20249月4

疲れているからか,発言が雑になりがちでよくないなあと思うことが多い.パッと何かをいうみたいなのがいいこともあるけど,丁寧にいうべき場面もまた多い.ちゃんとモードを変えてやらなければ.しょっちゅういってる気がするけど,いくらでも反省するべきである.

博論を書き上げるまで句読点を「,」「.」でいくことにした.常に博論を書くモードでいく.いちいちIMEの設定を変更するのがだるいからというのもある.といっても,かなり集中しないと書けないので,隙間時間にさっと書くみたいなことができないのだけど.

ぱぱっと書けないのは,単に考えが足りないからというのもあるのだが,論文を書いていると,いちいち提示や主張に根拠を示さないと,という気持ちが働いて,手が止まりがちになってしまう.もっとぱぱっと書いてから,それに合わせていくみたいなのでいいのだけど.

今日はちょっと新しいやり方を試してみて,その辺を効率化するべく,サーベイ用のAIを使ってみるということをした.それはそれでいい感じの内容が出てこなくて,何度もやり直すことになったりして,結局時間がかかる.効率化されているのかわからない.

なんにせよ,一日に少しずつでも書いていけば,いつかは終わる.いつかは,といっても,まずはあと2週間である程度書き上げないとならないのだけど.今日は半ページほど書いた.これを続けていければ,ざっくり間に合う計算ではある.ちょっとずつでもやる.

20229月4

仕事における考え方みたいなことのひとつとして、こういう風に考えればもっと効率的だったり[[生産性]]の高い働き方ができるよ、みたいなことを考えたり、ひとに話したりする。そういうのはだいたい、これまでに読んできたアカデミックな方に近いインプットから出てくる話なのだが、ビジネス書的なものでいわれてることも知っておいてもいいのかもなあと思って、『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』、『エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する』を昨日買ったのだった。それで、昨晩は、寝る前に前者を読了し、後者のさわりを少し読んだ。

「[[エッセンシャル思考]]」については、本質を選択することで優先順位がはっきりするという話はその通りだと思う。一方で、何が本質的なのかは、「家族より大事か?」みたいな基準だと、たいていのことがどうでもよくなってしまうわけで、もうちょっと現実的な基準が必要だと思う。また、そもそもどうやっても本質的なこと自体がけっこうたくさんあったりするわけで、その場合にどうするかという問題もある(とはいえ、ひとつひとつの課題解決において、エッセンシャル思考を適用することはできる)。そんなことを思っていたら、後者の本の最初に、エッセンシャル思考したけどやっぱりやることが多くて破綻した、だから効率よく実行する「[[エフォートレス思考]]」が必要という話が出てきて、苦笑してしまった。

朝起きて、論文の査読コメント対応をする。Kが出かけようというので、それまでにひとつ終わらせた。順調である。家を出て、[[自由が丘]]へ。[[モロッコ]]風味なビストロ・KHAMSA(ハムサ)でランチ。店内は、明るくてさっぱりとした、[[地中海料理]]を出す感じのお店とはあまり思えない感じ(別に悪い意味ではない)。ランチコースを注文。[[タジン鍋]]料理などが含まれる。料理もあっさりした感じで、別添の[[クミン]]と唐辛子ペーストを好みに合わせてどうぞ、というスタイル。こういうのの方がとっつきやすいのかもなあ。デザートの[[ヌガーグラッセ]]がとても美味しかったなあ(これはフランス料理か?モロッコでもよく食べるのかもしれないが)。モロッコで思い出したので[[きだみのる]]の話をしたら、Kはわりと興味を持ったようであった。

[[暗渠]]となっている九品仏川の緑道を歩き、[[エッケプンクト自由が丘店]]へ。[[深谷望]]個展を訪ねる。Kのセレクト。中東っぽいモチーフのかわいい色絵が特徴的な作家さん。唐子の中東版っぽい子供の絵や、ラクダや馬に乗った人物が手を振っているような絵など、どれもかわいい。マグカップを吟味して、ふたつ選んだ。

[[https://scrapbox.io/files/6317501c53bde5001d2d299b.jpeg]]

