20244月30

あれこれとおしゃべりしつつ、自分の今年度の目標設定のしあげをしていて、ひとつ考え方の展開があった。そうなってみた時点からふりかえると「いまさら?」という感じではあるが、展開するというのはそういうことではあろう。まだのびしろがあるとポジティブにとらえる。

目標設定というのはやっぱり難しくて、最終的な売上・利益を直接的に持っていればもっとシンプルなんだけどなあと思うこともある。もちろん、取締役という立場的にはそれはあるのだけど、自分が直接に動かせる範囲というのは狭いので、難しい立場ではある。

最近は新規事業の立ち上げを担うこともやってるので、そこでなにかしらベースを作って、直接的な結果につながるようなことをやっていければとも思っている。何かの「担当」(具体的には技術とか)みたいなことだといけなくて、それは自分のあるべきことではないと思う。

今回「展開」があったというのはそういうことではなくて、もっと基本的なことなのだけど、関係がないわけではない。まあなんにせよ、「経営」をするということにつきるのだが。そういうことにちゃんと向き合わないと、自分としても楽しめないし。

そのような立場としての自分は、このところ望ましい成長を遂げられてはないと思う。世の中の水準が相対的に上がっている中で、あまり新しいことを身につけられていないという感じがする。いままでできなかったことをできるようなことをしていかないとなあ。

20234月30

朝起きて、釘貫亨『日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅』の続きを読む。やや専門的な話が多くなってきて、消化しきれなくなってきた感じ。玉城絵美『新しいヒューマンコンピュータインタラクションの教科書 基礎から実践まで』へ移動。

Kが実家から帰ってきた後、リトルKとリモート面会。最初はニコニコ笑っていて、機嫌が良さそうだったのだが、我々の存在に気付いた後は、訴えかけるように泣く時間が長かった。その前は、けっこう笑っていたりもしてたそうなので、元気そうではある。はやく抜管できるといいなあ。そうすればもっと元気になるだろう。

お茶しながらHCI本を読了。網羅的にトピックを扱っているにも関わらずサクッと読めて、教科書としてもワークが充実しているので使い勝手が良さそうな本だと思われた。続けて、『Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意』を読む。Kaggleもやってみようかなあ。やっぱり自分で手を動かさないと、解像度が上がっていかないし。帰宅後も読み続ける。

夜は、Le Bourguignon(ル・ブルギニオン)へ。明日の結婚記念日を祝ってのこと。今日も美味しかったなあ。

[[https://scrapbox.io/files/644e6f97c790bc001b6fb683.jpg]]

書店とKindleとで、以下を購入。

明日は早起きしないとならないので、さっさと寝なければ。

今日のブックマーク


#日記 #4月30日

20224月30

久々に昼頃まで寝ていた。その後も、しばらくベッドでごろごろしながらTwitterを眺めたり、Kawaii SKULL #4466を購入したり。このKawaii SKULLは、OccupationがKabuki Actorのもの。歌舞伎好きとしてはコレクション欲がそそられる!しかし、販売しているものは2つしかなかったので、買えそうなものを一つ買うに止まった。ともあれ、Twitterのプロフィール画像にも設定しておいた。

https://twitter.com/kentaro/status/1520254292732436482

散歩に出かける。中目黒のHotboxでお茶していたら、SRTMさんというアーティストの作品が展示されていた。日本のヒップホップ文脈を始めとする、ちょっと今風な傾きのある志向性に基づくポートレートがすごくいい感じ。Instagramを観た感じ、スタイルがかっこいい。

https://www.instagram.com/p/CbpaCgdvclB/

そんなわけでこれは買うしかないという気持ちになり、2つほど選んだ。リアルアート作品を買うのは久々だなあ。ゆるふわギャングのNENEさんを描いた作品もとても魅力的だからほしい。インスタをフォローしたので、また機会があったら観てみよう。

https://www.instagram.com/p/Cc-Cf8wvHfr/

今日はNFTアートとリアルアートとをそれぞれ購入したのだが、実際にやってみると、どっちもアート作品を購入するという意味では同じだよなあと思うところもあるし、当然違うところもある。どっちも、もちろん作品がいいというのもあるけど、応援的な意味での購入という点では似ている。一方で、NFTアートはネットでの自分へのアトリビューション付与であり、リアルアートは個人的な生活を潤すものであるというところは、利用の面では異なっている。

