20249月30

週末が出張だったので,やや省力で仕事.といっても結局夜中まであれこれやっていたりするのだが.

Kが買いなおした本棚を,専門家がやってきて組み立ててくれた.プロだけあって手際がいいし,しあがりもきれい.自分ではこうはできないはあと思う.今回のは強度を高めるためのしくみがあるのと,ガラスの引き戸があるのとで,そもそも自分ではちゃんとできそうにもない複雑さがあった.さっそくKが半分ほど自分のと子のものを入れており,僕の本は半分ほど押し出されてしまった.どうしようかなあ.

平野紗希子『ショートケーキは背中から』にひととおり目を通した.ほんとうはもっとちゃんと読むべきなんだろうけど,外で食べ歩くこともなくなったいまとなっては,まばゆすぎてしんどいという気持ちがある.そういうことも含めて,その「豊かさ」に胸が詰まる思いがする.もちろん平野さんにははるかにおよばないけれども,ひところは作るのも食べるのも力を込めていたことがあった.今後そういうことはもうあるまい.

このところ,板谷敏彦『日本人のための第一次世界大戦史』を読んでいる.第一次世界大戦について,フランス革命以降の欧州情勢やテクノロジー,メディアの発展などから総合的にとらえて語る本.とても啓発的である.自分は情報技術についてそれなりに知っているつもりではあるけど,歴史にからめて考えることがなかったので,もっと視野を広げていかないとなあと思う.

AnkerのKVMスイッチャーを注文してあったのが届いたので,セットアップした.博論を書くために,普段から持ち歩くMacBookをメインに使うことにしたのだが,Windowマシンもやっぱり必要なので,キーボード,マウス,ディスプレイ等をボタン一発で切り替えられるようにした.切り替えに数秒かかるのでパッと変わる感じではないのだが,そんなに頻繁に切り替えるわけではいので,問題なさそう.

それでWindowsもまた使えるようになったので,そちらでOBSやLive2Dなどをいじる.これも仕事の一環ではある.そして,日記を書こうと思って,MacBookに切り替えて,今こうして書いている.いい感じかも.


#日記 #9月30日

20229月30

昨晩も途中覚醒しまくり。それでも7時間はベッドの中にいるので、すごく眠いということはないのだけど。まだ慣れてない感じなのかなあ。睡眠時間の問題というよりは、質を改善しないとダメそう。

7時に起床して、散歩。肩周りのストレッチをしながら歩き、柵のあるところに足をかけてハムストリング、股関節周りのストレッチ。その後、公園をぐるっと歩く。いい感じ。天気がいい時は景色もいいので、カメラも持って歩くようにしようかなあ。その後、お茶を点てて飲んだ後、瞑想。久々。あんまり長くやると、時間を気にして続けられなくなるので、5分だけにした。それでも慈悲の瞑想をするとわりとグッときていい感じである。

その後は面接や1on1などをやりつつ、隙間時間に次のコンセプトへの調べ物をしたり。夕方には出社して、もう一つ面接。

帰りに書店に寄って本を購入。

帰宅したのちは、フランス語3章分、TOEIC問題集を少し。久々にルーティンをすべてこなせそうな感じ。

Teenage Engineeringの新製品PO-80 record factoryがめちゃ可愛くて、ほしい。

[[https://scrapbox.io/files/6336fd13a4d492001d702015.png]]


今日のブックマーク



#日記 #9月30日

20219月30

5時頃に目が覚めて、今日話すスライドの内容のことが頭をぐるぐるして眠れなくなってしまった。7時頃までベッドでごろごろしながら考え事。いっそ起きだそうかと思ったけど、しんどくなるのが目に見えているので、なんとか二度目。そのため朝30分の研究タイムの時間に起きるのがしんどかったのだが、なんとか起き出した。でもあれこれ雑事にかまけてる間に終了。

いろいろ立て込んでいて全然時間が取れなくてスライドができていなかったので、午後は時間を取ってスライド作り。19時半からRemo上でオンライントーク。時間をオーバーするだろうというのと、スライドを作る時間がなくていろいろ盛り込みたかったことをたくさん省略したが、まあこれぐらいの分量でよかったような気もする。

https://speakerdeck.com/kentaro/live-your-own-life-live-for-fun-and-develop-your-values

