6月19日の日記一覧
2024年6月19日
今日も引き続き風邪の症状。昼過ぎから悪化してきたので、帰宅。喉の痛み、筋肉痛的な感じ、体の怠さがひどい。発熱も少ししている。そんな中ではあるが、仕事上であれこれと面白いことがたくさんあって、議論したり考えを進めたりなどする。楽しいことである。
リモートワークでのチャットコミュニケーションのしかたみたいな記事が流れてきた。今の時代の「文章読本」なのかもしれないし、あらたなる「マナー講師」的な話なのかもしれない。しかし、このレベルから始めないとならないのか?という絶望感もある。
https://zenn.dev/praha/articles/897f354bb76b98
自分の身の回りだと、丁寧過ぎるからもっとさっと簡潔にメッセージを送るようにしましょうということが多いと思う。「相手に気持ちよく」というところには問題なくて、それが行き過ぎている。一方で、簡潔に要を満たすというのは、それはそれで難しいことではある。
ただ、自分が「丁寧過ぎる」と思っていることは全然「過ぎ」てはいなくて、必要十分だったりするのかもしれない。それこそ、自分自身が「相手に気持ちよく」やってもらうためのコミュニケーション講座が必要なタイプなのかもしれない、という思いもある。
大規模言語モデルだって、言い方によって動きが変わる。人間にとっては、当たり前のことであるが、機械がそのようなふるまいを見せるようになるというのは初めてのことである。そのことは人々の認識を大きく変えていくことになるだろう。
2023年6月19日
昨晩久しぶりにクエン酸カプセルを摂取してみたのだが、胃の痛みは起こらなかった。以前のはなんだったんだろう。ともあれ、そのせいか寝起きはいい感じ。
外部の方とのミーティング。楽しいことになっていきそうな感じで、ワクワク。
出社して定例のミーティングなど。間に少し時間があったので、Livebook上でElixirを使って、OpenAIの新機能Function callingを試してみたりした。Elixirのライブラリからも特に変更なく利用できて、よかった。概要としては理解しているつもりだが、動かしてみてより解像度高く理解できてよかった。
夜は会食。近況や仕事、AI関連のことなどを話す。自分たちももっとあれこれやっていかないとなあ。
帰宅して、OpenAIのAPIを使って試したことを「ElixirでOpenAIのAPIによる新機能Function callingを試す」という記事にまとめておいた。あれこれ手を動かしたことで書けそうなことがあったにも関わらず、最近Zennの記事を書いていなかった。ちゃんと書いておくようにしなければ。
今日のブックマーク
- なし
#日記 #6月19日
2022年6月19日
11時頃まで寝ていた。睡眠の質はあまりよくない気もするが、長くは寝られたのでよかった。頭痛が相変わらず微妙に残っており、念のためにロキソニン。
昨日に引き続き、自転車でポタリング(ポタリングという言葉はあまり慣れないのだが「自転車で散歩する」というニュアンスのいい言葉がない)。Kに、どこに行けばいいと思うか訊いたら泉岳寺というので、そのあたりに行ってみることにした。途中、橋の上で物乞いをしているおじさんがいて、心を痛めた。痛めるぐらいならお金を上げればいいじゃないかとも思うのだが、そうできなかった。
桜田通りから天神坂を高輪台へ上がる。泉岳寺の方へ降りてもあまり面白くないので、そこから南に進んだ後、また桜田通りへ戻って、白金台の方へ入っていく。そうすると、白金台と上大崎の境目あたりが深い窪地になっているのを見つけた。急勾配を降りて、底からまた白金台へ上がっていく。そっちではなく反対へ行けば、池田山があるはずだ。後で地形図を確認してみたら、ずいぶん入り組んだ勾配になっている。面白い。
お茶しながら、本の続きを読む。その後、以前鍵を失くした時に入室のためのキーも一緒になくして以来行ってなかったジムへ。5,500円払って、新しいキーを入手した。高い。そんなにかかるならもうやめるほうがいいかもと思うぐらいである。しかし、身体強化をすると決めたので、やめない。肩こり解消のため、肩甲骨まわりを動かす種目をいくつかやった後、数分の歩行からの30分のラン。といっても6kmぐらいで、ほぼ歩いてるようなものだが。さらにストレッチ。終わるとすっかり首周りが軽くなって、単純に運動不足である。