帰宅して、さっそく研究の続きに取りかかろうと思うも、ベッドでごろごろしながらWeb3まわりの情報を調べたり、Kとおしゃべりしたりなどに時間を費やしてしまう。20時過ぎにようやく起き出して、ラーメンを作って食べた後、作業開始。始めてしまえば、ちゃんと集中してできるんだよなあ。今日は評価環境の構築を開始。結構面倒なことが多くて、先行きの長さにゲンナリするが、一歩ずつやっていこう。ラズパイのセットアップにやたら時間をかけてしまって、よくない。

20214月30

ゴールデンウィークの2日目であり得た日だが、午前中は仕事。その後、散歩がてらでApple Storeの表参道店まで出向き、注文してあったAirTagの4個セットと、ストラップ的なものひとつを受け取る。さっそく設定を開始したのだが、ほんとにあっさりとつながって登録が済み、拍子抜けするほどである。すごいなあ。とりあえず、バックパックにひとつつけておいた。あと3つをどうするかはこれから。自転車につけといてもいいかも。しかし、マンションの敷地内ではあるけどUWBによる通信は部屋まで届かないだろうから、そうすると3日以上自転車に乗らないと音がなるんだろうか。

帰り道で、LUUPの電動キックボードを試してみた。法的には原付バイクと同じような軽車両なのだが、ヘルメットをしなくても乗ることができるという規制緩和の対象に先日なったことで、注目を集めている。33分で5kmほど走って489円。バスより高くてタクシーよりはずっと安い。バスがないとこへ行きたいこともあろうし、ポートが都合の良い位置にあったらかなり便利そう。今後広がっていくだろうから期待だなあ。坂マニアとしては、坂をめぐる散歩に使えるのかが気になるところ。宮益坂や霞坂程度だと問題なくリミットの15kmまで出る。それならと、麻布三河台の檜坂を赤坂方面から上がってみたが、途中で4kmも出なくなって、バランスを取れなくなった。足で補助的に地面を蹴ってやると進める感じ。

昨晩、研究でやろうとしていることに近そうなプラットフォームをOSSで提供している企業のプロダクトをみつけたので、ドキュメントを少し読んだりしてみた。目的が違うから同じものではないものの、手法としては似たようなことをやっているようなところもあり、それはそれでリファレンスが増えるのでありがたい。だらだら関係ないことばかりやっているのだが、さっさと実装を始めないとなあ。やってみたらもっといいアイディアが浮かんでくるということもあるだろうし。いろいろちゃっちゃとやって、できるだけ早く学位を取ってしまいたいものだ。

夕食を食べながら「おちょやん」を観て、その後「ドキュメント 72時間」で奄美大島と加計呂麻島をつなぐ水上タクシーの話があったのをKと観る。その場所あたりは住んでいたところとはずいぶん離れているのであまり馴染みがないのだが、言葉は似ているので、懐かしい感じがする。しかし、どこもかしこもボロボロだ。また、加計呂麻島にレンタルサイクルがあるのに驚く。観光客向けなんだろうけど。電動自転車ではあるが、そんなんで走れるものなんだろうかと思う(山が多いので)。

昨日からちょいちょい手を動かしながら読んでいた『基礎から学ぶ 組込みRust』だが、今日も続きを読む。昨晩根を詰めすぎたせいか首凝りもしてきたので、あまり無理しないようコードを書き写すのも最小限にして、読むだけにする。それにしても面白い。一方で、自分は組込みには向いてないだろうなあという気がしてしまう。興味はすごくあるんだけどなあ。ハードウェアをプログラムで操作するということに、いいしれぬかっこよさを感じる。一応、研究ではIoT関連のことをやっているのだから、その辺ももっと勉強しなければと思ってはいるのだが……。

