12月22日の日記一覧
2024年12月22日
途中覚醒が多くて、あまり眠れた感じがしない。ゼミのため早起きして品川へ。だいぶ間延びして、ちょっといらいらしてしまう。こちらはクロージングモードに入っているので、できるだけ効率的にやりたい。でもまあ、それは自分だけの事情ではあるからなあ、などと思う。
帰宅して、リトルKの世話をしたり、一緒に昼寝したりなど。
「#215 #哲劇のあいうえお 「本棚」の回」が流れてきて、そういえばと思って、橋本麻里+山本貴光『図書館を建てる、図書館で暮らす―本のための家づくり―』を購入。最初のカラーグラビアだけでため息が出る。本に囲まれて暮らしたいというのは自分も思うところであったというのを思い出しつつ、この人たちのようにはとてもできないし、単純に囲まれて暮らすということすらも叶うことはないだろうという思いが募る。
リトルKはこの頃全然ご飯をちゃんと食べようとしない。YouTubeを見せるととりあえず席に落ち着くので、それで食べさせている。一日に何時間も観ている。「レオ★スマイル」というチャンネルが一番好きで、表情やリアクションにおいてレオくんの影響を受けまくっている。その他、「ブリッピー☆BLIPPI」やおもちゃ紹介動画などをよく観ている。動画ばかり観て……という思いもあったが、時代も違うしなあ。
このところしばらくそんな感じなのだが、寝かしつけしてる時に「エモい」気持ちになる。自分の優先順位が組変わろうとしている感じ。とはいえ、そんなに簡単に「子供のために!それが一番!」みたいにはならないのだけど。しかし、子供の件に関わらず、今日読み始めた本の話とか、やなせたかしの「逆転しない正義」の話とかそういうのも相まって、自分にとって何が一番大事なのかというのを考える機会が多いのはいいことである。
なんらかの結果を出すに際してできるだけ効率的にやろうと、仕事でも日常生活でもしてしまう。Kを見ていると、効率性なんてことはほとんど考えにないように思える(それで時々いらいらしたりもする)。自分が効率的であることにばかりとらわれているように思える。もちろん仕事ではだいじなことが多いのだが、そうでないところでまで効率を求めるのが本当にいいことなんだろうかと考え直すきっかけにもなる。
25日にアドヴェント・カレンダーの記事を出さないとならないのだが、何書こうかなあと思っているところ。まとめみたいなのでもいいけど、普通になんか作った話を書きたい。
#日記 #12月22日
2022年12月22日
目覚めがよくない感じ。今日は、なんか変な夢を見た。朝は憶えていたのだが、今となってはどういう夢だったのかも定かではない。小学生の頃の友達が出てきたのは憶えている。
社長との1on1からスタート。あれこれといい話を脳内同期できた。テンションあがる。その後は、ひたすらミーティングと面談など。来期のデータサイエンスまわりでやっていきたいことも、どんどん出てきた。面談で一緒になったI常務の考え方は、自分とはかなり異なるところがあって、いつも面白く思っている。僕が雑にいいじゃんというところを、踏み込んで、かつ、自分とは違うアングルで考えているので、学ぶところが多い。
夜は、部署の忘年会。「故宮」で準備してくれていたのだが、坂の途中にある「麗郷」と勘違いしていて、そんなところにも店があるんだなと思っていた。みんな元気に楽しく過ごしてくれたら何よりである。
silentの最終回。問題含みのドラマではあったが、手話についての興味関心を惹き起こしたという点では、良かったのではないか。
今日のブックマーク
- Mozilla、分散型ソーシャルネットワークのテストインスタンスを2023年前半に立ち上げると宣言 - Publickey
- デジタルスキル標準(DSS):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
- 技術的負債は開発者体験を悪化させる / Technical Debt and Developer Experience - Speaker Deck
- PR曲線とROC曲線および不均衡データ - Qiita
