。

夜は、宿のテレヴィ受像機でラグビーワールドカップのニュージーランドと南アフリカの試合を観る。お楽しみのハカは、よく見る「カマテ」ではなく「カパオパンゴ」。南アフリカ戦ということで、気合が違う感じ。試合の方も、後半は南アフリカがペナルティで自滅してしまうまではかなり緊張感があって、見ごたえがあったなあ。

ピークをやや過ぎた台風による風の音を聴きつつビールを飲み、『カヴァフィス全詩』を読む。

20189月21

北京旅行の準備。細々したものや貴重品などを入れるために、MYSTERY RANCHの肩掛けバッグを買ったり。旅行とは関係ないが、『脱近代宣言』、『文化系のためのヒップホップ入門2 (いりぐちアルテス009)』、『ルイ・アルチュセール――行方不明者の哲学 (岩波新書)』、『もしかして、私、大人のADHD? 認知行動療法で「生きづらさ」を解決する (光文社新書)』、『闇の日本美術 (ちくま新書)』を購入。だいぶ興味を発散的に広げてられたので、2年近くやっていた、岩波・中公・ちくま新書を基本的に全部買う取り組みは、いったんストップしてもよさそうと思う。

夜は、会社の誕生日会。その後、庄やで一杯だけ飲んで、明日に備えて帰宅。

20179月21

OKIMOCHIというアプリにより、社内でビットコインがずいぶん普及したように思う。会社のブログに、利用した結果のレポートを書いた。夜は、庄やで飲みつつ、PolcaやKyashでお金を送りまくって遊ぶ。お金をただ意味もなく送るだけで面白いのは、単に酔っ払ってるからかどうなのか。

はじめてのブロックチェーン・アプリケーション Ethereumによるスマートコントラクト開発入門 (DEV Engineer's Books)』を読了。面白い。

20169月21

仕事や日課。

20159月21

10時頃起床。メディテーションを30分。いい感じ。『イーロン・マスク 未来を創る男』の続きをよむ。

おでかけ。片瀬江ノ島で行われる和ラダイスガラージへ。Oppa-Laというダイナーみたいなとこ。江ノ島を臨むオーシャンビューという感じで、すごく良い眺め。写真は、珍盤亭娯楽師匠。

一度抜けて、江ノ島へ。連休の真ん中かつ人出も多かったせいか、生しらすが切れているとのことで残念。江ノ島丼を食べる。再訪問は来年初夏かなあ。

Oppa-Laに戻ってしばらく過ごした後、帰る。

帰宅して、イーロン・マスク本の続き。ニュース媒体があれこれ取り上げるのでおおまかには知っていたけれども、細かいことであるとか、宇宙とか自動車とか始めた経緯を知らなかったので、なるほどなあと思ったり。

ここ数日、気温差が激しいからか、喉がやや痛くて、帰宅後は腰回りが痛くなってきた。風邪の前兆ぽいなあ。温かくして寝ないと。