20247月12

事業開発を担当しているので、その関連で日々あれこれやっているわけだが、今日はまた別の件でキックオフミーティングをした。そっちもそっちで、これまでにない取り組みをしていきたいと思っていたりするので、楽しみ。ちゃんとやりきっていく。早く世の中に出したいなあ。

子を寝かしつけたあと、NewJeansのテレビでのライブを観たり、CursorをWSLから動かせるようにしたり、TODOアプリをいじったりする。あまり集中してなにかできているわけではない感じ。なんか作りたい気はするけど、考えている方向性ではまだピンとくるものがない。

そういうことをあれこれするよりは、他に考えるべきことがあるだろうとも思う。たとえば事業戦略のこととか。解像力が足りていないので、実際に自分でなにかしてみて上げていかないとならないよなあと思い、その方面でもなにかしら進めていくことにした。

それはそれとして、博論も進めなければならない。イントロの部分を書くのが一番のボトルネックなので、そこにはやいところとりかからないとなあ。ある程度見えているところではあるけれども、どれぐらいかかるかわからない。でも、さしせまらないとやる気が出ないというのもある。

なんかこういう日は日記に書くこともあまりない感じがする。なくてもいいのだけど、なんとなくこれぐらいの分量は書こうときめている基準があって、そこまでいかないと投稿ボタンを押せない。気にしなければいいのではあるが、秩序を作らずにいられないのである。

20227月12

朝から断続的にずっとミーティングが入っている合間を縫って、上半期の人事評価を書き込む。みんな頑張っていてありがたい一方で、自分の役割としてはもっとエンカレッジできているべきだったろうという反省の気持ちを抱く。日々の言動はもちろん、もう少し根本的なところから課題発見していく必要があるように思う。

少し前から、自分の苦手とすること、克服するべき課題のようなことを思いつくたびにメモしているのだが、あれこれたくさんあり過ぎて、どこから手をつければいいのか、という感じではある。また、課題といっても、マイナスをゼロにするもの(英語を話せるようになる等)と、プラスを大きくするもの(構想力・ストーリーテリング能力等)がある(まあ、それも視点次第か)。イシュー度の高いものから具体的な目標・期限・行動を決めて、継続的にやっていくしかない。

夜は、昨夜からの続きでReactやNext.jsの勉強。とりあえずいちからブログ的なものを作ってみたら雰囲気掴めるんじゃないかと思って、一番シンプルな雛形から一つずつ機能を足したり、いじったりして挙動を確かめているところ。色々と身につけるべきことは多いが、整理魔な自分にはけっこうあってそうな気もする。その後、ベッドでゴロゴロしながら『プロを目指す人のためのTypeScript入門』をひたすら読む。

20217月12

昨晩も遅くまで研究関連の作業をしていて、朝がきつい。なかなか起き上がれない感じ。ただまあ、いったん起きると問題ないんだけどなあ。というわけで朝30分の研究タイムでは、あれこれ横道にそれて進められていなかった本筋の実装を少しやる。その後、月曜日は出社することにしているので、渋谷へ。スタンディングデスクにちょうどいいぐらいの高さの机があって、そこで立って作業をするとはかどる。空き時間に、朝の続きをちょっとやってみたら、30分ぐらいでいい感じのところまでいけた。これはいいな。

帰り道で、いまやっている研究の次の展開について考える。気が早いという感じもするが、博士後期課程への進学を考えたら、そろそろ準備しておかないとならない時期。また、今後を考えることでいまやっていることも先を見据えて取り組めるし、いいこともあるだろう。やりたいことがあれこれと出てきたので、やることがなくて困るということはなさそうだ。その後、募集要項を見てみたら、受けられるチャンスは2回。12月と1月。また、そのひと月ほど前には書類を提出している必要がある。あれこれやっていたら、あっという間にその時期になっていそうだ。

