20249月28

昼頃まで寝る.遮光カーテンがあるとよく眠れるなあ.枕崎のカツオを藁焼きで出す店があったので入ったらお酒を飲みたくなり,サワーと焼酎.その後,かごしま水族館へ.心が洗われる.さらに白波スタジアムに移動して,鹿児島ユナイテッドFCの試合.延々酒を飲んでいて酔う.

水族館では,奄美の海を再現したコーナーもあり,よく知っている魚などもいて,あらためて面白く思う.この水族館には「ウミウシ研究所」という常設のウミウシ展示があり,素晴らしい.主導している方の書いた図鑑も購入.読むのが楽しみである.ウミウシ,好き.

水族館や動物園などにあらためて興味を覚えるようになってきたので,旅行も楽しみになりそう.子は最近は昆虫や動物よりも魚の図鑑の方に興味があるようで,よく眺めている.見たことのあるものはちゃんと憶えていたりもする.あちこち行ってみたいなあ.自分が行きたい.

スタジアムの外で酒を飲みつつうろうろしていて,こうやって地元に根づいたビジネスをするというのは,サッカーなどは都道府県でひとつぐらいしかなかなかやれないことでもあろうし,貴重なことだなあなどと思う.若い人も多くきていて,盛り上がっている感じがする.

試合は,相手の方が組織力が高そうなように思われたが,ユナイテッドFCが鮮やかな攻めでチャンスを確実にものにして,結果は3対0での勝利.すごく盛り上がった.応援する面白さをあらためて実感した.こういうのもいいかもしれない.なんか応援する対象があってもいいかも.

20229月28

7時起床。やや眠い。今日はジムはやめて、公園を散歩。晴れてるし、気持ちがいいなあ。木陰でしばらくストレッチ。とてもいい感じ。この習慣は続けていきたいものだ。帰宅して少し仕事の準備をしてから、出社準備。

今日、明日は経営合宿。今日は事業系の来年の計画や長期的スパンでのビジョンが語られた日。自分のやるべきことにもたくさんフィードバックがあった。地道にやっていくべきところと、もっと大きく描いてやるべきところとがある。あらためてその辺を語って、実行してく必要がある。

夜は宮益坂の「天厨菜館」という北京料理のお店。仕事の話からどうでもいいことまで、あれこれとおしゃべり。こういう機会をあまり持てていなかったので、よかったなあ。その後は、習慣づけしているところでもあるので、帰宅。

昨日の、研修スライドについてのツイートがややヒット。どう思われるんだろうなあという懸念が少しありはしたけど、おおむね好評でよかったのではないか。

https://t.co/7GgYZDExeZ

今日はルーティンはあまりできそうにないが、そういう日があってもよかろう。できなくてもあまり気にしないけど、時間があれば自動的にどんどんやる、ぐらいの気持ちでいる方が、長続きするだろうと思う。


今日のブックマーク



#日記 #9月28日

20219月28

朝、少し早起きしてKに頼まれた作業。その後は一日中、経営合宿(オンライン)。

ずっと座っていたので、終わったあと、少し散歩。お茶しながらLogiXプログラミングの動画を観て勉強したり、考えごとをしたりなど。夕食をとった後、明後日の晩にプログラミング学習者向けにお話しする内容のスライドを作り始める。何を話そうか考えていたのだが、好き勝手に話す方がよかろうと思って、思ってることを自由に話すことにした。

2時間ほど集中して作業したら、疲れ果ててしまった。ちょっとごろごろした後、古瀬幸広・広瀬克哉『インターネットが変える世界』を読み始める。先日読んだ『ファンカルチャーのデザイン』からの流れ。1996年の書籍で、日本で一般にインターネットが普及し始めた頃のドキュメントとして、熱量に胸打たれる。リー・フェルゼンシュタインが、イヴァン・イリイチのいう「コンヴィヴィアリティの道具」を作るためにオズボーン1を作った話も素晴らしい。

今日もだいぶ疲れた感じなのでさっさと寝よう。と思いつつ、そんなに早くもない時間になってしまった。

20209月28

昨日、Apple WatchとiPhoneの連携で目覚ましを設定していると音が鳴らなくて単に時計がぷるぷるするだけで起きられなかったので、なんで鳴らないのか設定みても意味不明だし、信用ならないので目覚ましはiPhoneのみにたよるようにした。Apple Watchまわりの設定は、ほんと意味不明過ぎる。翻訳の問題というより、何についていってるのかがそもそもわからないという気がする。

