4月4日の日記一覧
2024年4月4日
気づけば花粉症の症状も3月よりはだいぶ落ち着いてきて、調子も上がってきた感じがする。保育園へ送る準備をするため、起きる時間も強制的に決まってきて、リズムができてきた。といっても就寝の時間は変わらないので、少し増やした睡眠時間が減っているだけではあるのだが。
昨日あたりから思いついて、中期的な変化に対して2年ぐらいかけて準備していく方向を決めたりしていた。いまからそのつもりであれこれとしこんでいかねば。ある程度間違いなかろうという見込みと、不確実なこととどちらもあるけど、この準備自体は無駄にはならなかろうと思う。
インターネットを通じたサービス自体はけっこう難しい局面に入っているだろう。ネットが遊び場だった時代は、テクノロジーとしての珍しさがあった初期の約20年ぐらいで、ここ数年ぐらいで大きく転換点を過ぎたように思える。どういうことか。
昨今のスタートアップはすっかりBtoB SaaSばかりになってしまった。個人がエンハンスされる傾向はより加速していくが、ますます大きなプラットフォームの上で展開されることになっていくか、ニッチなコミュニティに分散していくことになるだろう。
BtoBについてはおくとして、個人の活動の場としての話になると、どちらにしても個人にとってはそこそこ稼げるけど、企業がプラットフォームとして提供するにはかなり規模を大きくしないとたちいかないというものになる。そうなると、大きなプラットフォームの寡占が進んでいく。
大きなプラットフォームに対して反発をおぼえ、あるいは、単純により濃い関係性を求めてニッチなコミュニティに分散していく傾向も出てくるだろう。しかし、それはそれで小さすぎて、単体では企業が継続できるようなものにはなりにくい。
さらに、そうした傾向に対してAIの潮流も加わってくる。OpenAIを代表とする巨大な勢力にしかあの精度のものは現状では作り得ない。それでもまだまだ真の普及にはほど遠いレベルである。これまでの10~100倍ものスケールでの投資が進んでいく。
もちろん、その間に周囲の技術もそれに引っ張られて上がってはいくだろう。しかし、すでにAIに対する当たり前と思われている水準はだいぶ上がってきていて、そのレベルを自分たちで継続的に提供することを小規模に実現するのは、将来にわたって難しいだろう。
そんな感じで、人々がもっともっとエンパワーされていくという意味では客観的にいいことではあるのだが、そこに対して企業的やり方によってオルタナティブを提供するという介入を試みるのは、ずっと難しくなっていくだろう。そういう中でどうしていくか、という問題。
2023年4月4日
2時頃就寝。5時頃、リトルKに起こされて授乳。6時過ぎに寝て、9時頃、さらに授乳。仕事開始。気づくと、部屋がシンナー臭くなっていて驚く。マンションの外壁を塗装していて、その臭いであるようだった。かなり臭いので、KはリトルKを連れて、実家へ避難することになった。来週はお宮参りの準備等々でしばらく実家に帰る予定だったので、少し予定が早まった。
1on1やミーティングなどをした後、出社して仕事の続き。
「【りおなちゃん】パパに強烈ツッコミ!病と闘う6歳娘と家族の軌跡 『every.特集』」という動画がおすすめに出てきたので、観た。「ちいりおちゃんねる」のりおなちゃんという子の特集。すごく口が達者で面白いので、時々観ていたのだが、側弯症という先天性疾患を持っていて、胸から下が麻痺しており、リハビリしているのだという。そんなふうには思っていなかったので、驚く。頑張ってほしい。
K君と夕食。あれこれ話す。研究ネタがひとつできた。
帰宅して、WasmバイナリをWebから使ってみようと思って、ChatGPTに聞きながらコードを書いた。しかし、どうも画像をうまく扱えてないようで、思ったような結果にならない。全然わからん。他の方法で試してみることにしよう。それにしても、今日も早く寝ようと思って、結局3時まで起きていた。
今日のブックマーク
- 「使える人にだけ使わせる」 ~ マネーフォワードIDのログインUXから見るパスキー普及のポイント - r-weblife
- 【りおなちゃん】パパに強烈ツッコミ!病と闘う6歳娘と家族の軌跡 『every.特集』 - YouTube
- ChatGPTとの会話のデータ分析: 開発対話を最適化するための指針と特性 - Speaker Deck
- Microsoft が LLM をアプリ開発に統合するための OSS「Semantic Kernel」を発表 - Qiita
- [やまかずさんはTwitterを使っています: 「ChatGPTやGoogleのBardに匹敵する精度の日本語対応チャットAI 「Vicuna-13B」のウェイトが公開! Weight:](https://t.co/KdlY2nvYC5 デモ: https://t.co/KoTbH8tjhY https://t.co/40Tou5EHun https://t.co/jUggf34Cdg」 / Twitter https://twitter.com/yamkaz/status/1643098179926368256?s=12&t=oh3PTeK1YGO3XG0c-mdpyQ)