その後、せっかくここまで来たし、良さそうなところでお茶でもして帰ろうかと思ったのだが、Kが腰が痛くなってきたというので帰る。

[[恵比寿]]で買い物した後、Kをタクシーに乗せて帰し、僕は久々に[A MOMENT]へ。お茶しながら、『エッセンシャル思考』の作者が話している動画を眺めたり、その他、英語の動画をひたすら観ていた。こういう動画だとわりと理解できるんだけどなあ。試験だと難しい。書店に寄った後、帰宅。

先週の「[[鎌倉殿の13人]]」をまだ観ていなかったので、今日の放送が始まるまでに観なければならない。一方で、論文も進めたい。そこで、論文の方を19時10分ギリギリまでやって、その後に先週の放送分を観れば最も生産性が高かろうということで、ギリギリのスケジュールでことを進めた。うまくいって、今日の本放送もリアルタイムに楽しむことができてよかった。それにしても、頼家はドラマ的な流れでも最後まで不運だったなあ(ラストすら[[善児]]に食われてしまった)。そして、今日は[[菊地凛子]]がわざとらしい感じの演技をしていてなんなんだろうと思ったら裏のある人物であったというオチで、ベタな感じ。

その後、コンビニで買ってきた[[チキンラーメン]]のナポリタン味のまぜそばみたいなもので夕食。チキンラーメンも、最近はいろんなパターンを展開するようになってきた。[[ガリガリ君]]みたいな感じである。いろんな商品がそうなっているように思われる。腹ごしらえを済ませて、論文の続き。ひたすらやって、全体の2/3まで終わらせた。続きは明日以降やろう。何はともあれ、こういう作業はとにかくできるだけ早く、まず一周目を終わらせることが肝心だ。一周目が終わっていれば、最悪その時点での成果物を出すこともできる。一周していなければ、途中経過がどれだけよくても出すことはできないのだから。

今日のブックマーク

  • なし

#日記 #9月4日

20219月4

昨夜は疲れ果てて早くに寝てしまったのだが、睡眠の質としてはあんまり良くなくて、9時過ぎごろまで寝ていた。10時間以上寝てた気がする。

起き出して、Kがまたラーメンを食べたいというので、今度は別のラーメン屋さんへ出かける。シンプルな醤油系と塩系のラーメン。美味しい。そこからさらに歩いて、公園的な場所にあるカフェでコーヒーを飲む。エチオピアの変わった豆のコーヒーがあるといわれたのをいただいて飲んだのだが、確かに変わっていて、何ともいいようのない香りと酸味がある。土っぽいというか。そこで、思い出してコーヒーを飲みながら「Fujii Kaze “Free” Live 2021」をiPhoneで観る。とてもいいライブだったなあ。

21_21に寄って「横尾忠則:The Artists」を観る。横尾忠則さんによる、アーティストのポートレイト。同じサイズの小さめのキャンバスに、いい感じにキャラクタを捉えた肖像画を描くシリーズ。デザイン的なアイディアも満載で、この歳でこれだけ描きまくれる旺盛さに、ただただ圧倒された。どういう人選なのかわからないが、晩年にこうして世界的なアーティストたちのポートレイトを残すというのは、何かアートに対する総決算のような感じにも思われて、感極まるところがある。しかし、総決算などというのはきっと不適切な表現で、まだまだあれこれと描き続けるのだろう。

お茶しながら、NeosVRのLogiXについて動画を眺める。何となく理解はできるのだが、操作がややこしくて憶えられないのだよなあ。

帰宅したら新しいWi-Fiモジュールが届いていたので、早速取り付けてAir Linkの続き。5GHz帯で繋ぐようにしたのに、やっぱりうまく接続できないし、できたとしても重い。そして、ネトワーク接続が切れる。どうしたものかと思って調べたら、そもそもAir Linkを使うにはPCとルータを有線接続する必要があるということだった。雨の中、近場の家電量販店までひとっ走りして、LANケーブルとスイッチングハブを購入。セットアップしたところ、安定して動くようになった……!長かったなあ。PCVR使えるようになるまでで2日ぐらいかかってしまった……。

