4月7日の日記一覧
2024年4月7日
公園で花見。三脚を持ち出して、家族で写真を撮ったりする。こういうときにしか使わないので、いつも使い方を忘れてしまって、もたもたする。午後からは、妻が仕事ででかける用事があったので、子とふたりで遊んで過ごす。昼寝したあと、近所をぐるっと散歩。
しばらく前から、子はいろんなものを指さして、名前を教えることを要求する。それに応えて、ものの名前をいう。ひとことでいうのが難しいものもあるが、そのまま省略せずに説明する。憶えるためというより、多様な音を聴くのがよかろうと思うからである。
いつもの散歩コースをはずれて歩いてみたら、思いがけず長い時間を歩くことになった。最終的に、近所にできたカフェにはじめて立ち寄って、軽食をとる。アルザスで作られた「ギョタク」という名前の白ワインをいただいてみたら、旨くて感嘆をおぼえた。
妻の仕事はうまくいったようで、疲労はおぼえているようすではあったが、満足したようだった。対話型鑑賞のファシリテーター。このところ自分も思うところあって関連文献を読んだりしていた。さまざまな見方を自在にスイッチできるようになるのが肝要だろうと思う。
妻は動物アレルギーがあって、昨日訪ねた場所で隣の席に犬を連れた人々が席についたのを見て文句をいいだすので、やめるようとがめた。帰宅後に、そういうときにはまずは「アレルギーあるからつらいよね」と同調するのが「対話」なのだといって、思い出し怒りしていた。
指摘について確かにその通りだと思ったし、このことに限らず、自分の態度はだいたいのところ共感性に欠ける形で示されることが多いのは問題だろうとあらためて思ったので、反省した。行動をあらためていくようにしようと思う。ありがたいことである。
寝かしつけを終えたあと、昨日の日記を書けていなかったのを書いたり、撮った写真の中から選んでアップしたり、昨晩作りかけだったトラックを、ボーカルをいれようかと思っていたけど気が乗らなくなったのでやめてそのままアップしたりした。とりあえず、あるもので作る。
2023年4月7日
2時頃就寝、7時に目覚めて、その後二度寝もうまく行かず。うつらうつらしながら、ゴロゴロしていた。眠い。
朝から渋谷で動画の撮影。自分が撮るのではなくて、撮られる側である。何をやっているかは、そのうち書くことになるだろう。しかし、天気は悪いし、眠いしで、どうにもテンションが上がらず、困った。ともあれ、予定していた分は撮り終えられた。また夜に続きがある。
[[https://scrapbox.io/files/6430370e99eb04001cee638e.png]]
オフィスに戻って、仕事の続き。ある社外の方とオンラインミーティングする機会があり、盛り上がって意気投合した。面白いことになりそう。
明け方、ChatGPT pluginsが使えるようになったというメールが来ていたのを思い出して、触ってみる。先日作ったChatWPというツールにWeb APIをくっつけて、プラグイン化してみた。ドキュメントを見てもどういうリクエストが来るのかわからず、思いのほかハマってしまったが、できてみれば簡単であった。こういう結果になると分かっていても、実際目にするとすごく面白い。
一方で、プラグインが乱立するのは目に見えているし、となるといい感じにプラグインを意識することなく使えるようにはなると思うのだが、そうなったとしても全部がチャットUIでまかなえるものでもないし、個別のプラットフォームのブランドが重要であることはそう変わらないんじゃないかなあなどと思ったりした。どうなるか、まだ全然わからないけど。
夜のパートは、屋外での撮影。雨が降り出したのだが、数十分やんだ隙に、パッと撮影。あれこれ仕込んでくださっていて、ありがたい。昼間のあれこれでテンションが上がっていたので、今回の撮影はいい感じにやれたように思う。
帰宅して、論文の続き。共著者の皆さんのレビューコメントへのリプライ。ありがたし。
今日のブックマーク
#日記 #4月7日
2022年4月7日
