3月28日の日記一覧
2025年3月28日
昨晩も、日記を書いた後にあれこれ検証していたせいで、眠い。
この頃知り合った人々との関係で、これまでの自分の立ち位置とはちょっと違う感じの流れに乗れそうな状況になってきて、楽しみである。機会を与えていただいているということなので、しっかりやっていきたいものである。
他の人々に比べてたいしたことがない実績しかないにも関わらず、さも何かあるかのようにある種の集団にしれっとおさまっているみたいなのは、これまでをふりかえると自分の「強み」みたいなところがある。ねらってやっているわけではないのだが、タイミングよくうまいこといって何者かであるのかも?とみなされるみたいな。
保育園の先生から、リトルKはおしゃべりが達者で賢いといわれたとKから聞いた。他の子との比較はわからないし、いずれにせよ気にも留めないのだが、リトルKがほめられること自体はうれしいことである。
自分の要求を通す際、Yes/Noや「かして」「ちょうだい」などはいえるのだが、自動詞と他動詞の区別が不分明で、たとえば「降ろして」という意味で「おりて」という。大人でも、特に「漢語+する」という言葉だと誤用することはよくある。「発売する」「輩出する」など。
The Finger Familyを歌っている動画をよく観ているのもあって、少し憶えてきた。今日は"here I am, here I am, how do you do?"のところで、手を振って体を揺らしながら「ひららーひららーはーどぅーどぅー」みたいにいって歌っていた。
一昨日のリリース以来、ChatGPTの画像生成でXのタイムラインが盛り上がっている。僕も例に漏れず遊んではいて、今日はリトルKの写真をもとにLINEスタンプを作って販売申請をしてみたりした。
昨晩やっていたOGイメージの動的ジェネレータkentaro/ogenは、Cloudflare WorkersだとCPU使用時間が10msに収まるどころか50、95、99パーセンタイルのブレが大き過ぎて、パフォーマンス改善したところでおさまらないだろうということで、あきらめてNext.jsとVercel Functionsに移行した。
AbletonMCP - Ableton Live Model Context Protocol Integrationを試したくて、Ableton Live Suiteを購入。今月末が期限の学生証があるのでそれを用いて学割の申請を出してはみたが、通るだろうか。申請が通ったらアクティベーションされるみたい。ともあれ、現時点でもMCPは使えるのでやってみた。Sunoのような専門のAIとは比べ物にならない感じはあるが、なんといってもそのままDAWで扱えるのは強い。あと単純に、DAW上にトラックがポコポコできていって、音がなり始めるのが面白い。
Ableton Liveは以前から気になっていたのだが、特に理由もなくStudio OneやLogicProを使ったりしていたので後回しにしていた。そもそもMCPで操作できるのはスクリプティング環境が充実しているからだし、ソフトウェアエンジニアがより楽しめるような仕掛けがあれこれありそう。しばらくいじってみよう。
2024年3月28日
いろいろと今後がんばっていこ、みたいな働きかけが多かった日であった。課題がないわけではもちろんなくて、むしろ課題がなかったとしたらその方が問題なのだから、それはそれで良いことではあり得る。
夜は、これまで社外役員としてお世話になった方がご退任されるということで、感謝を申し述べる会食。なかなか不甲斐ない感じしか見せられなかったなあという反省があれこれとある。まあ、今後やってくしかない。
いろいろと衝撃的なことが起こるわけだけれども、自分には、それはそれでよかれあしかれ自分にしかない特徴はあるはずで、それが強みなのかどうかはわからないけど、それを活かしていくほかはなかろう。
それはそれとして、個人的な制作もまた別の方向でもやっていかないとなあという思いがある。お金にできるかどうかというのは大きな違いなので、なにかしらお金になるクオリティを提供したいと思う。
それでいうといちばん可能性が高いのは文章を書くことで、技術書はあれこれ出してるけど、ビジネスをするものとしてのなにごとかのアウトプットはやっていかないとならないだろう。次のステップである。
2023年3月28日
昨晩は、論文のブラッシュアップをした後、2時過ぎにリトルKに授乳してから、3時頃就寝。7時半頃、リトルKが起きだしたので、目が覚めた。
今日は、四半期に一度の経営合宿。といっても、今回も泊まりなしで、会社の会議室に1日こもる。サービスのビジョンや足元の業績、デザインの取り組み、組織のことなどあれこれと議論。夜は、「玄品 渋谷」で懇親会。
昼に、先日受けた取材をまとめた記事「市役所職員から始まったユニークなキャリア。GMOペパボ取締役CTOの栗林健太郎さんに成長し続けるエンジニアに必要な考え方を聞く - LAPRAS NOTE」がリリースされていた。
論文のブラッシュアップ。社内の共著者たちからさっそくコメントをいただいた(ありがたし!)ので、検討と修正をする。また、頭から見ながら、表記ゆれや主張がぶれているところなどを修正していく。副テーマ指導の先生からも返事あり。1章に目を通した分には、特に問題なしとのこと。明日、全体を読んだ上でコメントくださるとのことであった。
今日・明日は、会社で「お産合宿」と呼ばれる開発合宿が行われている。テーマは、AIを利用したサービス開発。経営チームは合宿で参加できなかったのだが、せっかくなので何かやりたいと思って、簡単なPoCを30分ほどで作った。
今日のブックマーク
#日記 #3月28日
2022年3月28日