- Audism Resources - Deaf Studies Digital Journal | Gallaudet University
- 産総研:統合失調症の脳における「意味関係の乱れ」を発見
- 組織ビジョンの言語化は重要! 社外にも発信すればスタイルマッチする人材の採用が加速 (1/3)|HRzine
- 「納期コミットのオーダーは結果的に納期を遅らせること」を逆手にとる - @i2key のBlog
- Phoenix LiveViewでライフゲーム
#日記 #12月22日
2021年12月22日
昨夜書いた記事「「物たちの社会」をいかにして作り得るか」の発展的な話題があれこれ浮かんできて、なかなか寝付けない。4時過ぎに寝付けたかと思ったら、今度は化け物みたいなのから大急ぎで逃げる夢を見て、飛び起きた。めちゃ怖くて、身体的な反応が出ているほどであった。それでまた寝付きが悪くなり、ちゃんと眠れないまま8時に起床。
Kの出張に付き合って、京都へ。Kは少し仕事があるということで、僕だけ先に出かける。行きの新幹線で、樋口恭介『未来は予測するものではなく創造するものである―考える自由を取り戻すための〈SF思考〉』を読み、読了。再生産ではなく、未来を想像するのだというメッセージに、その通りだなあと心打たれた。SF小説でも書くか。というのはともかく、noteにエッセイを書き始めたのは、SFプロトタイピング的なことでもあるなあと思ったりした。
今回のホテルは、最近できた「HIYORIチャプター京都 トリビュートポートフォリオホテル」。マリオット・ボンヴォイのポイントで、実質無料。いつものリッツやホテル・ザ・ミツイなどに比べるとだいぶ格落ちではあるが、ほとんど設備を利用するわけでもないし、仕事をできさえすればいいので、まあ別に不満もない(もっと観光的な気分なら別だけど)。というわけで、着いて早々仕事を始め、夕方まで。
夜は、「うしのほね」の近くにわりと新しくできたらしい「草風土うしのほね」へ。祖母の一回忌を終えたタイミングで、母が唐突に沖永良部から京都に引っ越したところだったので、母とKと食事。コロナ前にKを連れて行った時以来だから、2年ちょっとぶりぐらいか。こちらの店は、本店の方よりも気軽かつモダンな美味しさがあって、良いのではないか。あれこれと近況などを話す。家もほぼ決まって、年越し前には引越し完了とのこと。まあ、自由気ままな身なのだし、好きにやればよろしい。
お茶しながら、八谷大岳『機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門』をパラパラめくる。Python入門と線形代数のおさらい。それにしても、この手の本で数学的な導入をするときは、これはこういうことに使うんだよという説明をつける方がいいんじゃないかと思うんだよなあ。それをやるだけで、ずいぶん違うと思うのだけど。
Cave de Kに電話してみたが満席ということだったので、大人しくホテルに戻る。予約しないと無理か。ごろごろしながら『自由エネルギー原理入門: 知覚・行動・コミュニケーションの計算理論』の続きを読む。最初の方はニューラルネットワークの導入。モデルそのものは簡単だが、生化学的な仕組みの説明が、馴染みがなさすぎてよくわからない。なんかうまいことできているようだ。
Kがテレビをつけていて「新・映像の世紀」が始まった。1960年代の若者たちによる東西における運動から、1989年の東側の崩壊に至るまでの紹介。こういうのを見ていると、今の人々もTwitterとかでごちゃごちゃいうだけでなく、もっと運動したらいいんじゃないかと思ったりもする。
2020年12月22日
来年に向けてのやっていきを高めたりする日だった。夜は、表参道へ出向いてあれこれ。
帰宅して、夕食を食べた後、「ソフトウェア設計論」の最終課題(実質的に最終試験)の続きをやる。よやく半分ぐらいにきたのだが、全然わからない……という感じになってきてヤバい。とりあえず回答を書いていっているが、合ってるかどうかわからないなあ。合ってないとしても、どうしたらいいのかわからない。それでだいぶ根詰めて1時過ぎまでやっていたので、疲れてしまった。うーん、これを速攻で終わらせた同期のひと、どうなってるんだ……。
