20249月29

今日から日記をこちらに戻す.別の場所に離れている間に,ScrapboxからCosenseにサービス名が変わっていた.とはいっても,サービス内容はあんまり変わってないみたい?1年数ヶ月あいてしまっている感じになってしまった.ともあれ,このツールで書く方が情報の記録もしやすいだろうし,引き続きやっていこう.noteで書いている間は,ついついフォーマットを決めて書いてしまっていたが,あらためてフリースタイルで書いていく.

今月は「[[コテンラジオ]]」をひたすら聴いていたからか,ahamoの20GBの通信制限に引っかかってしまった.あと2日だけど回線が遅いのは精神衛生上良くないので,550円出して1GB追加した.dアカウントにログインしようとしたらエラーコードが出るだけで先に進まず,イライラさせられる.パスキーを必須にしたみたい.それでアプリを入れて設定したらログインできた.適切な案内ぐらいできそうなものである.

鹿児島出張から帰る.空港であれこれお土産を買ったり,同僚らとご飯を食べたりする.機内では「コテンラジオ」のエリザベス1世のエピソードの続きを聴いていたが,気づいたら終わっていた.さらに信長のエピソードに続く.歴史における流れと社会構造をしっかりとらえた上で話そうという姿勢に,いつも感銘を覚える.信長の回も,平安時代における武士の成り立ちと根本的な利害と制度についてから説きはじめている.立派だなあ.

帰宅すると,リトルKの語彙がまた増えているようで驚く.何をいってるのかわからない発語も多いが,明瞭に発語できる単語が増えている.また,発語としては不明瞭だが,明らかに2語文を発していることがある.これもまた初めてのことである.

引っ越してきた時に購入したIKEAの本棚が劣化して崩壊しそうなので,Kがもうちょっと頑丈なのを注文した.それで,今の本棚から書籍を取り出して,寝室へ移動させる.組み立ては明日ひとにお願いしてやってもらう.出張から帰ってくるなり重労働で,疲労した.

お茶しながら,佐藤二葉『アンナ・コムネナ』を読み始める.ビザンツ帝国についての知識がまるでないので細かいところはなかなか頭に入らないのだが,こういう人がいたんだなあと面白く読む.参考文献に挙げられている井上浩一『歴史学の慰め:アンナ・コムネナの生涯と作品』も読んでみたい.注文していたのが届いた平野紗希子『ショートケーキは背中から』も読み始める.「『生まれた時からアルデンテ』から10年」というコピーに驚く.

やっぱこのツールで書く方が記録的な内容も含めて書きやすい感じがするなあ.


#日記 #9月29日

20229月29

7時起床。Kと散歩に出る。昨日から金木犀の香りを感じるようになったのだが、今日はマンションを出るなり香ってきたので、出元を探したのだが見つからなかった。公園の金木犀は、だいぶ花が咲いている状態。また、銀杏の実もだいぶ落ち始めてきて、収穫どきである。公園をぐるっと一周した後、カフェで朝食とコーヒー。朝の散歩は目が覚める効果もあるので、習慣にしよう。Habitifyにも登録しておいた。

今日は経営合宿の2日目。後半は、自分が担当している部門の方針発表。昨日からのインプットやいただいたフィードバックなどから、もっとよくしていけるイメージが得られた。さっそく具体的に進めていこう。やっぱこうやって議論すると、触発されてよいものだなあ。

出勤中に、マネージャーに見られるアイデンティティ的な葛藤について、連続ツイート。軽くヒット。こういう系の話を書いていくのがいいのか?

先日、六本木のawabarで飲んでいたら取材をされたのだが、その時の動画が公開された。普通に酔っ払っていたし、調子のいいことをいっているおじさんという感じ。あと、どうも太って見えるエフェクトがかかっているようだ。おかしいな。

[[https://youtu.be/ylyU_Y11jXo]]

夜は、食事しながら仕事関連やコミュニティまわりについて、今後やっていくことについてディスカッション。新たなビジョンなどもできてきて、面白くなっていきそう。生産性が高かった。

Kindleの新製品としてKindle Scribeなるものが発表されていた。mobiなファイルにそのまま書き込めるわけでもないので、自分のユースケース的に微妙ではある(PDFはiPadで読んでいて、書き込みはApple Pencilでしているので)。ただまあ、Kindleはヘヴィユースしてるデバイスだし、新しいのが出るたびに買ってもいるので、使ってみたら何か嬉しいことはあるのかもと思って、予約注文しておいた。


今日のブックマーク



#日記 #9月29日

20219月29

経営合宿2日目。自分の部門の発表などもあったり。その後、夜は懇親会。Gatherで開催。

なんかうまく人の輪に入れなくて、先週末のハッカソン後の懇親会でもGatherが使われたのだが、その時は接続が微妙だったしGatherとの相性が悪いのだろうかと思っていたら、今回は人の輪の範囲の当たり判定がシビアに設定されていただけだった。なぜ入れないんだろうと、数十分悩んでいた(というか、しかたがないので黙々とご飯を食べていた)。

12時間近く座りっぱなしだったので、少し散歩。お茶しながら、Neosまわりの調べ物。NeosのLogiXは配列とか辞書のようなデータ構造を持たないので、そういったデータを扱おうとするととても大変。だが、リスト的なものなら全くないわけでもなく、その辺を調べたりしていたところ。JSON APIから返ってきた値を、せめてリストとして扱えたら色々楽なので。

先日、GoogleスライドをNeosから観られるものを作った時の知見を、まとまって書かれた記事がなかったし、軽くまとめておこうと思って少し書いた(Googleスライドで作成したプレゼンテーションに含まれるスライド画像のURL一覧を取得する)。その後、日記を書くことすら忘れてベッドに入り、寝る。