その後、引き続きRemo上で懇親会。受講生の皆さんとあれこれお話。みなさん、それぞれの背景がありつつしっかり頑張っていて、素晴らしいなあ。フィヨルドブートキャンプは、コミュニティとしてのプログラミングスクールを体現していて、とてもよいと思う。

根詰めて疲労したので、雨が少し降っていたが散歩。お茶しながら、Twitterを眺めたりしていたら、IOTS2021の採録通知が届いた。23時直前という時間で、そんな時間に来ると思ってなかったので、驚く。何はともあれよかったなあ。フィードバックも納得感があり、次のステップへ前進できそうだ。

20209月30

今日で9月も終わり。明日からQ4だ。

細々とあれこれしたり、夜はCTO協会のミーティングなど。その後、CTO協会関連の書き物仕事。そのための環境セットアップとして、danger-textlint-actionsを使うようにしてみたら、lintした結果がpull requestのレビューコメントになって面白い。便利。こんなんもできるんだなあ。

仕事中に、パームレストがあればHHKBでも良いのでは?と思ってHHKBに変えてみたのだが、とたんに肩が張る感じになってきたため、分割キーボードはやっぱり効果あるのだなあと思い直して、もとに戻した。いまはトラックボールをキーボードの間に置いているのだが、やっぱり使いにくいので、AppleのMagic Trackpad 2を注文した。そのうち3が出たりするのかもだけど。

以前、Makuakeで事前注文していた「メガネがくもらないだけじゃない、超高機能&多機能マスク」が届いた。眼鏡が曇ることはなさそう。正しい付け方がやや面倒な感じもするのだが、適当につけてみた感じでも曇りそうにない感じだし、いいかも。顎までおおうようなサイズ感のものが欲しかったのでXLにしたのだが、その意味でもよい。

20199月30

朝起きたらやや寒気がする。これはマズいってんで風呂をわかしてしばらくつかってみたりしたが治らない。その後、昼過ぎにちょっと寝てたりしたら回復してきたので会社へ。あれこれ用事を終わらせて20時過ぎに帰ろうと外に出ると寒気がヤバくなってきて、タクシーで帰る。

帰宅して、布団にもぐって『世界文学アンソロジー: いまからはじめる』を読み終える。

20189月30

「建築の日本展」の図録をあらためて眺める。様式ではなく行為の中に「日本建築」があり、それがモダニズムと接合したのだという論は説得的ではあるが、その認識に基づくプレゼンテーションがあれなのは、ちょっとやっぱり納得がいかない感じがする。

Rさんの結婚パーティでレガートへ。たくさんの人々。ただ、台風が迫ってきていて20時以降はJRは運行休止の宣言をあらかじめしており、交通機関の混乱が予想される状況。でもまあ、20時前ぐらいはまだ全然雨も降っておらず、普通に帰れたのでよかった。

20179月30

Championのニットブルゾンを買いに原宿へ。その後、Montoakでレモンビールを飲む。さらに、渋谷へ戻ってクラフトヘッズでビール。んでもってGoodbeer faucetsでさらにビール。

20169月30

4年ぶりぐらいで新しい眼鏡を買った。白山眼鏡店のもの。

今日はもう飲みにでも行くかーと思ったけど、やっぱりまっすぐ家に帰って、日課と散歩。なんか、テストステロンを発生させないと、翌日にテンションがだいぶ落ちる感じになってきた。それはそれで自転車操業感があるな。

20159月30

昨晩も考え事しててなかなか寝付けず。でもまあ、6時間ぐらい寝たので元気。メディテーションを25分ほどして、気分もすっきり。

この数日、わりと吹っ切れてきた感じがあるので、元気な感じ。別にその前が元気じゃなかったわけじゃないけど、さらに元気っていう意味で。考えが足りないところが多くて至らないな〜〜〜という感じだけど、それもまた楽しいところではあるだろう。

ちょっと遅めの帰宅。季節的にまだ早い感はあるが、まあいいかってんですき焼きを作成する。作るの面倒だから外で食べるかなと思ったけどがんばった。家ですき焼きしたら、ちょっと高めのラーメン2杯分とかでわりといい感じに作れるし、お得感あるなあ。