20246月28

Xのおすすめタブに延々NewJeansの東京ドーム公演の様子が流れ続けている。ハニさんによる「青い珊瑚礁」カヴァーが流れてくるたびに眺めてしまう。なぜそんなことを思いつくのかと驚くことをやって、みごとに大きなインパクトを及ぼしてしまう。デビュー時からそうであった。

このところの新曲ラッシュと日本デビューとが重なって、ずっとNewJeansばかりという感じである。「NewJeansおじさん」というべき存在なのだろうけど、たぶん元々の意味からするとあてはまらない。でも、もう関係なくなってるだろうから、そういわれるべき存在だろう。

それにしても、アイドルの魅力に耽溺するようなことが、現代の思考においてどのように位置づけ可能なのかということはよく思う。端的にいうと、ジェンダーギャップをはらまざるを得ない事象への好みを公言することに、どんな正当化が可能なんだろうか、ということである。

そういうのは程度問題だし、コンテキストによるとしかいいようがないということではあるのだけど、程度問題でもないしコンテキストにもよらない、わるいものはわるいみたいな、それ自体が無自覚なコンテキストを持つものもいたりするわけで、話がややこしくなる。

原義における「NewJeansおじさん」ではないけれども、アイドルを「鑑賞」していてもそういうことをあれこれと考えてしまうのは、それ自体がある種の「おじさん」的行動様式ではある。まあ、それでひとに迷惑かけることもないだろうから、いいんだろうけど。

20236月28

夢の中で、AI驚き屋さんみたいな人が延々話しかけてくるせいで鬱陶しくて、全然寝られず。Apple Watchの記録でも、10回ぐらい覚醒している。前日からの首こり頭痛は、そこまで酷くはないのだけど気になる程度には痛くて、ロキソニンを飲んでもあまり効かない。胸鎖乳突筋を強く押すと少し解放される感じはするのだけど、自分でやるのだとちゃんとできないのか、すぐ痛みが復活してしまう。

久々の福岡出張。約1年ぶり。同僚とランチで久々に「ひらお」。満足。以前より食べられなくなっているのを感じる。夜は、CSのリーダーメンバーと「博多すずろ」へ。最近、味覚に変化があったのか体調の問題なのか、魚を食べると臭くて気持ちが悪くなることが多く、失敗ばかり。今日はもちろんそんなことはまったくなく、始終旨い。メンバーともあれこれおしゃべりできてよかった。あらためて、いいチームだなあと幸せな気持ちになった。

少し店舗開拓に寄る。福岡も数年前からするとずいぶんお店が増えている。宿に近くて評判が良さそうなところに行ってみた。いい感じ。お茶しながら、YouTube動画を観る。詠春拳等の武術系の動画を観ていたのだが、そこからイップマンに移り、アメリカのボクシングの動画にたどり着いた。

今日のブックマーク


#日記 #6月28日

20226月28

朝30分の研究タイムは、別件がありそちらをやっていたのでパス。研究について、IOTSに出すのはもう無理そうなので、最初から国際会議に出して、その後ジャーナルに持っていく流れで行こうと思う。ターゲットを早いところ決めてしまおう。それに向かって全力でやっていく。もう一回流れを一周すれば後は博論を書くだけになるので(査読中のものが通ればだが)、最短で行けるようにする。

ミーティングや1 on 1などをしつつ、ずっと置いてあった書籍企画のアウトラインを書く。書き始めれば30分ぐらいである程度かたちは見えてくるわけで、やりさえすればいいのであるそれをすぐに取り掛かれるようにしないとなあというところ。そっちも面白い話だし、しっかりやっていかないとなあ。

一度帰宅してCTO協会関連の仕事をやっていたのだが、すっかり忘れていたが今日はNFT ART TOKYOの日だということにTwitterを見ていて気づき、また渋谷へ戻る。TRUNK Hotelという、最近流行りっぽい感じのおしゃれホテルでのWeb3/NFT関連のイベント。行ってみると、めちゃくちゃに人がたくさんいて、なんというか、コロナ禍以前のような懐かしい感じ。8割ぐらいは20代前半の若い方々だろう構成で、そういう人らは別になんも気にしないんだろうし、そのことに対する評価は様々あれど、事実としてそういう世界で我々もやっていく他なくて、色々考えるところが多かった。

イベントに参加する最大の目的である、Kawaii SKULLさんと実際に会うという目的を達成した後は、うろうろしながらNFTアートを展示しているのを眺めたり、通りすがる人々とあれこれ話したりなどして過ごす。なんかビールもたくさん飲んで、結構酔っ払ってしまった。その後、渋谷へ戻って、夕食を取ってなかったのでラーメンを食べた後、お茶しながらあれこれと話す。