帰宅して『戦後歌舞伎の精神史』の続きを読む。そうしているうちに眠くなってきて、2時間ほど寝た。その後、夕食をとりながら「鎌倉殿の13人」。いよいよ頼朝がヤバい感じ。そういえば、予習のためと思って買っていた本を途中までしか読んでいなかったので、追いつかないと。さらに渡辺保本の続きを読み、読了。原稿作業にとりかかり、少しだけ進める。だいたい目処はついたので、あとは書き進めていくだけである。
2021年6月19日
朝、10時頃から研究朝活。やろうと思っていたところがわりとあっさりできたのでよかった。始める前にアイスを食べようと思って冷凍庫から取り出したのだが、少し固いのでしばらく置いといたら、そのままコーディングに夢中になってしまい、30分ぐらいたって気づいたらドロドロに溶けていた。カップアイスなので、そのまま冷凍庫に戻しておいたら数時間後にはふつうに食べられたのでよかった。
お茶しながら、言語学習系YouTuberの動画を観る。How I plan and organize my life and languages | Notion tour 📝という動画を観て、個人活動についてももっとNotionを使っていこうという気持ちになってきた。そこで、個人Notionアカウントでホームページにあたるページと学習記録のページとを作った。学習内容は、とりあえずまずは英語と韓国語。それぞれすでにあるルーティンがあるので、それを記録するような感じで。Notion的な工夫としては、カレンダービューで学習の継続ぶりをひとめでわかるようにしたりとか、リンクトデータベースでタグごとの進捗をそれぞれ見えるようにしたりとか。しばらく続けてみよう。
夕方頃から首の後ろに疼痛が現れて、どんどん痛くなっていく。ロキソニンを飲んでベッドでごろごろ。『ためぐち韓国語』の続きを読んで、読了。だんだん痛みが引いてきたが、その分、薬が効いてきて眠くなってきたので寝る。3時間ほど寝て起きたら20時過ぎ。それでもやっぱりまだ頭痛がするので2発目のロキソニン。先日と同じようなパターンだなあ。Uber EATSでオーダーしたご飯で夕食。食べながら、「怪獣の名前はなぜガギグゲゴなのか?ソシュールVSソクラテス!【音象徴1】 #27」を観る。音象徴の話。舌の位置と音象徴に相関があるとのこと。広く見られる現象で、それはそれで不思議な感じがする。
その後、さらにNotionテンプレートいじりの続き。その過程で英語と韓国語のルーティンをやって記録しながら、使い勝手を調整する。簡単に記録できるようにしないとやらなくなるので、あまりよくばらずにさくっとできること第一でやっていかねば。しかし、こうやってNotionを使うようになっていくと、じゃあもうブログとかもNotionでいいのではないか?という気持ちになってくるなあ。少なくとも、このブログみたいなものなら全然問題なさそう。ホームページを多言語化したいと本格的に思うようになったら移行する感じかなー。
昨年、自然言語処理について学んでいた時に、言語学の基礎もやり直さないとなあと思って買っていたうちの一冊である『言語学入門―これから始める人のための入門書』を読み始める。音声学で扱われるような内容について、あまり実感として理解できてはいなかったのだが、これはやっぱりいろんな言語をある程度やらないとさっぱりわからないよなあと、アタリマエのことを思ったりした。この本では、音声学は言語学と関連はあるけどその一部ではないよ、という立場を明確にしているのだが、どれぐらい受け入れられている認識なんだろうか。
2020年6月19日
いつものミーティングをしたり、今後の計画についてメモをつくる準備をしたりなど。
ソニー Vlog用カメラ VLOGCAM ZV-1が届いた。これまで使っていたカメラを外していれかえたりしていたら、ミーティングがあるのを忘れていて、まだ使い方がよくわかってない状態で入ることになり、映らなくなったりなどして困ったりした。しばらく充電しておいた後、病院へ定期診察と処方箋をもらいにいく用事があったので、いちおう持って歩く。外で撮ってみると、雨がふっていたせいもあるけど車の音がわりと大きく入っていて、やっぱちょいつらい感じ。でも、声はクリアに入ってる。とはいえ、外でカメラに向かってしゃべるのも恥ずかしいので、ひとがいないところで少しだけ試すのにみ留める。
