20246月2

横浜2日目。宿で朝食をいただく。食べすぎて苦しい。しばらくのんびりした後、横浜トリエンナーレを観に、横浜美術館へ。近くて便利。帰る頃まで天候ももってくれてよかった。1時間ほどでいけて、観光的にも満足できる横浜。めちゃ好き。またいきたい。

それにしても昨夜は、枕が合わなくて全然寝付けず、しんどかった。バスタオルをかわりに使ったが、それはそれでつらい。枕が高級過ぎてふかふかなせいで、ストレートネックに逆に負荷がかかる、みたいな感じになってたのだろう。改善をはからないと本格的にヤバそう。

そもそも睡眠時間が少ないというのはあるけど、それにも増していつもぼーっとしてるのは、やっぱり首凝りのせいだろうとあらためて思う。時間はどうにもならないので、密度を濃くするしかない。凝りを改善して睡眠の質を上げることに注力しないと。

そんな感じで観にいった横浜トリエンナーレだったが、あまりにもストレートな疎外論としてのアートという感じのテーマで、逆に迫力すら感じた。もうそういう感じのほうがいいのかも?いくつか素晴らしい展示もあり、目が覚める。特に志賀理江子さん。

資本主義や国家による疎外に対して「野草」的アナキズムを対置することに、端的に大きな共感を覚える自分がある。一方で、そうしたこととはまた別の楽しみや意義を、資本の手先として担い、享受している自分もまたある。単純に、矛盾している。

ただ、どちらか一方にのみ傾いて生きていくのは、それはそれで簡単なことで、であるがゆえに不誠実なようにも思える。相容れない思想を抱えながら、しかし容易に止揚することもなく、ただ矛盾したままで生きること。ていよくいえば、そういうことである。

20236月2

昨夜は、早く寝なければと思いつつ、猿之助の話が掲載されている「週刊文春」を読んだり、アプリで聖書を読み進めたりしており、3時過ぎまで起きていた。睡眠の質も悪く、何度か目が覚めつつ、7時半に起床。日本CTO協会の理事会。猛烈に眠い。

知り合いに頼まれてリクルート社の社内技術プレゼン大会の社外審査員を仰せつかっており、メインの職務自体はすでに終わって久しいのだが、今日の本番にも参加してほしいということだったので、いい機会だし承諾したのであった。国際フォーラムへ向かう。B棟の7階の会場。いろんな場所があるんだなあ。会場に来ていたのはは数十人ぐらいか。配信で参加している人々の方がずっと多いとのこと。

内容については事前の書類審査で拝見していたのだが、プレゼンで聞くとそれはそれでわかりやすい。また、プレゼンターの人となりがわかるのもいい。技術的に高度であるのはもちろん、皆さん事業理解に基づき指標をたてて、インパクトにこだわる姿勢が素晴らしいと感じた。なかなかそうはいかないんじゃないかと思う。社内で広く使われているのだろう用語が共通して用いられており、事業フレームワークが周知徹底されている強さも感じた。

帰宅。連日の睡眠不足に加えて台風が近づいていることもあり、疲労を感じる。あれこれと所用をこなした後、夕食。これまで外食した中で一番不味かったのではないだろうかという食物を口にすることになり、信じがたい思いであった。酢豚を頼んだつもりが、ぐずぐずに煮込んだ豚肉の塊に甘酢をまぶしたもの。骨の髄も混入しており、ざらざらする。中は冷たい。一つだけ食べてはみたものの、気持ちが悪い。残して店を出た。こんなことは珍しい。

お茶しながら、フランス語の動画を眺めたり、ChatGPTに小説を書かせてみたりする。突飛な設定を次々に追加しながら続けていっても文章にしてくれるのが面白い。笑ってしまう。これでは小説を書こうという気にならない。もちろん、小説を書くことによってだけ表現され得るだろう何事かを表現することはできないのだが。それはそれとして、自分で読んで笑って満足する文章ができてしまうので、それを乗り越えてまで書く気は起こらない。

論文、どこに出すかまだ調べ中。どうするかなあ。

今日のブックマーク

  • なし

#日記 #6月2日

20226月2

今日も朝7時過ぎに一度目が覚めた後、あまりよく眠れず。首も凝ってしまって頭痛になりそうだったので、早めにロキソニンを投入した。

昨晩かいた社内向けの文書を少し手直ししたりした後に公開。思考のメソッドを高めていくことに、あらためてのびしろを感じているところである。その後はひたすらミーティングや1 on 1で夜まで。

昨日から読み始めた吉田修一『国宝(上)青春篇』の続きを読み、読了。続けて、下巻を読み始める。夕食を取った後も読み続けていたのだが、今日はだいぶ疲れてしまってぐったり。1時間ほどベッドで横になる。

SONGSという番組に三浦大知が出ているのをKが観ていて、うつらうつらしながら音だけ聞いていたのだが、満島ひかりが出てきて大知との思い出を話したり、ライブで二人で歌ったりしているのが聞こえてきて、グッとくる。Folderはほんとよく聞いてたもんなあ。

