20253月29

低気圧のせいか、なかなか起きられなかった。昨日まで暖かく、今月は東京での観測史上初めて3月に3日間の夏日があったとのことだったのだが、今日は雨が降ってまた冬のような冷え込み。

リトルKが見たいというので『学研の図鑑LIVE 昆虫』を一緒に眺める。ぱらぱらめくって最後まで行き着くと「もういっかい!」という。「くもがみたい」という。その後も「くもはー?」と何度もいっていたし、気になっているようである。蟻の項目で、「飛ぶのをやめた社会性の蜂」であるという旨が書かれており、驚く。そういわれてみるとフォルムも似てる。

リトルKを昼寝させた後、『小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝』を眺める。本当に素晴らしい図鑑である。しかし、こうしてまとめてみて、日本の文物の豊かな蓄積にあらためて驚きを覚えるし、やっぱり本阿弥光悦、尾形光琳の仕事に心から惹かれるという思いがする。

起き出してきたリトルKと散歩に行く。少しだけ雨が降っているが、傘をさすほどでもない。公園を散歩する。ショベルカーによる工事が行われており、リトルKが興奮する。しばらく眺めた。その後、児童館で遊ぶ。4歳ぐらいなのだろう綺麗な金髪の男の子が一緒に遊んでくれた。英語と日本語がどっちも達者であった。

道を歩いていたら、老人ホームからベンツのおそらくは560SELが出てきた。80代ではあろう男性がシートに埋もれるようにして運転していたのが印象的であった(万が一を考えて、警戒してそばを通った)。その車を買った当時はまだ50歳前後だっただろうその人の人生について思いを馳せたりした。しかし、そう思うと人生というのは短いものだよなあとも思う。

歩きながら、世界的な「ゆりもどし」のようなことが、政治の世界のみならず日常的なことに至るまで一貫して起こっているという感じを覚える。あらためて、そういうところから遠く離れたことについてのつながりを持っていたいと思う。具体的には「文物」ということになるのだが。

外で一緒に遊んでいる時は楽しそうだったのに、家に帰ってくるとまた「ママー、ママー」といいだす。それで、お風呂も寝かしつけも、今日はKがやった。

リトルKはこの頃何度も『りょうしりきがく for babies』を読んでほしがる。「君がごはんを食べたりおもちゃで遊んだりすると元気になるように、電子も元気になったり疲れたりするんだよ。そのときに出たり入ったりする“元気のもと”を“量子”って言うんだよ」と話すと、「うん、うん」とうなずいている。

会社のSlackで言及されていたので、いい機会だしということで三宅香帆『「好き」を言語化する技術』を読む。「ヤバい」ですまされがちな感情を「細分化」していくことがだいじという内容は、「言語化」はもとより「メタ認知」という近頃の流行り言葉にも通ずるところがある。この本でどれだけの人が「技術」を身につけられるのかはわからないが、むしろ著者の楽しげな感じに憧れるということの方がありそうである。

Ableton Live 12のメンタルモデルがそもそもよくわからないので、「【DTM】たった1動画で!Ableton認定トレーナーが教える Live 12の使い方」を見ながら手を動かしていく。

20243月29

最近、情報収集のしかたを見直そうと思って、というか、量を増やそうと思ってフィードをたくさん追加した。あらためて、世の中には知らないことが膨大にある。それらのうちには、興味を持ち得るし、中にはとても好きになるようなこともあるはずで、ちゃんとキャッチできるようにしたい。

寝かしつけを終えた後、ちょっと気乗りしなかったのだが、気持ちを奮い起こしてジムへ行く。あまりきついこともしないようにしているので、歩いたりストレッチしたりするぐらいで、その間はYouTubeを観てるだけだし、家でゴロゴロするのと変わらない。それでいい。

相変わらず音楽理論についての動画を観ている。なんとなくわかってきたことも多い。一方で、演奏についてはまるでやれていないので、ギターをあらためてやり始めないとと思う。ヘッドフォン用のアンプも買ったし。動画を観ながら、少しだけ取り組む。継続しないとなあ。

フィードを消化しながら、あれこれと新規事業について考える。なにはともあれ、自分の視野を広げていかないと。これまで取り組んだことのないようなセグメントやアプローチのいずれか、または両方を試みていく必要がある。迂遠だけど、まずは見る範囲を広げていく。