夕食を食べながら、車椅子テニスの決勝戦を少し観る。

その後、ひたすらVR上でLogiXの練習。LogiXのHello World!的題材とされているらしい、Boxオブジェクトを色を変えながら光らせるというのをやってみた。操作方法が分からなくてハマりまくる。解説動画をよく観てみると、レーザーでタッチするのではなくて、手に近い部分で直接触るみたいな操作をしていて、ややこしかった。それでコーディング自体はうまくいったのだが、できたものを保存するところでまたハマった。そうしてるうちに人が来てあれこれ助けてくれたのだが、今度はHMDの充電が切れて落ちてしまい、復帰できなくて困った。充電を終えて復帰したけど、元の世界に戻れず。ひとのいないところでやる方が良さそうだと思って、一人でまたチャレンジ。最終的に、やっぱり操作が間違っていてできていなかったのであった。やりたいことをやれるようになるまで、結構時間かかりそうだなあ。

20199月4

人間ドックの日。今年になってから、ワインの勉強のために飲みまくってたらγ-GTPが悪化してしまった。今回はどうかなあ。

なんかもうごちゃごちゃいってても始まらないから自分でプロダクト作ろうと思って、あれこれ調べてるところ。できるところからやっていく。

などといいつつ、夕食を作った後、ワインを飲みながらネタコードを書いたりしてた……。

20189月4

朝から人間ドック。概ね問題はないと思うけど(体重以外は……)。その後、いろいろ取り組んでる件ででかけたり、新宿から渋谷へと場所を変えつつ、翌日2時過ぎまで飲んだり。

20179月4

新しい取り組みを始める。楽しい。

夜、会社の送別会。2次会からの3次会で3時頃まで飲む。

20169月4

久々にずいぶんぐっすり眠った感じがする。

起きて、『精神を切る手術――脳に分け入る科学の歴史』の続きを読む。後半、脳の特権性のような主張が唐突にされるところだけ「?」という感じだったが、ロボトミーに対して通り一遍のイメージしか持っていなかったので勉強になった。

散歩にでも行くかってんで、代官山方面へ。蔦屋に寄る。欲しい本がいくつかあったが、いまあるのをまずは読もう……と思って買わなかった。しかし、同僚が読んでいた本が面白そうで、Kindle版もあったので、注文。そこから恵比寿、広尾、南麻布から麻布台地へ登り、稜線上を歩く感じで、結局六本木ヒルズまで。途中、狸坂の美しさに心を打たれる。

六本木のルノワールで『人工知能のための哲学塾』を読み始める。帰宅してからもずっと読んで、読了。後半になるほど、自分がいま考えていることにも参考になるような話が多くなってきて、よかった。

20159月4

朝のメディテーション、30分やったけどあんまり集中できず。意識的に集中しなければならない。

全体最適のためにあれこれ考えてやっているものの、常にそうできるわけでもなく、その時々においてバイアスがかかっていくわけだけれども、それはそれで必要なことはあるだろうと思いつつも、果たして長期的な視点でそれがいいのかどうかというのはわからないなということもあって、けっこう迷いがあるのだけれども、かといって誰かがその迷いを晴らすことはできないので、自分がちゃんとする他ないよなと思う。

終業後、新宿へ。三丁目の「酒菜 三界」へ。前から気になっていたお店。バーというかスナックの居抜き?みたいな内装で、しかし手堅くいい感じのお酒をおいてあって、いった時は先客もほとんどいなくて快適だった。ヤクルトvs.カープの試合を見ながら、酒を飲む。

んでもって、区役所通りを北上して、バッティングセンターへ。新宿で飲むと、必ずといっていいほどここにきたものだった。以前来たのは1年前とかだろうか。120kmぐらいがちょうどいい。それより遅いと逆にわかんなくなる。

終わって、ゴールデン街へいって、「ナイチンゲール」というお店。ポストロックつーか音響系つーか、いい感じの音楽がかかっていて、自分的には楽しめた。

区役所通りの入り口の歌広場でカラオケしていたら、なんかまたゴールデン街に戻って飲むことに。「裏門」へ。愉快な仲間たち。終電がなくなってしまって、タクシーで帰る。