体がだいぶ凝っている感じなので、入念にストレッチをする。ストレッチしながら、TikTokを眺める。そういう時にしか観ないのだが、ちょうどいい感じがする。ストレッチだけしてると退屈だし、YouTubeで動画をガッツリ観るというのも重いし。

20216月2

昼から渋谷。病院へ寄ったあと、オフィスへ。3ヶ月ぶりぐらいかな。

夕食を食べながら、Kが観ている韓国ドラマを横から眺めたりしていた。なんか弁護士の話。Kが知り合いから次はこれを観るのがいいとおすすめされていた中の一本。やっぱり巨悪と戦う系の話っぽいが、設定や演出にやや特徴がある感じ。たまに漢語系の単語(浄水器:정수기)がいくつかと、タメ口を意味する반말という単語が聞き取れたりした。しかし、脳のネットワークがかなりスカスカという感じ。日本語が100だとしたら、英語が50ぐらいで、韓国語は0.01みたいな感じか。伸びしろがある。

研究について、歩いている時にこんな感じの設計にしてこういう道具を使っていくと面白いのでは?みたいなことを考えていたら、楽しくなりそうな感じになってきた。進めなければと思いつつ、なかなか手につかず。かわりに、最近のSEOで話題になっているCore Web Vitalsのような、UXにおけるテクニカルな指標と計測について、知識のキャッチアップを行った。今どきのサービス開発は、いろいろと考えるべきことが多いなあ。その分、世の中が進歩したということなんだろう。

注文していた福本和夫『フクロウ―私の探梟記』が届いた。福本和夫といえば、『近代日本の批評』で例外的に高く評価されていた戦前のマルクス主義理論家。戦後は文化史を研究しつつ、梟の愛好家・研究者でもあった。なんか梟という存在に自分自身も強く惹かれるということがあって、福本のこの本についてもずっと気になっていたのを、ついに入手したのであった。

20206月2

朝から、最近しばらくやっている経営幹部による中期計画づくり。今日は役員の役割やバリューについてあらためて考えるターン。自分がしっかりやれているかどうかはわからないのだが、少なくとも自分としてできるとこまではやってるといえるようではありたいものだなあ。昼、少しスーパーに食材を買いに出たあと、午後からオンラインでのGMOグループアワードを応援する。よかったひともいれば、惜しかったなーというひともいたが、ノミネートされるだけで立派である。

Kがパナソニックのドラム式洗濯機を購入したのが届いた。なんかいろいろ便利な機能がついていてそれにしたということだが、ともあれ本人は喜んでいるのでそれでよい。さっそく洗濯してみると、なにやらこれまでの洗濯機とはしあがりが違うのは確かだ(それがいいのかどうかはまだよくわからないけど)。うちでは洗濯はKが担当している(僕はもっぱら食事係)ので、本人がよければまあそれでいいのだけど。

夕食を作成して食べたあと、いろいろ仕事関連の雑事など。その後、先日セットアップした机の上のレイアウトをもう少し調整しようと思ってあれこれ見直す。

20196月2

K家の法事で浅草へ。その後、K実家で夜まで過ごす。

昨日のパーソナルトレーニングの結果、背中はすこしピリピリするぐらいなのだが、肩と、なぜかハムストリングがけっこう筋肉痛。肩はすくめるやつをわりとがっつりやったからなのだが、背中も同じぐらいバキバキに筋肉痛なるぐらい効かせる感じになるには、まだ周囲が弱いのかなあ。

最近お世話になっているTime & Styleや福岡のトライアルなど、未上場で個性的な企業を立て続けに知って、勉強になる。そういうところをもっと知っていきたいなあ。調べてみよう。

画像を1枚作成。

20186月2

朝早く起きて、ホテルの簡単な朝食を取ったあと、しばらくゴロゴロ。11時半の開店にあわせて、志る幸へ。相変わらずの美味しさ。利休辨當を食べないと京都に来た感じがしない。四条川端のレンタカー屋で車を借りる。初めて利用すると思っていたのだが、前に住んでいたときの登録があるとのことで、まったく記憶にないので驚く。

東大路通を北上し、夏の緑が美しい高野川沿いを走り、大原へ。大原には1年半前にも訪れたのだが、その時とはまた異なる気分。あの時は、ちょうど「逃げ恥」がはじまったばかりで、車内では星野源さんの主題歌が延々がなり続けていたのであった。大原三千院につき、ぐるっとひとまわりする。今回はカメラも持ってきているので、あれこれ撮る。大原から琵琶湖方面へ行ってみようと、山越えしておごと温泉経由のルートを採る。大津港でしばしぶらぶら。

京都へ戻り、オステリア・テンポ。ここもまた懐かしい店。予約客がおおぜいいたようで、かなりバタバタしている。しかし、食してみればその当時が一瞬で思い出される、さわやかな味。ワインも旨い。ひたすら美味しいものを食べて十分に楽しみ、京都をあとにする。帰りの車内では、ほとんど寝る。

20166月2

日記書かずに寝てた。