20246月12

ポリエステルと綿を混成したTシャツは、肌触りとさっぱりした感じが両立していていいのだが、食品による染みが、普通に洗うと取れなくて困る。食器用洗剤でこすり洗いしたあとに洗濯したら、取れたような気がする。もっと気をつかわなくていいものがいいなあ。

服装についての好みがないわけではないのだけど、もはや会社と散歩以外でほとんど外に出ないから、そこに力をかける気にならない。せっかくおしゃれしても、あまり意味を感じられないだろう。しかし、どういうときなら意味を感じられたのだろうか。

若くて独身のときなどは、服装に気をつかうことにわかりやすいメリットがあっただろう。しかし、その頃はお金がなかったし、いまより社会性も欠けていたから、あまりそういうところに気をまわす余裕がなかった気がする。いまの方がまだマシ。

実利はともかく、ファッションについて基本的なことは知っておきたいし、実践もしておきたい、という気持ちはあって、もう20年以上、いい歳なんだからちゃんとしたいとは思ってきた。しかし、そういう動機は弱くて、まともに実践されないのだった。

中年男性というのは、ただいるだけで鬱陶しい存在になりがちで、当然ながら自分もその例にもれない。それでこの数年は、おしゃれでなくても「清潔感」はできる限り維持したいと思っている。そういう消極的な動機で、ファッションに関する実践が続いているのである。

20236月12

昨夜は、頭痛と暑苦しさでなかなか寝付けず、往生した。今朝になっても頭痛は引かず、熱もややある。症状からしてコロナのような感じではないのだが、大事をとって在宅勤務することにした。

それにしても頭痛が酷い。昨日からの雨続きによることでもあるかもしれない。雨が降るぐらいでこうなってはたまったものではないのだが。定例ミーティングを済ませた後、夕方1時間ほど仮眠。

食欲がないのだが、何かしら食べておいた方がよかろうと、コンビニで豚汁とおにぎりひとつを買って食べた。食べてみるとお腹には入って、少し体調もマシになる気がする。

三島由紀夫『豊饒の海 第二巻 奔馬』を読み始める。絢爛豪華で華飾された虚しさ。しかし、こういうものも読んでおかないと、単なる虚しさに囲まれるだけに終わってしまうのではないかとも思える。

今日のブックマーク


#日記 #6月12日

20226月12

朝起きるも、状況は良くならず。すごく痛いわけではないが、いつ激しい頭痛に発展するかもしれないという懸念を抱える状況。ロキソニンを切らせてしまっているのだが、チェーンのドラッグストアでは週末は薬剤師がいないところばかりで、買うことができない。念の為、電話もして確認してみたが、駄目だった。

Kが以前買って読んでいたのを自分もいつか読もうと思って置いてあった最相葉月・増崎英明『胎児のはなし』がたまたま目についたので、読み始める。増崎氏は産婦人科医で、超音波エコーによって胎児が「見える」存在になり始めた頃から現在まで、その方面で活躍してきた方。豪快なおっちゃんという感じで、話も面白い。技術の進展はすごいなあ。

自転車を持って行こうと思っていたのだが、平日でないと受け入れないということだったので、「トップガン マーヴェリック」を観にいくことにした。プレミアムシートが最終回まで全部埋まっている。人気なんだなあ。その前に、頭痛がきつくなってきたので少し寝る。

TOHOシネマズは、いつきても最初の広告が長すぎて本当にうんざりする。「ミッションインポッシブル」(大好き)の新作の広告が流れてきたのだが、あまり期待できなさそうな気がしてしまった。「トップガン マーヴェリック」は、最初のタイトルロールとF14が出てくるあたりにアツくなるところはあったが、ほとんど気分が乗らなかった。

ロキソニンの湿布は薬剤師がいなくても買えたので、購入。帰宅して、さっそく貼った。夕食をとりながら「鎌倉殿の13人」。小四郎の手練手管が向上していく。その後、またしばらく寝る。湿布は、少しは効いている気もするけど、頭痛がなくなるというほどではない。ないよりはマシぐらいか。

起き出して、今週末にやるといっていた原稿作業を少し進めた。体調が回復したらバシバシできるはず、ということで、続きは明日以降に託す。

20216月12

Kは最近すっかり韓国ドラマ沼に落ちてしまっていて、暇さえあればiPadでドラマを観続けている。観たら面白いのだろうとは思うのだが、ドラマまで観始めたらあらゆることが破滅してしまうのがわかっているので、観ないようにしている。今朝、目が覚めたら既に観始めていた。明るいし、もういい時間なのかと思ったら、まだ6時。また寝入る。