朝、少し寝過ごしてしまう。今日もミーティングや面接などなどしながら、合間に考えをまとめたり図を描いたりなどして、時間がどんどん過ぎていく。ここ数日は、花粉症の症状が緩和されて頭が冴えている感じだったのだが、今日は薬もちゃんと飲んでいるのに目が痒かったりくしゃみも出たりで、ややぼーっとする。それで、ちょっと一昨日、昨日ほど頭が回る感じではない。やっぱり花粉が早く収まってくれないとしかたがないなあ。
仕事を終えて、ちょっと息抜きと思って玉川奈々福・編著『語り芸パースペクティブ: かたる・はなす・よむ・うなる』の続きを読み始めたら、非常に面白くて読み耽ってしまう。「語り芸」の源流としての仏教の説教について説きつつ、その流れを汲んで江戸後期に確立されたという節談説教という浄土真宗の説教について、これから数々の語り芸について触れていくこの本の始めに扱われるのは、知らなかった世界を広げてくれるありがたい構成であると感じる。廣陵兼純さんの節談説教「如来ひとり共なりき」をYouTubeで聴いてみたら、融通無碍な語りに引き込まれる。これはすごい。
夕食に軽くポトフを作って食べる。NHKプラスで、陰謀論の話を観る。暗い気分になる話題だよなあ。できるだけ透明性を高めて、説明をしていく。そういう基本的なことを地道にやっていく他ないのだろう。さらに、廣陵兼純さんの他の説教の動画をKと一緒に観る。Kも面白く感じたようであった。聴きながら、節談説教の構成は、スピーチはもちろんテクニカルライティングのようなかっちりした文章にも使えそうだなあと思ったりする。こんな感じ。
- 讃題:もっぱら抽象的な幅広い概念を示す命題を述べる
- 法説:命題の背景や課題について説明する
- 譬喩:命題を比喩でわかりやすく説明する
- 因縁:命題を事例によってわかりやすく説明する
- 結勧:これまでのまとめにより命題を意味づけする
その後、研究のTODOの最初に上げてある、新しい論旨に基づく骨子の整理に少しだけ取り掛かる。なんかうまいタイトルを考えることが先かもなあという気がする。脳内メモリに入れておいて、いいアイディアがふとした時にでも思い浮かぶことに期待しよう。
2021年4月7日
いつもだいたい6時間〜7時間睡眠なのだが、やっぱ8時間は寝る方がいいのかなあ(不調を感じているということはないが、自分でも気づかない間によくない状態になっていってるだけかもなので)。あれこれやりたいことを進めたいので、そんなに寝たくないのだが……。
Apple Watchのバンドが、見た目はいいのだがすぐズレてしまうという問題を見て見ぬふりしていたのだが、やっぱり我慢するのはよくないなと思って、サイズがぴったり合うものを書い直した。シリコン製の、輪っかになってるやつ。スポーティな感じでダサくてやだなと思っていたが、くすんだ水色ぽいのにしてみたら意外とかわいい感じで、思いのほか悪くない。気に入った。
注文してあった早川光さんの新刊『新時代の江戸前鮨がわかる本 訪れるべき本当の名店』が届いたので読む。江戸前鮨は、この数年、コロナ前までは間違いなくバブル的な状況にあっただろう。旨い店は増えてはいたものの、まあどう考えてもおかしいでしょという高騰ぶりで、ちょっと呆れたりもしていたところだった。著者は、バランスの取れたリーズナブルな感覚と幅広い経験に基づく定見により、いま一番いい感じのポイントをきっちり提案してくれる。どの店もよさそうだ。行ってみたいところばかり。
昨年に引き続いての講義を金曜日にする必要があるのだが、せっかくなので新作の話にしようと思いつつも、スライドを書く気が全然起こらない。最近そんなんばっかだなあ。とりあえず、スライドの表紙を作っておいて、タブを開い状態まで持っていって終わり。書き始めれば、明日の夜にバーっと書いて数時間でできるだろう。そう思って、いまからだらだらやるより、明日の集中力に期待することにした。結局その方が効率的だし。やる気ないままにずっと気にだけかかっているみたいな状態でいるぐらいなら、ガン無視するほうがいい。
久々に夕食を作る。やっぱり段取りがうまく行かなくて、途中でおかしくなったり、最終的にできたものも変だったりしてがっかりする。
