9月27日の日記一覧
2024年9月27日
経営合宿の2日目.今日は自分の管轄する部門の発表が多かった.もっと大きく絵を描きつつ,着実に進めていくために具体化していくことをしっかりやっていかないとなあ.課題は多いが,解決の糸口もいくつか見えてきたところはあるので,引き続きやっていく.夜は懇親会.
その後は,散歩したりお茶したりしながら,ひたすら「コテンラジオ」の第一次世界大戦の話を聴く.語り口も熱が入っていて,引き込まれる.これは面白いなあ.テクノロジーの発展を軸に戦争への経緯を説明している話が面白くて,参考文献に挙げられていた本を注文した.
しかし,これだけ熱中して語れることがあるというのはよいことだなあ,うらやましいことであるなあと思う.自分にとってそういうのってなんだろうなあとも思う.技術についてはそういうところはあるかもしれない.歴史や文化についてもそうかもしれない.ここまでは話せないけど.
やっぱり情報を浴びるためのしくみみたいなのを作れていないことが,積年の課題である.とはいえあれこれ見てはいるのだけど,ノイズが多過ぎる.かけてる時間に対して,得られている情報が少ない.もっと濃密に情報を浴びられる状況を作る必要がある.
どうしたらそうできるか考えたりする.できていない要因の大きなものとして,アウトプットが足りないということがあると思う.アウトプット前提だと,インプットの質・量ともにもっとあげられるんじゃないかと思う.時間もかかるけど.そういうしくみを作るようにする.
2022年9月27日
今日から7時起床に切り替え。しかし、昨夜はなかなか寝付けず、途中覚醒が何度もあって、あまりよく眠れた感じがしない。12時に寝ないとと思うと、寝つきが悪くなってしまう。この辺をどう改善するかがポイントのようである。ただし、Apple Watchで睡眠状況を確認してみると、確かに途中覚醒が何度もありはするが、全体としてそんなに眠れてないというほどでもなかったようだ。
起きた後は、ジム。今日は足回り。その後、ジョギングとストレッチ。早起きしてジムに行くなんて初めてのことだが、意識高い感じが新鮮。運動が終わってからも、仕事を始める時間までだいぶ余裕があるので、あれこれやるべきことを先んじて進められていい感じだなあ。結局仕事しているので、始業が早くなってるだけではあるけど。
今日は、会社のマネージャーの皆さん向けの研修ということで「[https://speakerdeck.com/kentaro/how-to-do-make-decision-rapidly-and-effectively-5b049dd6-7453-412c-88ea-e5703d8335f2 組織の生産性を高める意思決定の構造と方法]」という話をした。あれこれ話したいことをこれでもだいぶ端折ったのだが、内容が詰めつめで、研修時間そのものだけでは情報量が多過ぎたようにも思う。しかし、この話はすべての基礎なので、マネージャーだけでなくみんなに読んで実践してほしい(もちろん自戒を込めて、ということだが)と思うところである。
夕食をとりながら「しげ旅」。今日は京都と大阪。昨日は、金沢での時間差邂逅という偶然があったのだが、京都編はちょうど僕らも京都を訪ねていた時期と重なっていて、すれ違ったりしたのかも?と思って、興奮。その後、溜まっていた仕事に取り掛かる。
TOEICの結果が発表された。今回は855点(リーディング460、リスニング395)。これまでの最高点に5点及ばなかったが、ほぼ同水準。また、会場のリスニング環境が最悪過ぎてイライラして聞き落としたりしていたので、リスニングはもう20-30点は取れただろうことを思うと、これまでで一番取れてはいただろう。次は11月20日に申し込んでおいたので、習慣的に学習を進めることができつつあるし、そちらではもうちょっといけるのではないだろうか。
今日のブックマーク
- #4557. 「英語史への招待:入門書10選」
- アーティストにとってサブスクは地獄の入り口か?──ストリーミングが変えた音楽産業(松谷創一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
- WordPressのコア開発チーム、WordPressをWebブラウザで実行する「Client-side WebAssembly WordPress」を開発中 - Publickey
-
これで伝わるかなぁ [[https://pbs.twimg.com/media/Fdpgp4BaAAI4EDi.png]] 趣味のプログラミングで博士号を取った社会人の覚え書き
#日記 #9月27日
2021年9月27日
朝、ElixirConf US登壇組でスライドのレビュー会。人々がどんどん作っている最中だが、まだ1枚も作っておらず、ヤバい。とりあえず、配布されたスライドテンプレートについての疑問があったので、メールで主催者に問い合わせした。ひとつ進捗した。とかいってないでやらねば。取りかかれるのは、今週末ぐらいからかなあ。
