4月15日の日記一覧
2024年4月15日
保育園の先生が、連絡アプリで日々の様子を教えてくれる。自分たちが直接に関わりを持たないところでの活動があることも、その様子を人づてにきくことも初めてのことだから、不思議な感じがする。そして、子は何を気にすることもなく楽しんでいるようだ。
子を送り届けた後、カフェで軽食をとってから出社。初めて訪ねる場所。今朝も有名人を見かけた。隣の席で、オンラインミーティングをしながら、ネットでよく揶揄されるようなビジネス横文字を連発して話してるひとがいて、おかしかった。ギャグみたい。
なんかほんと、自分の仕事ぶりのレベルの低さみたいなことを思うのだが、そのように総括的な言葉を使って物事を認識してもよいことはなにもなくて、どのような高さに対して具体的にどう向かっていくのかを考え、実行していく他ない。そこに集中する。
そんなことを思ったあと、保育園で楽しんでるだろう子のことを思ったりして、ただくらすことのだいじさみたいなことに考えを遊ばせつつ、しかしそれを支えるもろもろの基盤みたいなことを思うと、結局は仕事的な考えのあり方も出てくるし、きっぱりとはわけられない。
2023年4月15日
昨晩根を詰め過ぎたのと低気圧とで、朝から頭痛。激しく痛むというわけではないが、首から頭にかけて重い感じで、テンション下がる。ロキソニンを飲むも、回復までには至らず。
明日はリトルKのお宮参りがあるので、Kの実家へ。大きな紙袋に、スーツや靴などを入れて、雨に濡れないよう気遣って持ち運んで、疲労する。K実家に着いたものの、リトルKを横に置いて少し寝る。といっても、リトルKがあまり寝ずにぐずっているので、あやしたりしていて、30分ほどしか眠れなかったが。しかし、夕食をいただいたりしていたら、天候も回復してきたのか、頭痛が治った。
「知られざるガリバー」というテレビ番組で、アイコムの特集があった(「テレビ東京系 ドキュメンタリー番組『知られざるガリバー』にアイコムが登場。 | ニュースリリース | アイコム株式会社」)。売上の7割は業務用体という。趣味の無線でしか接点がないのだが、そりゃそうだよなあと思う。様々な周波数や通信方式を中継できるVE-PG4という製品が面白い。福祉施設で利用されている事例が紹介されていた。
荷物が多かったのでMacBookを持ってこなかったため、今日は日記を書かずに寝た(翌日書いている)。
今日のブックマーク
- なし(明日の日記にまとめる)
#日記 #4月15日
2022年4月15日
昨晩お酒を飲んだのもあってか起きられず。朝30分の研究タイムはスキップ。起きた後は元気で、どんどん仕事。最後は、CTO協会の方との1 on 1で終わり。ひと月に一度やっているのだが、この方のように、いろんなひとと定期的にそういう時間をとるような活動をするというのはいいことだろうと思う。自分もそうする方がいいんだろうなあとも思うのだが、なかなかできない。
夜、食事をしている時に、そういえば「半沢直樹」をChromecastで観ることはできるのだろうかと思って調べてみたら、Paraviというアプリのみで配信をやっていて、Kが有料会員として契約しているという。それで少し観始めたところ、これが面白くてハマってしまう。それで、その後はひたすら観続けて、朝7時頃までかかって全10話を観た。こんなことをしている場合では全くないのだが、と思いつつ、観てしまったものはしかたがない。
そもそも観てみようと思ったのは、香川照之さん、片岡愛之助さんが出ているからという歌舞伎つながりなのであった。そこからのつながりで、歌舞伎の現代劇みたいなものだと思えばそんなに違和感はないし、むしろ面白い場面も多くある。そういうわけで、放映当初はよくわからなかったのだが、歌舞伎だと思って観ればいいんだなということがわかったのであった。シーズン2はさらに市川猿之助さん、尾上松也さんも出るそうで、観てみたい。けど、観たらいろいろヤバい。
2021年4月15日
確定申告の締切日。Kの働きによって今年も無事出すことができた。ありがたし。ネットで提出できるはずなのだが、マイナンバーカードのパスワードがわからなくなってしまっていたのを再設定しないとと思いつつ忘れてしまっていたので、朝、税務署まで出向いた。提出自体はすんなり完了。