というところまで書いたのだが、submitせずに寝てしまっていた。
2019年12月22日
新しい枕の寝心地、昨晩に比べるとなんかよくなくなってしまった。その時のテンション次第なところはあるだろうけど。後頭部から首元にかけてがやや凹み過ぎな気がする。でも、そこを上げすぎると今度は首がきついだろうからなあ。もうちょっと様子をみてみよう。
CTO協会のワーキンググループのため、DMMさんとこへ。だんだんお疲れモードになってきた感じがするなあ。年末だし。その後、North Villageへ行き、本読み。『ウェルビーイングの設計論 ―人がよりよく生きるための情報技術』を読み終える。この本は、このあたりの分野と文献を総覧してあって便利。帰りに書店で『photographers' gallery press no.13』と『我我』を買う。
帰宅して、『我我』を眺める。以前立ち読みしたときも衝撃を受けたのだが、また書店で目にしてやっぱ買おうと思ってしまったので、購入したのだった。なにがいいかを全然言葉にできないのだが、すごくいい。平間至さんが寄稿した文にあるような、存在感のなさがよいのだろう。その後、買ってきた写真雑誌、『インスタグラムと現代視覚文化論 レフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって』、『時間とテクノロジー』を読む。インスタ本は、めちゃハードコアな写真理論文脈に結びつく本で、とてもよかったなあ。
2018年12月22日
鶏舎でご飯を食べた後、さらに築地へ出て、築地寿司岩で鮨。久々に、美味しいわけではない鮨を食べた。食後、銀座まで歩いてあちこち見た後、会期終了間際に滑り込みでCHANEL NEXUS HALLでジャン=ポール・グードの展覧会。衝撃的なクリエイティブのすごさ。圧倒的。
帰宅して、ここ10日ぐらい読み続けていた『[まとめ買い] 神の雫(モーニングコミックス)』を、中央葡萄酒グレイス茅ヶ岳山嶺2017年を飲みつつ、ようやく読了。長かった〜。
2017年12月22日
メルカリさんで行われた研究開発機関の発表会へ行く。トークセッションに出てくるメンツがやたら豪華ですごいなーと思っていたら、全部共同研究の話だそうで、驚く。
帰宅して、磯部涼『【Amazon.co.jp限定】ルポ 川崎(かわさき)・初回限定ポストカード付』を読む。「サイゾー」での連載でもぼちぼち読んでいたのだけど、あらためて面白い。続けて、『日本問答 (岩波新書)』を読み、読了。
2016年12月22日
残り営業日も少なくなってきて、だいぶバタバタ。
ジムへ。少しずつできるようになってきているのを感じはするのだが、やはりお腹周りの種目はキツい。しかし、キツいと感じる分、なんか効いている感じもする。ワークアウトを終わったあとは、腹筋にうっすらとカットが見えるようになってきた。ただ、その上の脂肪が全然落ちないのが困りものなのだが……。
ビールを買って帰宅し、ちょっとコード書き。家で、お酒飲みながらコード書いてるのが一番集中できる感じがする。困ったものだ。しかし、まったくもってたいしたことでなくても、コードを書くのは楽しい。今後は、もっと手を動かしてあれこれやっていく方にあらためてシフトしていきたいと思う。
2015年12月22日
起床。メディテーションを15分ほど。やっぱりなかなか集中できない。まあ、しないよりはマシ。
ランチで、ある種の技術的な話題に詳しいひととその技術についてあれこれおしゃべり。いろいろ面白い。なんかそういうのをもっとやっていきたいなあ。
『身体と親密圏の変容 (岩波講座 現代 第7巻)』、『社会を数理で読み解く -- 不平等とジレンマの構造』、『本当の自分とつながる瞑想入門』、『サンガジャパンVol.22』を購入。最近、読む時間があまりなくて本を買ってなかったので、久々な感じ。
帰宅して、千葉雅也さんの「思弁的実在論と無解釈的なもの」を読む。