Kが面白そうといってたので買った『多様性との対話』を読み始める。日本でもこの10年内ぐらいでダイバーシティとインクルージョンが盛んに言われてきているが、肯定的に評価できる点は認めつつも、そうした流れが覆い隠してしまう面について批判的に考察する論考を集める本。たとえばビジネスにおける性的マイノリティへの視線が利潤追求のためのものであること。また、関心がコミュニケーションの水準にとどまっており、法的権利の拡充が十分には進んでいないこと。良い方向に進んでいるのは間違いないとは思うので、本書のいうような論点もくみつつ、よりよくしていくべきということだろう。

BTS オン・ザ・ロード』が届いたので、BTSのMVを流しながら読む。BTSのグローバルな盛り上がりについて、トランスメディアに語られるBTSの重層的なストーリー、新たなアジア人男性としてのジェンダーや受け入れられ方、ファンダムの果たしてきた役割などという切り口から説明していく本。似たような切り口の説明は(訳者の方が訳したものを含め)あれこれあるのだが、多様な国々のARMYへの取材に基づくインサイトなど、グローバルな受容についての類書より説得力のあるものになっている。文化的な引用に対して、ARMY内でも文化的背景によっては受け取られ方の差異があるというような話は、かえってファンたちの多様さを浮かび上がらせていて、あらためてすごいなと思う。

しばらくほっといていた研究のための実装をようやく再開した。何をやっていたのかドキュメントを読むところから始めたので時間がかかる。思ったより楽にできそうなところと、利用しているライブラリでよくわからないところとがあって、一喜一憂している感じ。ともあれ、ひと通り動くまでのところをさっさと作って、全体像を得たいところ。毎日少しずつでも進めていかねば。しかし、2ヶ月ぐらい進められていなかったせいで、計画からかなり遅れていて、かなりヤバい状況なのだが。まあ、いずれにせよやっていくしかあるまい。

言語学習のためにTwitterのアカウントを新しく作ってそちらにできるだけ書いていこうとしているところ。しかし、韓国語を書くよりも英語であれこれ書くほうが多くなってしまっている。楽なほうに流れてしまう。でもまあ、日本語でない言語で何か書くというのが目的ではあるので、ぼちぼちやっていけばいいかという感じ。

https://twitter.com/kentaro_m17n/status/1403628808448593939

20206月12

今日も朝から論文読み。しかし,昨晩4時ごろまで論文読んだりしていたので眠くて頭が回らない。それはよくなかったのだが,毎朝10時から何かが始まるというのは生活のリズムを保つ上でとても助かっていると思う。特に,自分は夜型で朝が弱いので,リズムを作るのが難しいし。だから夜も遅くとも2時には寝ようというフォースが働く。とかいいつつ,昨日は遅くまでやってしまっていたのだが。

会社でひょんなことからSynergyの話をして昔書いた「Synergy マジやばい」というエントリを見ることになり,そこに昔Flickrに挙げていた写真が貼られていた関係で10数年ぶりに見ることになったのだが,10数年というのはやっぱりずいぶん前なのだなあと思いを馳せてしまった……。懐かしい感じもするし,なぜかうっすら記憶のある知らない人の写真のようでもある。

いろいろTODOを可視化しておかないとなあってんで,カンバンを作り始める。作ってるはしから「あれ,これどうなってるんだっけ?」みたいなのがたくさんでてきて,あれこれ確認したりしていて,やっぱちゃんと記録しながら見ていかないとすっかり忘れてしまうよなあと,あらためて思い直した。あれこれとやることがあるので,ちゃんと計画的にやっていかないと,あとがつらいからなー。

書くのを忘れていたが,数週間前に受けた風疹の抗体検査の結果を聞きに行くのをすっかり忘れていて先日あらためて聞きに行ったのだが,結果は十分な抗体ありということで,ワクチンの接種は不要ということだった。子供の頃かかったんだったけなあ。年代的に風疹の予防接種はしてないはずだから,かかったんだろうな。麻疹とかにはなった記憶はあるが。ともあれ,安心。