朝からいろいろあって、疲れ気味でスタート。しかし、そんなことも言ってられないのであれこれと集中して進める。結果的には、やらねばと思っていたことがどんどん進んで、最初からやればいいのにとも思うし、追い込まれているからこそ進んでいるのだともいえるし、難しいところである。しかし、焦りを感じながらだらだらやるより、締切へのストレスを抱えながらも一気にやる方が、結果的には生産性が高いことも多かろう。
夕食をとりながら、NHKプラスで「逆転人生」を観る。ROGUEというバンドのボーカリストの話。僕よりも少し世代が上の人々が聴いていたバンドなのかな。そもそも知らなかった。バンドの解散後、不遇の人生を送っていたボーカリストが、再結成の機会を得て人生を立て直そうとした直後に事故で頚椎損傷を負い、首から下が麻痺してしまう。そこから「逆転」するという話。すごい。けど、頚椎損傷が恐ろしくて、こわい。
Kが、運動のために夕食後に散歩をするというので、つきあう。まあ、自分自身もちゃんと運動しないとならないのだが。夜はすっかり冷え込んできたなあ。歩いている間に温まってきて、やや汗をかいた。
今日はなんかすごく眠いので、早めに寝よう。しばらくNeosは封印。……と書いていたら、Apple Watchの通知で、これからCTO協会のミーティングがあるということに気づいた。ありがとう、Apple Watchさん。完全に忘れてたよ。というわけで、これからミーティング。
2020年9月27日
起きて、朝食をとったのち『言語の七番目の機能』の続きを読む。ベッドで読んでいるうちに寝てしまう。その後、また起き出して昼食をとった後、読了。散歩にでかけようと思いつつ、読みたい本がたくさんあるのでやっぱ家で本を読もうと思って、とどまる。それで、最近買ってきた本を積んで読み始めたのだが、どうにも気が乗らない。しかたがないので、Kindleを持ってまたベッドに入りごろごろ。
そうしてる間に、やっぱ外に出かけようという気持ちになってきたので、自転車で出る。お茶しながら、読みかけだった『昭和史講義【戦後編】(上)』と『ブロックチェーンがひらく「あたらしい経済」』を読了。戦後の保守合同までの激しい権力争いの模様は、しかしそれはそれで新たな日本の姿をめぐる争いではあったのだろうとは思える。しかし、55年体制にはいってからの権力闘争は、闘争のための闘争のように思える。
夕食を作る気があまりしないので、成城石井でお惣菜をたくさん買って帰る。食べながら、サカナクションの山口一郎さんとNHKによる実験番組とやらの第一回目を観る。昔、フジテレビでやってた知的なパロディ番組みたいなノリ。サカナクションについて、聴けばわかる曲が1曲かそこらあるというぐらいでよく知らないので、山口さんという方がどういうポジションなのかあまりよくわからないのであった。
さらに本読みの続き。先日訪れた杉本博司さんの展覧会のカタログ『瑠璃の浄土』。展覧会の会場には文章はそんなになかったのだが、このカタログは杉本さんによる説明でいっぱいだ。こちらも合わせて読むほうが確実によかろうと思う。さらに、『苔のむすまで』を読む。杉本博司さんの本は、もちろん刊行当初から気になっており、買おうとしたことも何度かあったのだが、そのたびに躊躇してきたのだった。そろそろいいかなと思って、新潮社から出ているものを3冊、昨日買ったところ。
2019年9月27日
今日は一日中、経営合宿。その後、マークシティの25階にあるお店で懇親会。厳しい店だったなあ。
移動して、軽くシーシャ。
2018年9月27日
経営合宿2日目。いつも思うことだが、ほんともっとやってかないとならないなー。
2017年9月27日
夜は、Mikkeller Tokyoでビール。帰宅して、読書会の課題図書の『MBB:「思い」のマネジメント ―知識創造経営の実践フレームワーク』を読む。
2016年9月27日
午後から、会社の合宿で館山へ。IT健保の宿で5,000円ほどとのことなのだが、めちゃめちゃいい。
2015年9月27日
相変わらず頭が痛くて駄目な感じ。昼食を作る気力もなかったので、近所のつけ麺屋(和利道)へ。食欲がそんなになかったので、いつもは大盛りの具たくさんのメニューだけど、味玉の中盛り。
スーパーで買い物をして帰る。帰宅後も体調が回復せず、読みさしのSoft Skillsを読んでいたが、頭痛薬のせいか眠くなってしまい、夕方まで寝ていた。
ようやく体調が回復してきて、夕食を作成する。僕が作ったのはエビチリのみだけど。参考にしたレシピがどれもケチャップを大量に使っていて、ケチャップ漬けな感じになりそうで、あんまりよくないと思ったなあ。
十五夜だということで、おでかけ。ビールを持って西郷山公園へ。雲が多くて、たまに隙間から見える程度だったけど、気候がちょうどよいので公園でビールを飲むというだけで、いい散歩だった。
帰宅して、『知能の物語』の続きを読み、読了。とても面白い。
放置していた髪が伸びっぱなしになってしまったので、意を決してバリカン。一定以内の長さを保つべくちゃんと定期的にやらないとなあとは思うのだけど、ついつい放置しがち。