- SwitchBotデバイス(赤外線リモコン操作の照明)をFIWAREで制御する - Qiita
- LangChainのAgentがどのようにToolを選択しているかを確認したメモ - INOUE-KOBO.COM
#日記 #4月4日
2022年4月4日
昨晩は、寝床で中川右介『坂東玉三郎 歌舞伎座立女形への道』。坂東玉三郎さんが(当然だが)やっぱりすごいということで、あらためて足跡を振り返るために読み始めた。ちょうど「歌舞伎オンデマンド」で片岡仁左衛門さんと共演した芝居の配信が特集されているので、全部見ていきたい。四月大歌舞伎では「ぢいさんばあさん」を仁左衛門さんとの共演でやるので、それも観にいきたい。
朝起きて、30分の研究タイムでは、まず週初めの準備など。その後、出社してミーティングなど。合間に、サービス開発における課題について構造的に捉えないとならないと思うところが多く、システム思考のツールであるループ図を用いて、ざっと思い当たるところを記述してみる。荒い素描というところだが、どういう方向に深掘りしていけばいいかは見えてきた。もろもろ終わった後は、お茶しながら新たな取り組みに対する課題解決のために、あれこれとメモを作る。
帰宅して、低気圧によってダウンしているKにお願いされて、マッサージを施す。そうしながら、先日読んだ『作者の家』で、著者の父親である繫俊が養母に頼まれて、毎晩マッサージを施したり等の世話をしていて、自分の人生は老人の世話をするばかりだったと述懐していたというエピソードを思い出したりした(自分は、そんなことを思うほど世話しているわけではないが)。
先ほど作ったメモの内容に基づいて、ポッドキャストの収録をする。収録しながらGoogleドキュメントで文字起こしをするのだが、今日は調子が悪くて、何度やっても途中でおかしくなる。しかたないのでiOSの方で書き起こし。話し始めてみると長々と話してしまう。それで、文字起こしを手直ししていたら、Googleに比べて性能が悪いというのと、長すぎるというのとで面倒になってきて、没にすることにした。また撮り直し。
NHKプラスがChromecastのアプリになったので、VRのために買ったディスプレイにでNHKを観られるようになった。そうなると、ディスプレイのスピーカーの音質の悪さが気になってきた。そこで、Agedate Bluetooth トランスミッターを購入してBluetoothスピーカーに接続するようにしてみた。やっぱり感知できるぐらいには遅延がある。テレビを観るぐらいならそこまで気になるというほどではないかなあ。試してみたぐらいなので、まだわからない。音質は、BTスピーカーの方のクオリティがちゃんと出ていて、悪くない。そこまでするならテレビを買えよという感じではあるが、できるだけ買いたくないのであった。
楽しみにしていた、Clusterの社長である加藤直人氏による『メタバース さよならアトムの時代』がKindleに降ってきたので、今日の寝床の読書はこれで。
2020年4月4日
NHKプラスで、生前の志村けんについて、そのルーツを探るという番組が再放送されていたのを見る。
ダイヤモンド・プリンセス号の実態を暴露したことで有名になった岩田健太郎氏の『感染症は実在しない: 構造構成的感染症学』を読む。構造構成主義とやらはともかく、感染症はもとより病気というものを現象として捉え、社会的に構成されるものであるという原理原則を認識すること、そのことによってオートマティズムに陥ることなく、適切に患者にとって、社会にとっての有用性を見据えて対処するべしという主張はまっとうなことであると思う。
続いて、『選択と誘導の認知科学 (認知科学のススメ)』を読み始める。心理学や行動経済学の知見に基づき、人間の選択においていかに認知的環境(=選択アーキテクチャ)が影響を及ぼしているかという話をわかりやすく紹介する本。まだ途中だが、いくつかあるワインについて産地と品種を明らかにしつつ、産地でまとめた群・品種でまとめた群で選択させたのを比較すると、素人は選択肢の設計でバイアスがかかるのだけど、専門家はいずれにせよ何を選択するかが偏向しないという話があり、教養の実体化だなあと思う。
冷凍シーフードミックスを使ってピラフを作って食べつつ(炒めものじゃないとちょっと厳しいな)、MollydookerのThe Scooter Merlot 2016を飲む。以前飲んだShirazに比べると、なんというか普通な感じ。やや塩っぽい。その後、動画でも撮ろうかと思ってカメラの調整をしていたらHDMIケーブルが破損していてディスプレイに出力できなくなっており、iPhoneで撮ってみた。AirPodsだと音声がやっぱりきちんと拾えてなくて、マイクをちゃんと使うべきだと思われた。