20216月28

昨晩は、日記を書いたあとに「WEB+DB PRESS Vol.123」と「ソフトウェアデザイン 2021年7月号」を読んだ。前者は、HTTP/3特集とNext.jsの特集を楽しんで読んだ。どちらもキャッチアップしないとなーと思いつつできていなかったので、わかりやすく説明してもらえてありがたい。HTTP/3そのものもはもとより、その基盤となるQUICも面白いし、HTTP/3の上で動く策定中の仕組みであるWebTransport(双方向通信)やMASQUE(VPN over HTTP/3的なやつ)も面白い。SD誌は、ゼロトラスト特集。境界モデルがエンドポイントにまでひきさげられたのがゼロトラストであるというのがわかりやすい。同僚も記事を書いていたのだが、とてもリーダブルでよかった。

今日は、10時の研究タイムの直前にガバっと目が覚めたのだが、わりとちゃんと眠れたような気もする。半期も終わりにさしかかってきて、評価面談の前哨戦みたいな感じの1 on 1をいくつかと、面接などでおしゃべり続き。また、空き時間に仕込んであった文章の続きを書いて、社内で公開した。考えていることをどんどん文章にしていって、出していく。

それらが終わったらめちゃくちゃ眠くなってきて、15分だけ眠る。あんまりそういうことがないのだが、体全体が眠りに引き込まれていくような感じ。起きて、CTO協会の用事を済ませる。その後、同僚らが薦めていた『コ・デザイン』を読み始める。共創みたいなことはよくいわれるが、しっかりと歴史的に跡付けしながら説明していて、とてもいい感じ。ベルガンティ的な「意味のデザイン」とよくいわれるサイモン的な問題解決としてのデザインとをうまく整理しているのも見通しがよい。

研究の実装、いきなり全部やろうとしていてやや詰まってきたので、まずは最小ケースを通しで実装することをしようと、シャワーを浴びながら考えた。そうしたらいい感じの実装も思いついてきたし、APIデザインもできてきたので、あとは書いていくだけだ。どんどん進めていかねば。提出までにゼミが2回あるので、来月は作るべきものは作り上げて図表まで書いて説明し、再来月は書いた論文を見せる感じで行こう。やれないことはなさそうな感じがしてくる。

20206月28

午前中は「自然言語処理論」の授業。応用編にはいって身近な話題が多くなり、理解が進みやすいように思える。しかし、昨晩かなりの量のお酒を飲んだせいかあまりよく眠れていなくて、眠い……。正午過ぎぐらい、授業が終わる頃になってようやく眠気がとれてきた。やっぱお酒飲むと睡眠の質は下がるなあ。飲まなくても、6時間ぐらいだとあんまりちゃんと眠れてる感じがしないのだが、飲むとさらにマイナスが大きくなる感じ。8時間ぐらい寝ればあんま変わらないのかも知れないけど。

今日の午後はフリー。去年のtonotoでの個展をインスタで観て以来気になっていた渡辺遼さんが白日さんで明日まで個展をやっているということで、行くことにした。前回の個展でも出していたような四角いオブジェは見当たらず、中に石ころだかなんだかが入ってて音がなるオブジェがたくさんある。いろいろ欲しいものはあったのだが、ワイヤレスマウスみたいな形をした、持ってみていい感じだったものをひとつ購入。

浅草橋から水道橋へ移動して「いわしくらぶ」へ。初めての店。そこで休憩しつつ、『詳解ディープラーニング 第2版 (Compass Books)』を読む。朝の授業で自然言語処理に関する深層学習まわりの話が出たときに、Slackチャンネルで推薦されていた本。とりあえずざーっと眺めてみて、勘所をつかむようにする。というわけで、さくさく2/3ほど目を通した。夕食の食材を買ってから帰宅して、今日はα7IIIを持ち歩いていたので(数ヶ月前に買ったPeak Designのストラップをようやく使うことができた。とてもいい感じ)、撮った写真を現像してインスタにアップしたりなど。

Kが蕎麦とタラのホイル焼きを作ってくれた。夕食の後、先週あたりに少し考えていた件について関連論文を探して読む。2019年、2020年に新しい手法がいい感じの国際会議に通っていて、題材としては悪くはなさそうな感じがする。よく読んで、そこから積み上げられることを見つけられたら何かできるかなあ。簡単に研究所のNotionにメモしておく。さらに「落合陽一録」の第7回を観て、やっぱライカのM型ほしいよなあという気持ちになる。しかし、そうなるとそれはそれで落合さんのようにレンズ買いまくりたくなるんだろうし、ヤバいよなあ。

20196月28

夜は仕事関連でのみ。ひたすら日本酒を飲みまくり、一升ぐらい飲んだ。さすがに飲みすぎて疲れたなー。

20186月28

来週のシンポジウム発表のための資料作り.集中力切れたなーと思っていたらお呼びがかかって,中目黒のパビリオンへ.スマイルズによるカフェバーみたいな感じのお店.店内にはアート作品がたくさん.メニューに「学芸員 0円」という項目があり,オーダーすると作品を案内してもらえる.「愛」と「本音と建前」というコンセプトもよい感じ.話をしていると,遠山社長が来店して奥の方で飲み始めた.先日,NewsPicksのインタビュー連載を読んで感銘を覚えたところだったので,ミーハーな気持ちになった.

20176月28

セゴビアを聴きながら資料作成。

20166月28

1年目の結婚記念日(忘れてたけど)。