4月11日の日記一覧
2024年4月11日
今日も、子を保育所に送り届けた後、妻とコーヒーで一服してから出社。喫茶店では、有名人夫妻(芸能人ではない)が談笑していた。近所にお住まいのようで、しばしば姿をみかける。昨日は有名なスタイリストの方をみかけた。知らないだけで、いろんな人々がいるのだろう。
今日は夕食のあとから異様に眠くて何もできない感じだったので、1時間ほど仮眠。しかしベッドから起き上がれずに、だらだらXを眺める。その後も全然なにもやる気がでず、コンビニでお菓子を買ってきたのを食べながら、ぼんやりフィードを眺めたりするばかりである。
そうしながら、宇多田ヒカルさんのベスト盤を聴く。この20年ちょっと、一番聴いてきたのはきっと宇多田さんの曲なんじゃないかと思う。
いま20歳ぐらいの方々にとっての宇多田ヒカルさんって、僕が同じぐらいの頃のユーミンと同じ立ち位置で、不思議な感じがする。出たばかりのベスト盤はユーミンでいうとNeue Musikで、あれは1998年=宇多田さんのデビュー年だし、ベスト盤がどっちもデビューから26年目なのも同じ。
気を取り直して、ギターを持ち出し昨晩からやっている「空も飛べるはず」のコード弾きに取り組む。コードの流れ自体は憶えた。コードチェンジはまだまだぜんぜんぎこちない。この曲は、高校生の頃にすこしやったことがある気がする。懐かしい感じがする。
この頃理論をやったのもあり、ここはセカンダリードミナントを使ってるんだな、などということがみてとれる。そうなってくると、なんとなくすこしうまくなってきた感じを覚える。そういう感じにうまくのっかって、続けられるようにしていきたい。
2023年4月11日
7時頃起床。鹿児島出張なので、早起き。準備して出かける。余裕で間に合うかと思いきや、けっこうギリギリの搭乗であった。機内で、『半導体戦争――世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』の続きを読む。それにしても、空港や飛行機はやっぱりあんまり好きじゃないなあ。
鹿児島空港から市内へのバスがいつも満員で混んでいてイライラさせられるのだが、昼食をとってから乗車することを試みたら、ガラ空きであった。今度からそうしよう。
鹿児島オフィスについて、みんながランチに行っている間に、昨晩書いたコードについて、解説記事「HumanTool: ChatGPTをフロントエンドにして、バックエンドとしての人間を活用する」を書いた。アーキテクチャをもっと精緻にして、ドキュメント化していこうと思っているところ。
今回の出張の目的は、四半期報告会への参加なのであった。お正月に来た時よりもさらに何人も増えていて、総勢18人のオフィスになった。賑やかでいい感じ。夕方からは懇親会。リモート面接で話した方々と、初めて会って話すということがたくさんあった。
お茶しながら、次の論文について考える。新しいテーマを立てるか、既発表の研究の次の一歩をやるか。後者の方が、博論的には収まりがいいのだが、論文としてどこかに出すにはストーリーも評価も弱いんだよなあ。そこがいい感じにならないと、やろうという気持ちにならない。もうちょっと考えよう。
今日のブックマーク
- 情報通信白書 for Kids:暮らしを支えるインターネット:インターネットの誕生(たんじょう)
- ChatGPT Empowered Long-Step Robot Control in Various Environments: A Case Application
- LLM Meetup Tokyo #1 微分可能な検索インデックスについて - Google スライド
- Transformer Memory as a Differentiable Search Index (NeurIPS 2022)
- RP2040 Runs Linux Through RISC-V Emulation | Hackaday
- 開発視点から見る、新しい分散型SNS「Bluesky」とAT Protocolの可能性 | gihyo.jp
- Formal Algorithms for Transformers
- ChatGPT Retrieval Pluginに任意のベクトル検索エンジンProviderを実装する - エムスリーテックブログ
- 画像生成AIのしくみ【前編】 AIに言葉を理解させる技術 | gihyo.jp
#日記 #4月11日
2022年4月11日
明け方にまたくしゃみで起きて、服薬。Kが何やら音を鳴らしていて、9時頃に起きた。
今日からNHK連続テレビ小説「ちむどんどん 」が始まるのだが、三浦大知が主題歌を歌うということで、ラジオで行われているインタビューを聞いているのであった。パーソナルな内容をあれこれと込めたのだという。曲名の「燦燦」というのは、自分に降る光ではなく、自分の背後から自分の行く道先を照らす「順光線」を示すのだという。それは、昨年亡くなった彼の祖母が自分を応援していた態度の比喩である。