20209月29

今日は寝起きが悪かった。数回スヌーズした後、ようやく起き出した。

ミーティングや面接などでけっこう忙しい感じ。その間に書き物などもしたりして、びっしり時間を使った感じ。まあこれはこれで物事が着実に進みはするので、パツパツにあれこれやるというのもよいだろう。

昨日のジム後の筋肉痛がだいぶきつくなってきた。背中や肩を中心にトレーニングしたのだが、やっぱり三頭筋や胸にも入ってしまっているんだよなあ。あんまり腕が太くなるのも困るのだが。

依頼原稿(というかコメントみたいなもの)を書いて提出。10月頭ぐらいに出るはず。

夜は久々に外食。ひとの疎らなKintanで焼き肉。その後、書店に寄って桑島智輝『我旅我行』と、サンダーキャット特集の「ミュージック・マガジン2020年4月号」を買う。台湾音楽特集もあり。

桑島智輝さんの写真集は、前作の『我我』が素晴らしかったので購入したのだが、今回のはもっと作家としての写真集という感じが強い。それがいいかどうかでいうと、やや否定的なニュアンスもあるのだが。

注文してあった、金井美恵子『文章教室』も届いていた。いわゆる「目白4部作」は全部読んでいるのだが、あらためて読み直したい気分になったので、以前に手放してしまったものをもう一度買うことになっている。

20199月29

[asin:4385362351:title]』を読む。

昼食を作って食べた後、少し昼寝して、North Villageへ。そこでも本の続き。さらに「文喫」へ寄り、『なぜ外国語を身につけるのは難しいのか: 「バイリンガルを科学する」言語心理学』、『もっとにぎやかな外国語の世界 (白水Uブックス)』を読む。帰りに九州の陶磁器特集の「芸術新潮 2019年 10 月号」と『ハドリアヌス帝の回想』を買った。

帰宅して、本の続き。

20189月29

朝起きて、読みかけの『脱近代宣言』、『文系と理系はなぜ分かれたのか (星海社新書)』を続けて読了。前者は、ほとんど「奇書」といってよさそうなほどに、縦横無尽なアイディアに満ちた本。自分の考えているところも近くて、やっぱそうだよなあと思うところもあるし、さらに突き抜けてて理解が追いつかないところもある。

明日で会期が終わってしまう「藤村龍至展 ちのかたち」を見に、乃木坂のギャラリー間へ。これまで10年の集大成という感じだなあ。自分自身、藤村さんの文章や作品をこの10年ほど追い続けてきたので、よいふりかえりになった。自分の仕事も、もっとこういうふうにもやっていかないとなあ。というか、以前はそう思っていたのに忘れてしまっていたので、あらためて。

続けて、新美のピエール・ボナール展。うーん、良いものもあるのだけど、なんかいまいち乗れない。なんでだろうなあ。見てる間、ずっとデュシャンの「網膜的」という言葉に思いを巡らせていた。さらにワタリウムで「HYPER LANDSCAPE 超えてゆく風景展」を眺めていて、梅沢さんの高校生の頃の作品を観て、そのモチーフの変わらなさはもとより、ああいう素材をまさに「モノ」として感じているのだなあと思う。つまり、デュシャン的な「網膜」性ではなく、もっと新しい感覚。ぱっと見は平面的な作品だけど、それを絵画の平面と同じ平面であるとみなすかどうかは別、みたいな。その意味で、ボナールを観た後に梅沢さんの絵を観たのは良かったように思えた。

原宿へ歩き、New Eraのショップなどに寄る。さらに公園通りのマメヒコで休憩してから帰宅。

雨がふっていたのだが、かえってよかろうと思って、散歩している間に写真をとって歩いていた。帰宅後に、簡単に整理してアップ。

東京人 2018年 06 月号 [雑誌]』を眺める。最近興味を持っている、都内近郊のアジアンタウンについての特集。

20179月29

膝はだいぶなおってきたのだが、まだ少し違和感。今日はRUNARTでインソールの処方をしてもらった。はやく走りたい。

Railsでハマってたところ、社のスーパーエンジニアとペアプロしたら、30分で全部解決した〜〜。うれしい。

20169月29

合宿最終日。会社全体の課題はもちろん、自分の職掌にとって、あるいは、個人的にもいろいろ課題を感じた。

宇多田ヒカルさんの新譜がiTunes Storeで出ていたので買って聴いた。

20159月29

昨晩は、いろいろやってくぞ!とあれこれ考えていたのとHashiConfが面白すぎたのとで、早く寝ようといいつつ結局遅くまで起きていた。2日連続で3〜4時間睡眠なのでよくない。

昼食は丸亀製麺。肉うどんを食べる。

昼頃に、アンケートに回答した「IT企業10社に聞いた、マネジメントを学んだ「良書」とは | nanapi [ナナピ]」という記事が出た。本読みは自分の唯一の趣味なので、ショボい選書をしたくないという思いがある。しかし、マネジメントの本自体、どうやったってあんまよくはならないだろう。選書の良し悪しなんて「見る人が見ればわかる」ぐらいの自己満足みたいなものだろうけど、見てわかるひとがいないわけではない。

「胆力」という言葉について思いをめぐらせることが多い。ある面では、状況によっては良かれ悪しかれわりと厚顔無恥にふるまえるところはあると思うけど、本質的には性質がナイーヴ(原語通りの意味で)だと自覚しているから、そういうのはあらためたいなあと思う。難しいね。ただ、それをなんとかしないとやりたいことはできないだろうなあと思うので、いろんな手段(思考とかを含めて)を使って、なんとかしたいところ。

帰宅して『イラストで学ぶ 人工知能概論 (KS情報科学専門書)』の続きを読む。