ケンジントンのトラックボール(Kensington ExpertMouse ワイヤレストラックボール K72359JP 【日本語パッケージ】)が届いたので,セットアップしたのち,MacBook Proをクラムシェルモードにして,HHKBとトラックボールを使う生活に入った。外部キーボードとポインティングデバイスを日常的に使うのって,それこそさっきのFlickrの写真の頃の時代以来なんじゃないだろうか。この仕事を始めてから,外部ディスプレイを使うことはあっても,基本的にMacBookのみだったからなあ。しかもトラックボールは初めて使うし。というか,クラムシェルモードにしてみて気づいたのだが,Touch IDが使えなくてめちゃ不便だ……。Apple Watchで代替できるだろうけど,どこかいっちゃったんだよなあ。どこいったんだろう……。この部屋に引っ越してきたあとのはずだから,どこかにあるはずなのだが……。新しいのを買おうにもそのうち新機種が出るだろうしなあ。

という感じで,できるだけあれこれ書き物をしたりして,なんとなく慣れつつある感じはする。けど,ひさびさにHHKB使うとキーストロークが深すぎてやや慣れないなあ。トラックボールは,確かに慣れると手放せなくなる感じがする。マウスは手を動かすのが嫌で使わなくなり,それでMacBookだけ使うようになったのだが(もともとThinkpadが好きだったのもあるが),そういう意味でもいいかも。しかし,割れたタイプのキーボードの間にトラックボールをおいている人の動画を見て,そういうのもいいのかもなあと思ったり。

そんなことをしていると,机の上にAlexaのEcho Show 5とか置いておくと便利なのでは?という気もしてきて調べてみたりしたのだが,セールがあると半額ぐらいになるようだし,もうそろそろセールがありそうな気もするし,そのときにも買えばいいかなとおもっていったん置いておく。Google Homeを3台の体制でやっているのだが,Alexaも使ってみたいよなあと思ってたりするので,机の上に置くのはAlexaでもいいかなと思っているところ。せっかくなので画面つきのがいいかなと思って,Echo Show 5を検討。

昨晩買った『データ分析のための数理モデル入門 本質をとらえた分析のために』を読み始める。数学的な前提をかなりはしょって説明するのでなかなかしんどいのだが,説明はとてもわかりやすいという気がする。数学的な前提のところは調べながら読んでいこう。Kindleで『武器としての「資本論」』,『スマートマシンはこうして思考する』を購入。前者は,千葉雅也さんがTwitterで激賞していたので。その後,散歩にいったあと,夕食をとりながらNHKプラスで「NHKスペシャル | 列島誕生 ジオ・ジャパン第1集 奇跡の島はこうして生まれた」のシリーズを見る。極めて面白い。全然知らなかったなあ。地質学,面白すぎる。

その後,オードリー・タンさんがゲストのRebuild: 271: Monads Are Not Required for My Job (Audrey Tang)を聴いた後,なんかまたガジェットをぐぐったり,フィードを消化したりなどして無為な感じですごしてしまう。

20196月12

鹿児島へ。機内で『アメリカ紀行』を読む。

夕方からは、地元のRubyコミュニティによるイベントK-Rubyに参加。僕もちょっとしたことを話す。大した内容ではないとはいえ、久々に技術的な内容について社外で話したなあ。

その後、懇親会から流れて、参加者の有志で飲み。

20186月12

就業後、メルカリさんで行われたHi-Etherミートアップへ。先日、社内で暗号通貨まわりに詳しいひととランチ勉強会したのと加えて、世界はどんどん動いているのに対して自分たちも遅れをとってはならないという気持ちをあらたにする。世間的には、もう下火なんじゃないかぐらいの感じだけど、あの界隈の熱気はまったくそんなことはないのであった。

20176月12

ちょっと気分を入れ替えてもっとちゃんとしていかねばと思う日々。

いきなりステーキで夕食をとったあと、ルノアールで『ミクロ経済学の力』を読む。第1章まで読み終えた。途中、めちゃめちゃ眠くなって、寝落ちしそうになった。

帰宅して、『改訂版 経済学で出る数学: 高校数学からきちんと攻める』を読み始める。最初はごく簡単なので、例題を考えつつさらさら流す。

20166月12

社内に最近できたMake部の企画で、六本木のTechShopと秋葉原をめぐるツアー。明日もうちょっと詳細にレポート書く。とりあえずRaspberry Pi 3など、あれこれひと通りできそうなのを買った。帰宅後、買ってきた本を読んでいたら、なるほど!とわかってきたので、やりたいことをするためのデバイスをもうちょっと買ったり。Arduinoとかのほうがいいのかも、とさっそく思えてきたが、とりあえずやってみる。