人の名前を書くときに、有名人であっても基本的に「さん」付けして書くというポリシーにしていたのだが、ちょっと変える。Twitter等ではこれまで同様だが、日記では「さん」付けしないことにする。Twitterは公共空間んへの投げかけという感じだが、こちらはプライベートで客観的な記録という面が強いので。いずれにせよ、失礼なことを書くようなことはするべきではないのは変わりない。
今日は一日家で仕事。Kは、週末遊び疲れてぐったりしている。自分も仕事を終えて夜になるとなんだか眠くなってきて、夕食を取ることもなく、寝てしまう。
睡眠から目覚めた後、同僚が「構造を意識した抜け漏れがなく主張点が明確な論文執筆 」で提案している「論文ストラクチャー」を書く。頭の中ではなんとなくあったり、iPadでメモ書きしたりもしてあったのだが、実際に書いてみるともうちょっと言いたいことがシャープになったので、いい感じ。なんとなくやる気が出なくてここまできてしまったのだが、マジで時間がないので、どんどんやっていかないと。できればGW前に目処をつけておきたいのだが。
2021年4月11日
夢で、バスを降りたいのにドアを開けてくれず発車されてしまったり、パリに旅行に行くのに途中でパスポートを忘れたのに気づいて飛行機に間に合いそうもなくて途方に暮れたりなどして、寝覚めがあまりよくなかった。今日はそんなこともあって11時過ぎまで寝ていた。
「東京人 2021年4月号 特集「シティ・ポップが生まれたまち」1970-80年代TOKYO」を読む。はっぴいえんどの大滝詠一を除く4人中の3人や、松任谷正隆さんなど、東京の中の東京出身の人々が築いた、昨今でいうシティポップの歴史的な起源について、うらやましく思ったりもすることもあったのだが、松本隆さんのインタビューで「風街」と彼が呼ぶ南青山界隈の昔について読んでいても、あまりそういう気持ちを感じなくなっていて、どうしたことだろうかと思ったりした。まあ、自分がいろんなことを知ったということもあるだろうし、未来にしか興味がなくなってしまったということもあるだろう。
久々に自転車で散策。高橋是清翁記念公園へ。その前を通り過ぎたことはあったけど、あらためて中に入って是清翁の銅像を眺めたりした。政治にたずさわった人々に範を求めるとしたら、高橋是清や後藤新平がそういう人々になるのだが、ふたりともある種の社会改良の技術の専門家であり、そこからスケールを大きくしていったという共通点があるなと、ベンチに腰掛けてしばらくぼーっとしたりしながら思ったりした。そういう意味では、自分の志向性とも共通するところもあるのかもしれないし、その2人に範を求める気持ちも故のないことではないように思えた。
さらに赤坂を散策。稲荷坂、丹後坂、牛鳴坂あたりをうろうろする。その後、お茶しながら杉本博司『アートの起源』を読む。最近、また杉本さんの作品や文業に触れて覚える感興が変わってきたように思う。
夕方、書店に入って本を見分していると、Kから電話があり、これから夕食を取るのでどうかという。近くまできていたので店に立ち寄って、食事。以前にランチで訪ねた時にとてもよかったので、またきたいと思っていた店。どの皿も完成度がかなり高くて、とてもよい。その後、しばらく散歩した後、喫茶店に入ってコーヒーを飲みながら、書店で買った『ファインアート写真の見方』を読む。アートとしての写真についての現状を解説する本。そのへんを追ってる自分としては、至極当たり前のことが書かれているようにも思うが、こういう本が求められているのだろうか。
帰宅して、先週と今週の「青天を衝け」を観る。草彅剛さんは、このドラマで男を上げたなあと感じる。しかし、徳川家茂と井伊直弼ラインが完全な悪者として描かれているのだが、実際のところどうなんだろうなあ。
2020年4月11日
やや首コリ。昼食を準備して食べた後、ロキソニンを飲んで、『行動データの計算論モデリング: 強化学習モデルを例として』を読んだりした後、少し休む。夕方、予約してあった某焼き鳥屋さんのテイクアウトを散歩がてら受け取りに行き、帰りにワインを買う。帰宅して、さっそくいただく。とても美味しい。買ってきたキャンティ・クラシコのワインがいまいちだったが、まあさくさく飲む分にはいいか。
Kが「シン・ゴジラ」を観て面白かったという。僕が以前「武蔵小杉が破壊されて云々」といってたのに対して、実際には破壊されていなかったよということでそのパートから見返す。いま見返すと、いろいろアツい感じの思いになってきて、やや感極まってしまう。とかいってるうちに眠くなってきて、しばらく寝る。
2019年4月11日
ロザリンド・クラウス『視覚的無意識』を購入。
終業後、A氏を囲んでガストロパブ・オーガスタスで飲み。色々おしゃべりでき、店もよかった。
2018年4月11日
受験勉強をしなければならないのだが、どうにも眠い……。
カメラ買っても持ち歩かなくなってしまってよくないので、カメラをさげた状態になれなければと思って、ストラップで首からさげて歩くことにした。いまはまだいいけど、夏とか暑くて嫌になりそう。それはともかく、帰り道で写真を撮る。
2017年4月11日
6時過ぎに起きて、朝ジム。
終業後、某社CTOと飲み。良い店だったし、いろいろ学ぶことがあったなあ。