そのまま近くのパン屋さんで朝ごはんを食べる。天気がよくて暖かいし、気持ちがよい。起きたときに窓を開けると、東向きなので太陽の光が差し込んで来るのだが、外を歩くと風も感じるし、部屋で太陽の光を浴びるのとは、体や頭の起動具合がやっぱり異なる感じ。
昼休みに軽くジム。トレッドミルで15%傾斜、4km/hで30分歩く。さらにストレッチ。今日は、前回に比べると少し楽だったなあ。最後の10分は、姿勢を意識的に真っ直ぐにして、足もしっかり踏みしめる感じで歩いたらちょっと疲れが出た。ストレッチは、前回よりは硬かった。むしろ、前回がけっこうほぐれた感じがしていて、調子によるんだろうか。
研究会で同僚からもらったコメントについて考えていたら、少し面白そうなアイディアがでてきたので、そちらも少し掘ってみてもいいかもなあと思って、実現可能性を確かめることにした。そもそもいろんな前提知識が足りていないので、データフロー周りのツールを触ってみようと思ってApache Airflowを動かしたり、GCPのCloud Composerのクイックスタートをやってみたりなど。
技術的な試行のメモは、こうしてZennに書いておくと良さそうだなということがわかった。雑にメモっていけるのでいい感じ。しかし、いまのところ考えたことの実現可能性があるのかはまだ全然わからないなあ。このあたり、あれこれ触れていかないと。
2020年4月15日
朝、ベッドでごろごろしながら「ホログラムで市民と対話!? 全世界が注目する台湾の"デジタル大臣"オードリー・タンが語るCOVID-19対策と新しいデモクラシーのかたち|黒鳥社|blkswn publishers Inc.|note」を読んで、非常な感銘を覚える。圧倒された。記事のタイトルがネット的な感じであまりよくないが、中身はとてもいいインタビュー。
政府への権限集中でもなく、かといって政府への不信に基づくリバタリアニズム的民間主導でもなく、シビルセクターおよびソーシャルセクターへの信頼と、透明性を担保することとテクノロジーの利用によりそれらの活動の増幅を図ろうという話は、ハラリ的な啓蒙主義よりもずっと先に行っている。日本に足りないのはそうした市民的・社会的な層なのだろう。政治でも経済でもない、社会の軸。自分自身の反省も大いにあるなあ。
以前のように週2でジム通いして筋トレみたいなモデルだと、筋トレするときには疲労困憊して筋肉痛が酷く出るほどガッツリやる感じになるけど、在宅勤務だとそういうのよりもむしろ、毎日少しずつでも体動かす方がいいよなあということにようやく気がついて、胸・腕・肩・背中・腹・脚といったカテゴリごとに毎日ひとつずつ、あんまり無理しない程度にやることにした。
リモート環境をいい感じにするために機材をそろえていて、しかし機材を置く場所はダイニングテーブルなのであれこれいじることもできないので、なんか三脚だか一脚だかを買ってなんとかしようと思っていたのだが、どうにもいい感じにならなくて買わずにいたところ、やっぱ当初の予定通り普通に三脚を買う、もちろんPeak Designのそれを!と思い直して、カーボンのものを注文した。
その後、ひたすら金曜日の授業のためのスライド作り。
2019年4月15日
夜は、最近R氏が元気ないので関係者で囲み。やっていきをあらたにした。
2018年4月15日
情報処理確保支援士の試験を受けるため、青山学院大学の青山キャンパスへ。午後1さえ及第点に達していれば合格できそうなんだけど……。
神保町へ行き、小宮山書店やボヘミアンズ・ギルドなどを見て回る。最近、自分の中でロバート・メイプルソープへの関心が再燃しているので、写真集を購入したいと思いつつ、大きいしなあとおもって迷っているところでもある。あの、かっちりした構図の気持ちよさを取り入れたい。
2017年4月15日
起きたら、K氏のイベントの開始時間になっており、あわてて上野へ。
いろいろ美味しいお酒と料理をいただいて、とてもよかった。
上野からしばらく散歩。神保町まで歩く。三省堂書店で、気になっていた『英語で読む高校世界史 Japanese high school textbook of the WORLD HISTORY』を買う。歴史的な用語を英語でなんというか、全然わからないので、こういう本がほしいと思っていたのであった。すごくいい仕事。ありがたい。
帰宅して、研究所の論文レビュー。をしながら、買ってきたお酒を飲む。