その後、実装の続き。作っているものがあれこれあって、全部いっぺんに動かしつつコードを修正するために、エディタを3つ立ち上げて編集していて、頭がごちゃごちゃしてくる。こんな感じで動くだろうと思ってざっくり書いていたコードが、統合してみると全然動かなかったり、考慮不足なところが出てきたりして、ちゃんとやらねばなあという気持ちになる。しかしまあ、まずはひと通り動くところまでもっていかないと。コンセプトを示せるところまでやらないと、部分的にしか動かない段階で細かいところでスタックしていると、時間がいつまであっても足りない。

20207月12

昨日書き忘れていたが、以前PGIで個展をやっていた時に購入した濱田裕史さんの写真が届いたので、寝室に飾った。また、写真集に付属していたプリントに合わせた額も販売していたのをいっしょに買っていてそれも届いたので、そっちは玄関に飾った。いい感じ〜。

昨晩は、書いてる途中のレポートのことや研究のことが気になって眠れず、5時頃までだらだら起きていた。8時半頃に外で騒音が始まり(なんのことかは書かないが、よくあることではある)起きてしまう。その後、二度寝しようにもあまり寝付けず、10時頃に起き出してレポートの続き。

同僚がおすすめしていたnoshを頼んでいたのが届いたので、昼食はそれで。昨日炊いたご飯が余っていたので、一緒に食べる。ちょっと少なすぎるかなあ。でもご飯だけ炊けば、楽ちんだし相対的にヘルシーだし、いいのかも。

午後、さらにレポートの続き。14時頃にようやく半分書き終わり、疲れてきたので散歩に出る。お茶しながら『つくりながら学ぶ!PyTorchによる発展ディープラーニング』のTransformerの章を眺める。興味のある分野について、少しヒントを得た感じ。ともあれ、早く試してみたい。試しつつあれこれ手法をサーベイして、それはそれでひとつまとめておくとよさそうだ。

帰宅してから、さらにレポート。Kが夕食を作ってくれたので食べながら、HHKスペシャルで災害についてやっているのを観る。

さらにレポート。22時半ごろにようやく完了。ひと通り読み直した後、メールで提出。しんどかったなあ。内容はけっこう面白いものになった気がするので、公開するなりなんなりしておこう。仕事にできるとなおよいんだろうけど。

20197月12

夕食を作った後、NewsPicksの落合陽一さんや堀江さんの動画を観る。堀江さんのメルマガも購読しているのだが、とにかく関心の幅が広いということにいつも感銘を覚える。関心の幅が広いというのはある種の能力だと思うのだが(狭いのが駄目という意味ではもちろんない)、自分も関心の幅を広げようと取り組んでいるけど、全然いちみくろんもかなわないという感じがする。

20187月12

福岡出張3日目。今回は、いろいろあってカフェで面談をしているのだが、これはこれでいいかもしれない。

東京へ戻る機内で『内臓脂肪を最速で落とす 日本人最大の体質的弱点とその克服法 (幻冬舎新書)』を読む。最近、さらに体重が増えてしまってヤバいので、なんとかしないとなあと思って、少し前に話題になっていたこの本を手にとったのだったが、メカニズムについての新しい知識は得られたが、要するにもっと運動しましょうということで、がんばるしかないという自明な結論に(そりゃそうだ)。それはそれとして、あらためてちゃんとやろうという気持ちになってよかったかも。

帰宅して、さらに『メイキング 人類学・考古学・芸術・建築』の続きを読み、読了。

20177月12

福岡出張2日目。今度は、福岡オフィスでの四半期報告会。その後、夏祭りの趣向で懇親会。作り物や企画のレベルがすごく高くて、めちゃ感激する。すごい。

その後、すいか。美田が旨かった。さらに、あじーとでいっぱいだけ飲んで帰る。

20167月12

福岡出張2日目。面談の日々。

昼はいつも通りひらお、夜は福岡スタッフの間で最近流行っている黒田へ。