20249月25

鹿児島へ移動.昨晩の「VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた」に引き続き,往路はずっと「菜なれ花なれ」を観る.「応援」という行為をめぐる女の子たちの成長物語.夜は「真夜中ぱんチ」.1話はややのれなかったのだが,どんどん面白くなってきて,ハマる.

いずれも今クールのアニメなのだが,それぞれに動画クリエイターが出てくるという共通点がある.物語上の重要度や立ち位置は異なるのだが,動画クリエイターがどのように語られているかを知っておく必要があって,取り急ぎ倍速でひたすら観ていたのであった.

というわけでこの3日ひたすらアニメばかり観ていたのだが,他のこともしたくなってくる.それでChatGPTの新しく出た音声モデルとおしゃべりしたり,フランス語や英語の教材を買い足してみたりした.外国語学習は継続してなにかしらやっていきたい.次はサンスクリット語かな.

知りたいことが次から次に出てきて,とはいえそのほとんどを取りこぼすしかない状態で,ストレスがたまっていく.せめて読めなくてもいいから思うように書籍を買うことができたらいいのだが,そういうわけにもいかない.いまだにそういう状況を抜け出せないでいるのだった.

ただまあ,いまやるべきこと(個人活動において)は博論をちゃんと書き上げ,審査をこなして学位を取得することなのは明白である.まずはそこから,足元だけを見て一歩ずつやらないと,みたいなことも思う.並行してあれこれやりたいとも思うのだけど.

20229月25

昨晩は0時少し前に就寝し、今日も6時に起きる。軽く食事をした後、ジムへ。足を痛くしていたのでしばらく行けてなかった。ひと月ちょっとぶりぐらい。肩、背中まわりをあまり負荷をかけ過ぎない程度にやって、30分のジョギング。ワークアウト中は、最近歩いている時に聞いているThe Steal Like an Artist Audio Trilogy: How to Be Creative, Show Your Work, and Keep Goingの続きを聴く。さらにストレッチ。これまでで一番開脚が広がった気がする。

帰宅して、買ってきたパンで朝食。その後は、英語ルーティンに早めにとりかかる。『英語のハノン 初級』をしばらくやっていたのだが、さすがに簡単過ぎて頭を働かせる余地がないので、『英語のハノン 中級』をやることにした。さらに、書籍の方は見ずに、音声のみ使う。そうすると、リスニングはもちろん、ワーキングメモリにのせつつ文変形もするので、かなり脳に負荷がかかる感じがする。これはいい。さらに、『Distinction 2000』の音読。やり始めた頃は、読み上げることすら舌が回らなくて難しかったのに、いまはもうちょっとすんなり読めている。けっこう短期間で効果が出ているので驚く。そのせいで楽しくなってきて、勢いが出てきた。

散歩に出る。お茶しながら、フランス語文法動画を見始めたが、まず基礎を押さえるまでは動画を観てもしかたないなと思って、英語動画に切り替えた。

第35回記念 城北ブロック舞踊公演」を観るために、国立劇場へ。今年の6月に観た日本舞踊「銀河鉄道999」に出ていた松島昇子さんが「二人道成寺」をつとめられるということで、楽しみにしていたのであった。全部は観られないので、午後の部から。「女伊達」、「鶯宿梅」、「葛の葉」なども面白く、日本舞踊の懐の深さを感じた。今日のお目当て、トリの「二人道成寺」は、二人の白拍子の堂々とした踊りぶりと華やかな舞台をおおいに楽しんだ。最後の鐘の上でのポーズも決まっていて、かっこよかったなあ。

帰宅して、夕食をとりながら「しげ旅」の高知編。さらに「鎌倉殿の13人」。

ラッパー「KOHH」名義のアルバムが突如配信 V6提供曲「雨」セルフカバー含む12曲」でKOHHの新譜が出たというので、さっそく聞いてみた。ミックステープっぽい打ち出しにも関わらず、ある種の開き直った感じの内容がすごい。ミックステープで始まったKOHHとしてのキャリアをミックステープで閉じた、その内容がこれという。

[[https://open.spotify.com/album/3MLZBAH4guecmG6vofChgc?si=RbW0QgheSxCc9XOmMdk0dQ]]

今日も一日中眠くて、ヤバかった。ずっと眠気の中で生きている感じ。今日はもうちょっと早めに寝よう……。

今日のブックマーク



#日記 #9月25日

20219月25

やはりまだ寝苦しい。11時頃に起床。起きると、首の後ろにやや痛み。そこまで酷くなりそうではないが。それよりも、左足の親指付け根よりもちょっと足首側に違和感。節制して暮らしているはずなのに、なぜ。

東京ステーションギャラリーに「木彫り熊の申し子 藤戸竹喜 アイヌであればこそ」を観に行く。先日「カーサ・ブルータス」のWebサイトに「クリエイターたちをも魅了する“抽象熊”を代表する4名の作家。」なんて記事が上がっていて、熊彫は一種の流行り物であるようだ。それで観られるものが増えるなら、よい面もある。

前半は、圧倒的な技巧に驚くばかり。完璧な技巧と造形的なデッサン力によって、かえって精巧な3Dモデリングを想起してしまったのは、作家の力を矮小化しているのかどうなのか。自由自在に視点を操作して、どこからでも掘れるという自信に満ちた作品たち。一方で後半は、技巧に円熟味が加わり、心を動かされる作品が多かった。