その後、いくつか論文をサーベイして拾い読み。寝入り前に、Walshe, T., & Simpson, A. (2020). An Empirical Study of Bug Bounty Programs. 2020 IEEE 2nd International Workshop on Intelligent Bug Fixing (IBF), 35–44. https://doi.org/10.1109/IBF50092.2020.9034828を読む。HackerOneなどのバグバウンティプラットフォームのデータを分析した論文。
2019年4月4日
夜、エノテカで買ったワインを飲みつつ荷解き。
2018年4月4日
新しい業務内容をパシパシ進めていく日々。夜は、エクスクルーシブな勉強会で、某社の組織マネジメントについて、元社員の話を聞く。あれこれ聞きたいことがあったので、ついついたくさん質問してしまったが、もっと聞きたいことはあるのだった。
MIKKELLER TOKYOでビールを飲んだあと、代官山蔦屋書店へ。横田大輔さん関連の写真集が思いのほかたくさんあって買おうと思ったけど、買うなら全部、買わないなら買わないみたいな気持ちなので、しかし、買うとなるとそこにある分だけでも5, 6万ぐらいになりそうで、迷う。代わりに、間違いなく素晴らしい「HANON (IMA photobooks)」を買う。あと、foam magazineが置かれていたので、No.48, 49を購入。
帰宅して、買ってきた本を眺める。HANONについては、水谷吉法さんのサイトでいくつか観られるのだが、写真集でじっくり眺めると、それはそれでもちろん全然違った感興を覚えるのだった。ほんと素晴らしい。タイトル通り、大量発生した川鵜が電線に止まっている様が、HANONの楽譜のように見えるという、シンプルな着想に基づく写真集なのだが、抽象的でいて、かつ、美しい。また、ジョン・ケージの譜面も思わせるところがある。理想的な写真集だと思う。
その後、foam magazineを2冊ともパラパラ眺める。いまのところは、何かの対象物を撮影するような写真に、自分で作るものとしては興味が持てないのだが、この雑誌に載っているのはそういう意味でも新しいものが多くて、すごく刺激的。今回買ったNo.49およびNo.48など、サイトでその内容の1/3ぐらいをフルスクリーンでプレビューできる。
そういや、先日TIME&STYLEで買った中里伸也さんの絵について、GW明けの納品のはずがもっと早まりそう、ついては、送付する際に作家さん本人も立ち会える日があるので都合を教えてくれとギャラリーから連絡があった。提案のあった日程が平日であることと、それはともかくとして、いま住んでいるところはとても絵を飾るような感じのとこではないし、ひとをお迎えするようなとこでもないので、お断りの連絡を入れた。当該作家さんとは、別の機会にお話したいものだ。
2017年4月4日
「圧倒的な努力」をしていくしかない。
朝からそれぞれ違う話題でずっと喋りどおし。夕方にはずいぶん疲れた。
夜、一度読んで会社においてあった中原先生の新刊『フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術 (PHPビジネス新書)』を、3色ボールペンで読み直し(別に伝えたい「耳の痛い」ことがあるわけではなく、中原先生のファンなので新刊を必ず読んでいるのである)。読むというよりは、以前読んだ内容を確認しながらマーキングする感じ。やっぱそうやって読む方が集中できるし、頭に入ってくる感じがする。
電子書籍のある本は電子書籍で買いたいと思っていたのだけど、さらさら流してしまう気がして、紙の本に逆戻りの機運。やっぱ書き込んだりできるのはいい。Kindleのマーカーは、自動的にWebに記録されてるのはいいけど、あんま読み返すことないしなあ。ただまあ、常に手元で見られるのはいいところ。
東亜飯店で麻婆豆腐を食べて帰宅。麻婆豆腐、家でがっつりちゃんと作ろうかなあ。自分で作った方が、美味しく作れると思う。
『社会にとって趣味とは何か:文化社会学の方法規準 (河出ブックス 103)』の続きを読み、読了。理論的な整理は面白いのだけど、やっぱりどうにもデータ分析のパートが面白くなくてなあ。と思っていたら、最後の北田先生の章の、オタク男子と女子の比較のグラフに笑った。
『週刊ダイヤモンド』、『週刊エコノミスト』、『週刊東洋経済』を消化。個人のお金にまつわる話に、自分がまったく興味を持てないことをあらためて知る。社会人の常識としてちゃんと知っておいたほうがいいんだろうけど、給与とか税金とか保険とか住宅とか、まったく興味が持てない……。
NewsPicksでの紹介で興味を持ったので『AI経営で会社は甦る (文春e-book)』を読む。LocalとGlobalという著者の整理に、あらたにCasualとSeriousという軸が加わった。今後は、LocalかつSeriousな時代とのこと。正しい見立てだと思う。が、そこに対して何かしらの打ち手を持つのは難しいなあ。