しかし、ただ広げるだけではしかたなくて、様々なセグメントやアプローチに共通する構造を見出さないとならない。そういう思考が自分は得意なはずなのだから、そのへんを活かしていきたいところである。いまだ見出されていない構造に商機があるかもしれない。

20233月29

昨晩は、夜中に一度授乳した後、明け方はKに任せて8時頃起床。

昨晩少しやっていたコードを、もうちょっといい感じにしようと、しばらくいじってみる。あまりうまくいかなかったのだが、タイムアップ。出社。開発合宿に参加している人々と話したり、論文の続きをやったり、コード書きをしたり。あちこちで「できた!」「やばい!」などと声が上がっており、期待が増す。

17時から、成果発表会。冒頭の挨拶だけ少しした。その後、くじ引きで選ばれた10組が発表。どのチームもかなりすごくて、すでにほぼ使える状態になっているものも多く、会場もめちゃくちゃ盛り上がった。これまでの合宿で、最もレベルが高かったかもしれない。「興奮の渦」という感じ。これからが楽しみだ。

懇親会に少しだけ参加。昨晩も遅かったので、長居せずに帰る。

帰宅して、ご飯を食べた後にリトルKの世話をしたり、遊んだりしていたのだが、あまりにも眠過ぎて、22時過ぎには寝てしまう。

今日のブックマーク


#日記 #3月29日

20223月29

昨晩は3時半頃に就寝したのだったが、朝6時頃にくしゃみが止まらなくなって目が覚め、そのまま眠られず、追加で抗アレルギー薬(ビラノア)を投入して、1時間ほど経ってようやく半醒半眠状態。非常に眠い。1錠でよかったのが、しばらく前から2錠飲まないと効かなくなり、今回は2錠飲んで寝たのにこの状況。いよいよちゃんと治療しないとなあと思う。面倒そうなんだよなあ。しかし、このせいで2ヶ月ぐらいパフォーマンス下がってるし、ちゃんとしよう。

そんなわけで体調が思わしくないまま、仕事。夕方までずっと話し通しできたのだが、いよいよしんどくなってきたので、少し休み。

休息の後、gumiの創業者で、今はメタバースとかクリプト系の事業をやっている国光宏尚さんが「Web3勉強会 - 起業チャンスはどこにあるか」という動画で話しているのを聞く。この方についてはネットで語られているぐらいのことしか知らなかったのだが、語り口がいい感じで、聞かせる。Web3やDAOなどの話題について、投資と事業と両方のサイドでの幅広い知見からの話は、とても面白い。その後、Web3関連のDiscordやTwitterアカウントなどを見て回る。このあたりもルーティンを作らないとなあ。

antipop.fmというポッドキャストをかつて自作サイトとSoundCloudの組み合わせでやっていたのだが、更新が面倒になってきてやめていたのだった。しかし、ポッドキャストをここ数年、以前にも増して聴くようになったのだし、自分でもやっぱりまたやってみようと思って、今回はAnchorを使ってあらためてやってみた。このサービスは、これまでも何度か触って、その度に使いにくくて往生したのだが、その印象は変わらず。しかし、インテグレーションが充実しているのはいい。既存のコンテンツを放り込みつつ、Show NotesとTranscriptをGoogleドキュメントに移していく(Anchorだと文字数制限に引っかかるので)。

準備が整ったので、とりあえず一本収録してみようというわけで、iPhoneアプリからやってみた。AirPodsで話しながら、Macの方ではGoogleドキュメントを音声入力モードにしておいて、書き起こし。途中で書き起こしが止まってしまうことがあるので、そこはもう一度再開しておいて、抜けた分は後で入力された文面を調整する時に書き足す。わりとできがよくて、聴き返しながら調整していく感じでほぼ行けた。これなら続けられるかなあ。というわけでできたのが「第9話 社会人大学院生活の前半を終えて by antipop.fm」。しかし、せっかくなのでもっとWeb3感のある感じにしたいなあ。

途中数年ほど伸ばしたりしたが、大体においてもう20年近く坊主頭なので、変えてみたいという気持ちもありつつ、面倒なのでそのままにしている。最近は落語を見ることが多く、そうなるといっそスキンヘッドに近い状態を維持する方がいいのではないかという気持ちになるが、それはそれで面倒だ。間をとって(?)バリカンのアタッチメントの一番短い3mmで、毎週頭を刈ることにしようと思う。というわけで、3mmになった。