今月の頭ぐらいに取材を受けた内容が「プログラミングスクールおすすめ8校比較!Web系企業CTOが選び方を解説」として公開された。プログラミングスクール評論家みたいだ。自分で生徒として利用したことがあるわけじゃないので、あくまでも採用側としての観点からしか答えられないという前提で話した内容。これが人々の役に立つのかどうかわからないが、向学の方々のために少しでも役に立てばよいなあと思う。

1 on 1などの後、文章書きなど。

夕食を作る。オムライス。ご飯がちょっとべちゃっとなってしまって、あんまりよくなかったなあ。最近、料理が下手になってきている。YouTubeを観ながらやってるのがよくないのだろうか。もっとひとつひとつの動作に集中しないとダメな気がする。でも、料理だけやってるのも時間がもったいないと思えてしまう。調味料をもうちょっと見直したりとかして、テンションを上げるようにしないと。あと、レパートリーを増やすべく、意図的に手癖でできないようなチャレンジを取り入れていく必要もありそう。

大山顕『新写真論』を読んでいるのだが、この本はすごい。特に何か期待して読み始めたわけではなく、写真論の新刊がゲンロンから出ているのに気を引かれて読み始めただけだったのだが、新しい洞察が次々にでてきて、驚かされる。

ジムで軽くトレーニング。今日は背中、肩、腹(を少し)。続けて、開脚ストレッチ。これまで数回、ストレッチ系の有名YouTuberの動画を観ながらやっていたら無理しすぎて股関節まわりを痛めたのだが、「(18) 【危険】開脚ストレッチはするな」を観てそれが間違っていたことを知った。理屈からちゃんと説明していてとてもいい。実際、この通りにやってみると痛くもないし、ストレッチ前より明らかに伸びるようになった。ちゃんと理屈を解説してくれる動画じゃないとだめだなあ。この方のは、肩甲骨はがしの動画「(18) 100万再生された痩せボディ成功者続出!肩甲骨はがしエクササイズ・ストレッチ動画【肩甲骨はがして痩せる】 」も同様に論理的な説明から入っていてよかった。これを一週間ほど続けているのだが、肩こり・首こりがだいぶよくなった。

その後、CTO協会仕事など。

20199月28

同僚の結婚式・披露宴に出席するために朝から渋谷へ。公園通りのパルコの交差点の北西角に近年できたビル。いまどきにおしゃれな感じで、若い人の門出を祝うのにふさわしい良さがあると感じた。式と披露宴も、ハプニングも含めて同僚氏のひとがら、愛されぶりがよく出ていて、非常によかったなあ。

丸善ジュンク堂書店に寄り、『[asin:480130396X:title]』、『[asin:4385362351:title]』、『ガラン版 千一夜物語(1)』を購入。ノースビレッジに寄り、D.Oさんの本を読む。

披露宴のときにI氏が、今日はホームパーティでハヤシライスを作る的なことをいっていて、ハヤシライスって大好きなんだけど自分で作ったことなかったなあと思い、肉やキノコなど材料を買って作成する。美味しいお店で食べる濃厚な感じが出ない(当たり前だが)。

20189月28

会社の読書会で『ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』を読む。いろいろと思うことあり。

夜は数年ぶり2回めの鮨まるばつ。

20179月28

LINEさんのイベントに少し顔を出す。

Steemの審査が通ったので、過去の英語ブログをコピペしたりなど。

20169月28

合宿2日目。枕とベッドが高級過ぎるのか、なんかあわなくて寝た感じが薄い。

20159月28

昨夜はやっぱりよく眠れなかったので、今朝は眠い。イスに座って、10分だけメディテーション。短くても、やらないよりはやるほうがずっとよい気分だ。

昼食はインドネシア料理屋さんで牛肉の煮物とご飯。食後にバリコーヒー。美味しいので、いつもコーヒーも注文しちゃう。

なんかいろいろ用事があって、いつもより遅くまで仕事。帰宅して、チョコパンなどを食べつつ『イラストで学ぶ 人工知能概論 (KS情報科学専門書)』を読む。基本的な探索問題から。わかりやすい本だなあ。

早めに寝ないとなあと思いつつ、あれこれ調べ物などしていたら遅くなってしまう。