7月10日の日記一覧
2024年7月10日
日中は、情報処理安全確保支援士の講習。3年に1度のワークショップ的な内容。10時から18時までみっちりワークで、そこそこ力を使う感じ。頭痛は治まったもののあまり眠れなくて頭が回らない。後半はある程度回復してきて、、とりあえずのりきれた感じ。
それにしても、こういう体裁を整えるだけみたいなのにつきあうのはダルい。毎年の座学みたいなのは20分ぐらいでさっと終わらせており、そのぐらいならいいけど、さすがに日中ずっとワークは、それなりに厳しい。次は別のコースを取ることにする。
ある記事が目について、新しい言語を試すのにTODOアプリを書くという話があった。それで、例によってCursor で作っていく。あるといいなという機能をあれこれと入れていく。プッシュ通知やPWAとしての利用など、初めてやってみたこともあった。
やってることは、ただひたすらAIにお願いをしてるだけ。しかし、こういうのはどんどん増えていくから、コミットログなんかも、何をしたかとかてはなくて、これを実現するために何をAIにお願いしたかをコピペする方が、意味があるものになっていくんじゃないかと思う。
そんな感じでどんどんコードができていくので、馴染のない技術でも生成された内容を読むことで、自分にとっての学びになるということが多くある。それでなくても、生成されたことのあるコードは自分のインデックスにはなるので、引き出しは増える。
2022年7月10日
昨晩、22時頃に就寝した後、延々眠り続けて、途中トイレに立ったり、1時間ちょっとネットを見たりしたのを挟んで、11時頃まで寝ていた。久々に12時間ぐらい寝た。
昼過ぎ、投票には行ってこなければと思って、出かける。済ませたところでKから電話。すぐに帰宅して、様子をみたのち、もろもろ連絡したり明日からの出張のキャンセルをしたりなどの手続き。
『プロを目指す人のためのTypeScript入門』の続き。丁寧に書かれていて感心する。また、著者なりの意見をバランスよく配しながら、主張を持って書き進めていく文章にも好感を覚える。その後、また3時間ほど眠る。
参議院議員選挙は、予想通りに与党の大勝で、改憲勢力のみで2/3に達しそうな状況。先日の安倍元首相の件で明らかになってきた政治とカルトの問題については、ますます悪化している状況のように思われる。集票力というのは、とにかく大きな力だ。
しばらく時間も空きそうなので、せっかくだからいろいろ立て直して今後につながるような活動をするようにしよう。
2021年7月10日
朝、9時に目覚ましがなったのでいったん起きたのだが、体がだるくてまだ睡眠を必要としている感じだったので、二度寝した。11時頃、そろそろ起きようと思ってベッドから出たが、やっぱりだるい感じは残っている。
散歩にでかける。久々に(1週間以上ぶり?)に晴れているのはいいものの、とても暑い。そろそろ梅雨明けだろうか。お茶しながら、『パンデミック日記』を読む。2020年の1年間を、1週間ごとに入れ代わり立ち代わり、小説家を中心とする物書きが書いていく企画。冒頭の筒井康隆さんの日記からして面白い。むしろ、筒井康隆日記を延々読んでいたいぐらいだ。外に出るとやっぱりまた暑くて、もう少し散歩するつもりだったのだが、たまらず帰宅。エアコンのきいた部屋で涼みながら、本の続きを読み、読了。蓮實重彦さんで締め。これもまたいい。
Raspberry Pi Zero Wが2つ届いたので、動作確認がてらNerves Livebookを入れて、MH-Z19のデータを読み込ませるということをやってみる。さらに、昨日届いたBME280にピンをハンダ付けして、動作確認をしてみる。データを読み取れない。I2C経由での接続はできているようなのだが、データがあるはずのレジスタを読み込んでみても、0が返ってくる。手違いで6個買っていたので3個ほど試すが、どれも同じ。よくわからないので、他のメーカーのものをひとつ買ってみて試してみることにした。センサがひとつは動いていれば先には進めるので、新しいのを試してからにしよう。疲れた。
Twitterで、ある批評家とジャーナリストが争っている。総じてみると、どっちかというと後者に分があるのだろうなあとは見える。特に前者は、お互いの持ち出している論点をそろえてすり合わせるというよりも、自分の論点のみについて主張するばかりで、議論というよりも、ただ相手を打ち負かそうとしているだけに見える。そういうと僕がただただ批判的に見ているようだが、単純にそうともいいきれない。ビジネスのような切った張ったの世界で生きていると、正しさのために議論をすることは必ずしも適切なことではなかったりする。正しかろうがなんだろうが、自分たちを守り、相手に打ち勝つという結果を、なにがなんでも現出せしめることこそが必要だからだ。そういう意味では前者氏の態度には、自分であってもそうするだろうなという共感もある。しかし、あまりそういうふうに客観視している様子はない。「経営の身体」が強固に身についているようだ。
2020年7月10日
研究の実験準備をしたり評価のまとめをしたり。その後、会社の四半期報告会。
来週月曜日の朝にレポートをださなければならないものがあり、どういう内容にするか構想を練る。考えてみるとけっこう面白い話になりそうだなーと思ってきたので、ちゃんと書こうと思う。
不注意によってiPadの画面が割れてしまい、ショック……。使えないといろいろ困るので、Apple Storeで修理予約。5万弱ぐらいかかる……。新しく買うよりはいいけど……。うう。
その後、会社の人々とZoomでオンライン飲み。
2019年7月10日
イベントのための動画撮影。YouTuberの同僚がとりしきってくれて、いろいろすごい。
夜は、シチュー作ったりなど。本日は低調。
2018年7月10日
福岡出張へ。行きの飛行機で『縄文の思想 (講談社現代新書)』を読了。とても刺激的な本だった。しばらくこの本で語られている話題について考えたり、咀嚼したり、広げたりして楽しめそう。終業後は会食等。酒峰、とてもよかった。
2017年7月10日
会社の四半期報告会と、新アイディアのプレゼン大会。