20203月29

シャンパーニュを飲みながら、『宇宙開発の未来年表 (イースト新書Q)』を読む。数年前倒しでリモートワークが普及し始め、ロケーションに縛られない働き方が当たり前に。そうなると今度は、究極のリモートワークとしての宇宙ワークも前倒しの可能性がある。そう考え宇宙ビジネスについて調べ始めた。いまリモートワークしてる最先端も、重力に魂を引かれた人々となる未来がすぐに……とまではもちろん思わないが、単純にそのあたりも知っておきたいと思って。

宇宙もそうだけど、もっと幅広い範囲に興味を持って未来の行く末について考えていく、知識を持つということをしていかないとなあと思っている。興味範囲の広さだけでいうとそんなに狭いわけではないとは思うのだが、どっちかというと文化的な話に広げていきがちなので、もうちょっとサイエンスだとか産業的なところだとか、そういったあたりについて見ていく必要があるんだろうなあと思う。興味がないわけではもちろんないのだが、意識しないとそっちに向かないので。

Kが餃子を作ってくれたのを食べる。美味しい。食べながら、NHKプラスでマルクス・ガブリエルの番組の最終回を観たり、「先人たちの底力 知恵泉「日本の勲章~近代化 もうひとつの原動力~」」という番組を観たり。その後、明日の株主総会にそなえて、髪とヒゲを整える(リモート続きだとついずっとなんもしないで放置してしまう)。

20193月29

母が上京してくるというので休みをとって会う。夜は浅草で鮨。

20183月29

昨夜、途中で目が覚めたときにはだいぶ痛くなってきていたのだけど、ロキソニンを切らしていたせいで鎮痛できず、朝起きたときには立派な頭痛に。そうなると、ロキソニンを飲んでもおさまらないんだよなあ。それってなんか不思議な感じがする。多分、痛みがフィードバック機構になっていて、早いうちに薬を飲むとフィードバックが弱いうちにおさまるんだろうけど、そうでなかった場合は痛いことそのものによってさらに痛みが増して、薬が効かなくなるのだろうと思う。

朝から人間ドック。そのため、昨晩は送別会を1次会のみで切り上げたのだった。胃カメラ検査のため、病院からは20時以降は絶食と指示されているのだが、ググってみると食物が胃を通過するには、遅くとも5〜6時間程度しか要しないとのことなので、バッファを撮りすぎだと思う。実際、昨晩は22時まで飲み食いしていたけど、今日の検査の時には特になんもいわれなかったし。まあ、早めの時間を指定しておくほうがよかろうということなんだろうけど。

人間ドックが終わっても頭痛が続く。そうなるとまったく集中できないので、静養して本読み。『写真講義』を読み始める。このひとの写真に対する感覚はとても好きだなあ。現代アートとしての文脈もきっちり押さえつつ、見ていてしっくりくる美しさもある(図版がたくさんあるのもうれしい)。また、学校での講義を書籍化したものなので当たり前なんだろうけど、写真の上達方法みたいなのも、変に複雑にすることなくポイントを押さえて述べられていて、その点でもよかった。

続けて、『写真のことが全部わかる本 センス&知識ゼロからの写真のはじめかた、教えます。 (上達やくそくBOOK)』を読む。デジカメそのものについては『体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ 第4版』を読んでいるのだが、内容が濃くて疲れるので、先にこちらをさらさら読む。各種数字の関係と、それがどういう感じになるかとか、だいたい適切な値など、知りたいことをわかりやすく教えてくれて、とてもよいと思う。しかし、そう思えるのはしくみの本を読んで原理を知っているからなのかもしれない。そうじゃないひとがいきなり読んでも、よくわからないような気もする。

20173月29

1on1する前にアンケートを行うようにした。話す内容が固まるし、事前に書いてもらうとその場でうまくいえなかったみたいなのが減っていいかも。

昨日いただいた麻婆豆腐がめちゃめちゃ美味しかったために花椒の刺激が欲しい!みたいな状態が継続しており、橙で麻婆豆腐。辛いのって苦手なんだけど。