20204月30

その日のうちに書いておかないと、ほんと何も憶えてないなあ(2日後に書いている)。

20194月30

ご飯を作ったり、部屋を片付けたり。『レシピを見ないで作れるようになりましょう。』、『ごはんのきほん レシピを見ないで作れるようになりましょう。』、『ふだんの洋食 レシピを見ないで作れるようになりましょう。』、『一汁一菜でよいという提案』、『おいしいもののまわり』、『しみこむ作り置き』を購入。あらためて、料理をやりなおす。

夜、Kの実家へ。夕食をいただいたりして、日が変わる頃に出て、日が変わって令和になり、浅草神社と浅草寺にお参り。

20184月30

ずっと家にいて,論文の準備をしていた.文献読みばかりでも行き詰まるので,アウトライナーを使って,いまのところ書けることを書き出してみる.すると,そもそも知識がないせいで書けないことがでてくる.それを補うためにまた文献を読む.間に合うのかな,これ.という感じで,しばらく句読点がこんな感じの文章に.

ご飯を食べに外に出た際にiPhoneで撮った写真で絵を作る.一番上のものは,Photoshop Mixというアプリで遊んでいたら,思いのほかいい感じのものができた.

写真というメディウムではあるものの,自分としては写真を作っているつもりなのではなく,メディウムはなんでもいいからとにかく何かしらのイメージを作っているつもりなので「絵を作る」というわけだけど,「絵」という言葉にもまた,ある種のメディウムを想起させる歴史があるので,なんといえばいいのだろうか,という気持ち.「イメージを作る」ともいえるけど,うーん,イメージなんだろうか.

20174月30

天神をうろうろ。ユニクロやABC Martで買い物。昼食は、三越のキハチカフェで。高いなーと思ったけど、出てくるものは美味しいなあ。その後、さらにあちこちうろうろ。先日訪ねた山水水出珈琲にまた行って、コーヒーを飲みつつ『ケータイ〈万能〉フランス語文法 実践講義ノート』の続き。戻って、丸善ジュンク堂書店で『フランス語の進化と構造』を買う。天神の丸善ジュンク堂書店に初めて行ったのだが、売り場面積が広くて、これなら通える内容だなあと思う。

英語について、英語史の本も好きでよく読んでいるのだが、初めて学ぶ外国語についてもその歴史を同時に学ぶと学習効率の面でよいのでは?という仮説を抱いたので、試してみようと思う。問題は、その言語の歴史について面白いレベルで書かれた日本語の本があるような言語ばかりではないというところだが。まあ、そういう言語を学ぼうと思うことはないようにも思うけど。

夕食は、中洲の「宝雲亭」で。通りがかりに入ったひとくち餃子がウリの店なのだが、とても美味しかったなあ。また行きたい。

ホテルに戻って、買ってきた本、『おぼえるための基本フランス単語1200』など、フランス語の教材をひたすら読む。文法がだいぶ複雑で憶えられる気が全くしないのだが、何度か繰り返していればきっといつかは憶えられるだろう。

20164月30

『Unixの考古学』を読んでいる。この本は、「UNIX USER」の連載がずいぶん長い時間を経て書籍化されたものなのだけど、当時、プログラミングを始めたばかりの頃、背伸びしてその雑誌を買っていて、その時に目にしてはいたけれども、書かれている内容がよくわからなくて飛ばしていたななと思い出す。それから10年ちょっと経って、いまはとても楽しめる。

1950年代〜70年代の、計算機の黎明期から発展期にかけての文章を読むと、いつもとてもエキサイティングな気持ちになる。ドラマティック。単純に、やってることがすごい。しかし、その後の時代や、あるいはもちろんいまだって、それはそれで面白いことをやっているはず。この20年ぐらいの話だって、後世からしたら同じような気持ちを将来に感じさせるかもしれない。

この本にもちょっとだけ出てくるけど、ARPA/IPTOのディレクターで、後にパロアルト研究所のディレクターをすることになるロバート・テイラーというひとを自分のロールモデルのひとりだと思っているのだけど、もっとこの時代の話を読み込んで、あるいはその後の歴史について知ることで、これから自分がやっていくべきことに対して活かしていきたい。