昨晩は非常に寝苦しくて、往生した。歌舞伎役者の家系図が夢の中で目の前に広がり、家系における人々の来歴や関係性の物語が去来して、寝てるんだか起きてるんだかわからない、半醒半睡の状態が長く続いている感じで、全然寝た気がしない。昨日、歌舞伎についての本を熱心に読んだせいもあるが、お酒をけっこう飲んだせいもあるのかもしれない。
それでもいつも通り起きて、朝30分の研究タイム。ジャーナル論文の骨子を作る続き。あまり頭が回らず、うまく進まない。しかし、書こうと思っているストーリーはあるので、しっかりやり切ればちゃんとできるはず。実装も進めないとならないことがけっこうあるので、計画的にやっていかないとなあ。その後、出社してミーティングなど。
帰宅して、このブログのデザインや構成などをまた変えたくなっていじろうとしてみるが、結局シンプルなものがいいということになって、以前使っていたものに戻した。WordPressの新しいテーマエディタについて少し調べて、レイアウトなどの改善に取り組む。トップページを固定ページにしつつブログの一覧ページをいい感じにする方法がよくわからなかったのだが、ひょんなことからやり方がわかって、望み通りになった。
それにしてもこの日記は、自作ブログツールから始まり、はてなダイアリーやはてなブログ、さらにWordPressへと20年(!)かけてツールを何度も入れ替えているせいで、文章はなんとなく残っているのだが、マークアップがぐちゃぐちゃで、過去の日記などはレイアウトもおかしくなっているのをなんとかしたいという気持ちもある。というか、自作のブログツールを作りたくなる。その気持ちを抑えて、WordPressでいい感じに見えるよう過去ログを修正したいものだ。
昨日から、Joi Ito's Podcast - 変革への道を聞き始めた。伊藤穰一さんは、最近はすっかりWeb3の人という感じで、ポッドキャストもその辺りの話題が多い。ポッドキャストはとても面白くて、出てくる人も多彩だし、過去に遡っていくつか聴いた。Web3系のことはもっと入り込んでやっていかないとなあと思って、Web3系のプロジェクトや技術を調べたり、コミュニティに参加してみたりした。
仕事にせよ研究にせよ、さらには学習や趣味など、とにかくやりたいことがたくさんあって時間がいくらあっても足りない。すぐグダグダになってしまうのだが、あらためて習慣を立て直して継続的に少しずつでもやっていけるようにしないと。と思いつつ、Twitterに日記を流してみていたけどちょっと違うなと思って、ニュースレターを書くようにしようかなと思ったりしたけど、やること増やしすぎてもなあと思って、ちょっと置いとくことにしたり。
2020年3月28日
起きて、ベッドでごろごろしながらYouTubeで動画を觀る。AbemaTVでトゥレット症候群やトリーチャーコリンズ症候群についての紹介をしている動画。トゥレット症候群は、被取材者は5秒に1回ほど不随意運動が出るとのことで、そもそも大変そう。映画「スクエア」で印象的な使われ方をしていたが、なぜ不随意な発言が「汚言」になるのかというところに興味を感じる。YouTube動画にせよなんにせよ、知らないことを知れるのはよいことだろうと思う。
引き続き、ローランドさんの動画を観たり。最近、料理をしながらローランドさんの動画を観ていたのだが、ああいうストイックさみたいなこと自体は自分でも身につけたいという気持ちもあるので、自分がローランドさんであるかのように生きてみることにした。美的な趣味という意味においてミニマリズム的なシンプル志向ってのは、わりと手早くそれなりにちゃんとしてる感じに見えるので、そういう戦略的なあり方ってのもアリなんだなと思う。
四股を踏めるようになりたいと唐突に思って(もちろん「バキ道」の野見宿禰的な影響あり)、数日前から練習を始めている。腰割りはかなりきついし、足は全然上がらない。これが力士のようにできるようになると、柔軟性もあって体幹も強くて、めちゃよさそう。しばらくやってみようと思う。
その後、Kが注文していたIKEAの家具が届いたので、組み立て作業。
夜、オムライスを作って、Kが昨年ニューヨーク土産に買ってきたブルックリン・ワイナリーの赤を飲む。NHKプラスで「プロフェッショナル 仕事の流儀「本木雅弘スペシャル」」を觀る。めちゃくちゃ面白い。一日、ローランドさんの動画を観たり『俺か、俺以外か。 ローランドという生き方【電子特典付】』を読んだりしていたので、このふたりのタイプについて比較してみたくなる。
2019年3月28日
熱海での経営合宿2日目。
2018年3月28日
終業後、会社で最年長の方の送別会。長く働いた方が仕事を終えるというのはどういう感じなのだろうかと考える。
準備していたギャラリーサイトを公開。画像のサイズがめちゃでかいのだけどまあいいかってんで放置しているが、どうにかするかなあ。これまでインスタにアップしていたものから、ちょっと選んで、かつ、ナンバーをふり直して掲載している。基本的には、これまでと同じもの。また、今後も同じシリーズで続けていくことになるだろう(シリーズ自体の増減はありそう)。
2017年3月28日
いろいろとアンラーニングが必要だと感じる。これまで得てきたこともあるけど、むしろそのことによって自分の考えが凝り固まってしまっており、他の人々のためにいいことにはならないと思う。ただ、アンラーニングといっても、その必要性は語られるけど、じゃあ実際どうしたらいいの?というのはよくわからない。簡単に忘れられないしな。
もし、いまこの状況において、自分になにも知識がないとしたら?と考えてみることで、ゼロベースで知見を作り始める想定で事を進めていったらいいのではないか?と思ったので、まずはそうしてみることにした。
夕方より、偉い先生の講義と、その後の懇親会。なかなか接する機会のないタイプの人物なので、いろいろと面白い。所作や言動など、学ぶところが多いし、なんというかああいう鷹揚な感じは、出そうと思って出せるものじゃない。自分が小人物だなあと思うことしきりなので、どうしたらもうちょっと器量が大きくなるか。