お茶しながら『コンヴィヴィアリティのための道具』をひたすら読む。脱成長的だったり疎外論的だったりする傾きには警戒せざるを得ないのだが、制度をも含む「道具」がますます人々の「共愉」から遠ざかっていくように思える昨今、あらためてイリイチのいうことに耳を傾ける価値はあるだろうと思う。Neos VRもまた「コンヴィヴィアリティのための道具」であるといえよう。

帰宅して、Neos VRにログイン。チュートリアル動画を観ていたら、先日作ったカウントダウンタイマーを、もっと簡単に作れそうな方法があったので試してみる。しかし、そんなに簡単でもなさそう。その後、ノードブラウザのノードを片っ端から眺めたり、インベントリを漁ったり。さらに、手の動きでコントロールできるオブジェクトを作ってみようと、LogiXを書く。さらにインベントリ漁りなどして、4時頃過ぎまで。

20209月25

経営合宿2日目。10時から19時前ぐらいまであれこれ議論。いろいろ考えていることや進めたい件について話せたのでよかったのではないか。

Apple Watch 6が届いたので、設定したり、あれこれいじってみたり。以前持っていた時はゴム製のバンドにしたのだが汗で臭くなってしまったので、今度はアルミ製のものにした。また、その時はヘルスケアにまったく興味がなくて、なんでApple Watch使っていたんだろうという感じだったのだが、今回はヘルスケア目当てなので、そのあたりの機能をちゃんと使えるよう調べたりした。

それにしても、Apple Watchはヘルスケアにふりきったことで、少なくともいまの自分にとってはとても使いでのあるデバイスになったなあと思う。Withings Sleepも先日買ったのだが、Apple Watchでも睡眠状況をとって比べてみよう。また、ヘルスケアとは関係ないが、高度計を盤面に表示できるようになったのは、チリマニアとしてうれしい。と思ったのだが、どうも表示されている数字が全然あってない。ネットで見る感じでは、街中のビルとかでも正確な数字が出ているようなのだが。

書店で高山宏『アリスに驚け』(なんとKindle版があった!)、奥野克己『モノも石も死者も生きている世界の民から人類学者が教わったこと』を購入。また、Kindle版で『言語の七番目の機能』を購入。高山本は、「アリス狩り」シリーズの6巻目。冒頭の書き下ろしは、20年以上前に都立大で受けた「アリス」の原書購読の授業における興奮をありありと思いださせる(というか、その時に話した切り口と同じ内容)。奥野本は、前作が面白かったのと、アニミズムについて扱っているため購入。最後のものは、ロラン・バルトの事故が殺人事件だったという筋立てのミステリ。

帰宅してさっそく読み始める。『言語の〜』では、ミシェル・フーコーのキャラクターがだいぶ戯画的に描かれていて、かなり危うい感じ。翻訳のせいかもしれないけど、ちょっと読むのが嫌になるぐらいだなあ。まあ、扱っている話題としては面白いので、読み進めよう。

20199月25

昼ごろまであれこれやったあと、会社の年一回の開発合宿イベントのため、晴海へ。M5StackやM5StickV、およびその他の電子工作道具をあれこれ持ち込んで、安全な草刈り機のプロトタイプ作り。全体的な設計をざっと話し合って決めたあと、M5StickVによる人間の識別部と、M5Stackによるモーターのアクチュエーター部に分ける。僕は後者の部分を担当することにして、モーターをM5Stackにつなげたりなど。

ごく簡単なものであるにしても、ものづくりは面白いなあ。ハマリポイントが多いのは困り物だが、物理的に動くのはやはり面白い。

20189月25

脱近代宣言』を読み始める。前作同様、落合さんの議論は危うさをもちろん感じつつも、時代の流れでもあるし、自分としても共感するところも多くあると思う。

20179月25

XEM、ETHに60万ほど投じる。

20169月25

起床したらすぐに宅急便が届いて、いいタイミングだった。MVNOのSIM。さっそく手続きをして、2時間後には開通した。切り替え完了。諸事情により、最もコスパがいい選択肢を選ぶことができなかったのだが、それでも月額で数千円も浮くからなあ。面倒くさがっていままでやってなかったのはよくなかった。

脳がわかれば心がわかるか (homo Viator)』の続き。途中、昼寝。

日課を行ったあと、本を読了。続けて、『DeNAのサイバーセキュリティ Mobageを守った男の戦いの記録』を読み始める。

20159月25

昨夜はわりと早めに寝たので、朝起きてメディテーションできた。もう少しでブレークスルーがありそうなんだけどなあ、という手前で止まってる感じがする。

昼食はラーメン。写真はなし。

終業後、チームメンバーの送別会。エンジニア個人としては、いろんな場所で経験を積んで成長していくというモデルだと思っているので、がんばってほしいなあと思うばかり。

自分自身、能力が伸びている面はあるとは思うけど、ひとつには単に伸びたというだけでなく本来あるべきレベルに伸びているかどうかという観点からいくとまだまだだし、もうひとつは仮に期待を満たすほど伸びていたとしてもいまや伸びた現状がデフォルトであるべきだろうから、もっと伸ばさないとなあと思う。

まあでも、まだまだ余裕があるというか、力を出し切れてないよなあという感じがする。もちろん、手を抜いているわけではなくて、現状は精一杯やっているのだけど、まだいけるはずだよな、という感じ。