それで久々に渋谷へでかけたので、丸善ジュンク堂書店へ寄る。あれこれ買いたい本はあるのだが、読む時間も全然ないしなあと思うと、なかなか手に取りにくい。その中で、最近自分の中であらためて流行っているブリュノ・ラトゥールの本をちゃんと読もうと思って、『社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門 (叢書・ウニベルシタス)』を買う。自分がやりたいことの方向性はそういうとこにあるような気もしているのだが、ではそれをどうやって情報科学として意義のある形で取り入れられるかというのを考えたいと思っている。その後、渋谷駅地下でKが食べたいというものをれこれ買う。さらに、スクランブルスクエアの一階にある「治一郎」へ寄ってバウムクーヘンを買う。雨が降ってる割には人がたくさんいたなあ。だいぶ疲れた。
帰宅して、ご飯を食べた後、ZV-1いじり。設定もシンプルだしSONY製品で慣れてもいるので、あんまり迷わずに使える感じ。しかし、ECM-B1Mが互換性がなくて使えないということが判明して残念。内臓マイクの性能もずいぶんよいようではあるのだが、余らせてあるRODEのVideoMicroがあるのでそちらを装着して音取りをしてみる。RODEの方がややゲインが大きいので録音ボリュームを調整する必要はあるが、撮れた音声もより良い気もするなあ。そんなわけで一本動画を撮ってみた。かける手間を最小限にして、動画も続けていきたいものだなあ。
その後、落合陽一さんや渡部さとるさんの動画を観たり、『社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門 (叢書・ウニベルシタス)』を読み始めたりなど。自分の観ている世界をひとことでいえるフレーズを考えてみたい。
2019年6月19日
Facebookを中心としたグループによるLibraが発表された。目新しいところが多くあるわけではないが、実際に大きく広がっていくかもしれないという期待感がある。一方で、そういう「通貨」がグローバルに使われるようになった時に、特にサイトでも謳っているunbankedな国々において、むしろ経済政策がとれなくなるというデメリット、すなわち国家機能の毀損が起こりそうで、そのあたりをどう考えたものか?という気もする。
2018年6月19日
会社の、継続力が特に高いふたりから話をたまたま連続して聴く機会があり、自分もちゃんとしないとなあと(この人生で何百回目で)思い、習慣リストを再構築して、まわしていくことにした。また、習慣を継続するには、なによりもまずお酒を飲む習慣をあらためないといけないと再認識したので、ひとりでいる時はできるだけ飲まないようにしよう。減量にもよいし。
社内のひととの話で得られたこととしては、福岡出張できているM氏とミーティングをしていて、目的としては彼のほうからの情報共有という感じなのだけど、基本的なことをきっちりやり、さらに高度な内容にも踏み込んで、かつ、高いビジョンをもってやっていっているのだなあというのがよくわかり、素晴らしいと思った。自分は、最近ちょっとそのあたりをサボっているように感じていたのだけど、実際その通りだなと反省。
2017年6月19日
ここ1週間ほど、夕食は糖質制限メニュー。今日はいきなりステーキ。しばらく前に肉マイレージカードをもらったので、それをコツコツためているところ。ようやく2kgぐらいになった。
帰宅して、「「デザイン思考」を超えるデザイン思考 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文」を読む。これはこれでよくわかる。続いて、明後日の読書会のお題の『超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト』を読み返した。
2016年6月19日
2chまとめで漫画の紹介がされているのを見て、いくつか面白そうなものを買って読んだりしていた。どれも面白かった。