5月30日の日記一覧
2024年5月30日
会社の開発合宿の一日目。昨日からやってたのの続きに取り組む。とりあえずやりたいことをやれそうだなあということまではわかったけど、開発上の制約がいろいろあるのと、先行きがめちゃくちゃ長いなあというところで、どうしたものか、という感じ。
それにしても、このところずっと夜中になにかしらコード書きをし続けていて睡眠時間も短く、ひたすら眠い。だいぶ疲れてきた。ちょっとしんどくなってきたので、今日は早々に離脱した。早めに寝て、回復をはかろう。寝る前にTikTok観たりしてるのもよくないのだが。
TikTokも、ひたすらNewJeans、ILLIT、aespaなどが流れてきて、だいぶ食傷気味になってきた。流れれば観てしまうのだけど、だんだん疲れてきて、飛ばすようになってきた。もうそろそろ違う流れがほしい。ひたすらかわいいのも、さすがに飽きてしまう。
だいぶ負荷をかけ続けてきたのでちょっと疲れ気味かも。いやまあ、ただいますごく眠いだけかも。思いがけず大学院の授業料が引き落とされて、クレカの支払いが滞ってしまっていた。その後処理をしないとならないのも面倒である。キャッシュフローがヤバい。
大学院といえば、6月内に博論関連の書類準備が必要で、そのためにはある程度の流れを立てて先生方にレビューしてもらう必要もあり、けっこう重いタスクなので気がかりになっている。そろそろ本腰入れてやらないと。来月はそちらに時間を使うようにしよう。
2023年5月30日
昨夜は、源川真希『東京史─七つのテーマで巨大都市を読み解く』を読み始めたら面白て、遅くまで読み耽ってしまった。
朝ジムは、少しだけ肩、背中の種目をやった後、ジョギングとストレッチ。昨晩、肩甲骨周りのストレッチをガッツリやったからか、開き方が良くなっている。ジョギングの速度を少し上げてみたのだが、やっぱりしんどさが増すなあ。少しずつ負荷を上げていこう。
仕事を終えて、Kの実家へ。リトルKの世話。平坦なところに置くと、しきりに寝返りをうとうとする。頭がついていっていないが、体はもうだいぶ返ってきている。もう少しだなあ。その後、寝かしつけて夕食をとっていたのだが、少しすると起きて泣き始める。その後もずっと泣いており、ミルクも受け付けない。そのまま3時間以上もそうしていて、さらに吐いたりしたので、様子がおかしいんじゃないかということで、病院へ。
救急病棟へ。レントゲン撮影と血液検査。その後、点滴をしながら、ER病棟で検査結果を待つ。病院に来てからも間歇的に泣いたり、ミルクを拒否したりしていたのだが、だんだん落ち着いてきて、ミルクも飲み、ぐっすり寝始めた。医師が来て、特に異常はないが、お腹がガスで張っているという。浣腸をするとすぐに出始めた。その後のお腹は、水風船のように柔らかく、普段とは全然違う。普段から、だいぶ張り気味なんだなあ。
退院からまもないということと、これまでなかったような泣き方だったので異常を疑い、救急へ行った対応は適切だっただろうと思う。こちらで判別しうるパターンを増やしていかなければならない。そんなわけで、3時頃K実家に戻る。
検査結果を待っている間に、ちょうどKindleに降ってきた千葉雅也『エレクトリック』を読み始める。非常に面白い。異物のように挟まれるぶっきらぼうさとか、引っ掛かりの多い文体もいい。小説の文章としての水準が非常に優れている一方で、主人公の家族との関係には気持ち悪さを感じる。個人的にそういうのは嫌だというだけで、小説に対する批判ではないし、気持ち悪いからダメということでもない(むしろいいということもある)。
今日のブックマーク
- LLMの普及による機械学習の民主化とMLPdMの重要性 / democratization-of-ml-and-importance-of-mlpdm-by-llm - Speaker Deck
- [t. miuraさんはTwitterを使っています: 「今度の『アエネーイス』受講範囲は、冒頭から「内容と韻律形式の一致」の満載で始まるようです。3点挙げてみます。 #韻律なくして真実なし](https://t.co/Tdn233VspR」 / Twitter https://twitter.com/quateducitvia/status/1663319893469708289?s=12&t=oh3PTeK1YGO3XG0c-mdpyQ)