2020年4月7日
午前中のひと仕事を終えた後、筋トレ。10日ぐらいサボっていたせいなのか、こなせる回数が見る見る間に減っていて悲しい。サボりもあるけど、そもそも動かないのが大きそう。それでもそこそこ追い込まれるぐらい自重トレーニングをしていたのだが、夕方以降、筋肉痛の前兆的な痛みが早くもやってきて、家から出ない生活をしていると驚くほど体力・筋力が低下していくのだなと気づく。骨折して入院してたひとが数ヶ月で歩けないぐらいになったりするのも、実感としてわかる感じだ。
リモートワークを充実させようと思い、手持ちのα7IIIをふだんのビデオチャット用に使ってみようと、TreasLin hdmiキャプチャボード USB-C 4k入力1080p 60fps出力 Mac/Windows/Linuxに対応N Switch/PS4/ PS3/ Xbox/PC/Camera/TV Boxゲームビデオテレビ録画と配信キャプチャーボード - HSV325というキャプチャボードを購入。さっそくつないでみる。ZoomやMeetがYouTuberみたいな雰囲気になった。マイクはRODEの8,000円ぐらいのコンデンサマイクをカメラの横にとりつけているのだが、動画を処理しているとMacBook Proのファンがぶんぶんなりまくって、そのノイズが入りまくってしまう。同僚のK氏によると、近づけるかガンマイクみたいなのに変えるかするといいとのこと。
ともあれ、おもちゃが手に入りうれしいので、ビデオチャットを新しい環境でやったり、YouTubeのライブ配信を試してみたりなどして活用してみたり。そうなるとあれこれと凝りたくなり、機材一式をスタンドみたいなのに取り付けておきたいみたいな感じになってきて一脚や三脚などを調べたり。しかし、どうにもイメージする感じのものがなく、いったんその構想はお蔵入りすることにした。その代わり、RODEのマイクをもうちょっと近づけて使えるよう、RODEのマイク用三脚を買ってまずは試してみることに。あんまモノ増やしたくないので、あれこれ買いたくはないんだけど……。
ついに緊急事態宣言が行われ、ひとまずは5月6日まで続くことになった。これからひと月である程度よい兆しが見えてきたらよいが。
夕食にチャーハンを作った後(始めて使う調味料を試したのもあり、味付けが薄すぎてうまくできなかった)、『行動データの計算論モデリング: 強化学習モデルを例として』の続きを読む。そういえば『計算論的神経科学: 脳の運動制御・感覚処理機構の理論的理解へ』に引き続き『計算論的精神医学: 情報処理過程から読み解く精神障害』が届いた。生命現象を計算過程としてとらえ、数理モデルでその過程の把握を試みるという話。神経科学では、fMRIによる脳の部分の活性化との関係を明らかにするみたいなこともし、精神医学の場合は「正常」な思考と「病的」な思考がどう違うのかを計算過程の違いとして定量的にみるみたいな感じであるようだ。面白そう。
2019年4月7日
毎年恒例の、砧公園でのお花見。ワインをもっていくつもりで2本買っておいたのだが、忘れて出てしまい、途中の紀伊国屋で買っていく(結果的に、新しく買ったのも美味しかったのでよかった)。天気が微妙な日が多かったりするのだが、今日はとてもよく晴れていて、素晴らしかった。あと、Kを連れていったので、人々に紹介したりなど。夜は、Kの実家で誕生会。
2018年4月7日
会社のお花見イベントで砧公園へ。ほとんど葉っぱになっていたが、まあ、集まって飲むのが楽しいのだし。
2017年4月7日
朝、6時半頃に起きて、準備をした後にジムへ。朝は人も少ないのだろうと思っていたのだけど、ふつうに夜と同じぐらいいる。張り切っているなあ。久々なのでけっこうきつい。あんまり無理しない程度にさっと終わらせる。
早起きしたのと運動したのとで、夕方にはだいぶ疲れが……。さらに18時から22時まで体を動かす案件があったので、かなり疲労したなあ。帰りにコンロウに寄って食事した後、帰宅してすぐ就寝。