- 第2回:グカ・ハン | 母語でないことばで書く人びと | あさひてらす
- AIアートが変えるのは芸術の価値ではなく人間の嗜好だ:「ウィリアム・モリス効果」と生成AI | WIRED.jp
- Vertex AI Embeddings for Text で実現する LLM のグラウンディング | Google Cloud 公式ブログ
#日記 #5月30日
2022年5月30日
朝30分の研究タイムでは、技術検証をする。ブロッカーになり得ることが解消したのでよかった。その後、出社してミーティング等。
お茶しながら、『猿の眼 僕ノ愛スル器タチ』を読む。猿之助さんの聡明さがよくわかる文章。うつわに対するのめり込みかたもすごい。とにかく買っているものがどれもことごとく良くて、眼の確かさを感じる。こういう文章を読んでいると、自分も欲しくなってくるなあ。
その後、ボンドでビールを飲んだ後、恵比寿のシガーバーで一服。いい感じのシガーバーも開拓していきたいところである。
帰宅して、Web3関連の件で技術調査をする。少し試したりしてみたが、どうにも解決できないエラーが出てきて、疲れてきたし、いったん置いておくことにした。
2021年5月30日
昨日の上巻に続いて、今朝から『三体III 死神永生(下)』を読み始める。もうだいぶ進んでいるのにまだまだ展開していく感じで、どこまでやるんだこれ、という感じ。すごい。
昼は、Kの友人らとおしゃべり。楽しいひととき。しかし、本の続きを読むため、夕方頃に先に帰る。
その後、お茶しながら『三体』の続き。ひたすら読み続ける。さらに帰宅したあとも延々読んで、読了。いやー、すごかった。「これだけでも一作できそうだ」という規模の大ネタを、ひたすらつぎ込みまくってくる感じ。しかし、非コミュの登場人物が最終的にもっと違う形でストーリーに影響を与えるのではないかと予想、というか、そうでないとおかしくないか?と思っていたところが全然違っていたので、穿った見方なんだろうか……と思ってしまった。
『三体』は物理ネタが満載なので、すぐ影響を受けてしまう自分としては、やっぱり物理についても学んでいくべきなのではないか?と思ったり。高校までは好きな科目だったのだが、それ以降離れちゃってるからなあ。なんか基礎的な教科書をやってみてもいいのかも。
時間喰いな本をやっつけたので、明日からはもろもろやるべきことを進めていかねば……(どうせ近いうちに耐えられなくて読んでしまうので、それならさっさと読んでおくほうがいいという判断)。
2020年5月30日
朝から授業。午前中は「自然言語処理論」、午後は「統合アーキテクチャ」。自然言語処理論では、形態素解析をする際の単語ラティスを辞書と接続表を元に手書きで作るという演習があって、実際やってみるとそれはそれで面白い。午後の統合アーキテクチャ論は、前回にもましてハイスピードかつ情報量が多くて、けっこうシビア。レポート課題が出たのでさっさと終わらせておこうと思って問題を解く。MIPSアセンブラを読み解きつつ、データハザードやキャッシュミスを考慮した上でクロックサイクルを計算したりなど。面白い。
ご飯を食べたり散歩したりした後、さらにレポートの続き。最後までやって提出。もうひとつ大きめのレポート課題が残っているのだが、なかなか手をつけられない。少しずつでもやらないとなあ。しかし、文系的な科目のレポートよりも、情報系のレポートのほうが解いてる感じで面白い気もするなあ。まあ、難しくなってきたら全然できなくなるかもしれないけど……。その後、いろいろ教えてもらってNDフィルタを買ったり、Pythonのパッケージのバグ(?)を修正しようといじってみてさっぱりわからなくてあきらめたり。
2019年5月30日
なんかあんまり記憶にない日だなあ。
2018年5月30日
先日、『混血列島論 ポスト民俗学の試み』を読んだ流れで、あらためて島尾家についての興味が出てきて、『小高へ』、『狂うひと ──「死の棘」の妻・島尾ミホ』を購入。前者を読了。島尾伸三さんの文章、ますますヤバくなる一方だ。
土岐麻子さんの新譜が出ていたので聴く。まだよくわからない感じ。
2016年5月30日
体調悪し。なんとかやるべきところまでやって、這々の体で帰宅。