7月13日の日記一覧
2024年7月13日
21_21へ「未来のかけら」展を観にいく。素晴らしい展示。サイエンスとアートやデザインというところで、子供の頃に坂根厳夫氏の本を読んでいたことを思いだす。今年、94歳で亡くなられたとのこと。ある種のルーツを思い出させられた機会であった。
とてもいいなあ、こういうことがやりたかったなあと思う一方で、ものさびしい気持ちもした。そもそも、もはやこういうことをやれないというのと、かつてやったとしても決して満足はできなかっただろうといったことを思う。いずれにせよ、いまと変わらないだろう。
別につまらないということはなくて、かなり楽しくやれてる方だろうとは思うけれども、まったく満足はしていないし、常に飽きている。ただ、それよりもはやく、新しいおもちゃがでてくる。だから続いている。何をやっても、その構造は変わらないだろう。
とか書いていて思ったのだが、そういうアイロニー的なところが強いのはなんなんだろうか。もっとヒューモアによってその構造自体を破砕するということだって可能なはずなのに。その構造を温存することが、自分にとってメリットのあることなのかもしれない。
ソフトウェアサービスをやっていると、物理的なものの面白さを感じたりもするのだが、逆もきっとそうで、ソフトウェアの自由さをうらやましく思ったりすることがあるんだろう。ないものねだりなだけで、他方にいったらいったでまた同じこと。そんなものだろう。
2022年7月13日
今日は静養の日。呼ばれたらオンラインミーティングしたり、Slackで発言したりするのみ。
断続的に寝ていたら眠れなくなってきたので、『プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで』をひたすらiPadで読む。ひたすら読み続けて、読了。全体感がつかめて、とてもよかった。
夜ご飯を食べた後、本も読み終えてしまったので、ゴロゴロしながらTikTokを眺めていたら、BreakingDownという番組が流れてきて、そちらの方へ流れてしまう。昔あった「ガチンコファイトクラブ」みたいなノリと、実際の試合を組み合わせた感じ。怖いけど、ついついみてしまう。朝倉未来さんについて、動画を掘り進める。
その後、TikTokをまたゴロゴロしながら眺めていたのだが、なんか格闘とか、猛獣が戦うとか、恐ろしい動画ばかりになって、殺伐としたレコメンデーションになってしまった。怖い。
2021年7月13日
今日も朝30分の研究タイム。またあらたなパーツの実装を始めたのだが、まだまだ作るべきものの終わりが見えない。全体として何を作ればいいのかというのはほぼ明確にあるのだが、まだまだかかりそうだなあ。もっと手が速くなりたい。設計を頭の中で考えていたら、いまの実装じゃうまくいかないということがわかったので、一部やり直しする必要あり。そういうのももっとはやめに気付けるようにしないとなあ。
情報処理安全確保支援士のオンライン講習を受けよ、というメールが届いたので、受講申込を試みる。今年は3年目の更新だからなのか、8月1日までに受けないとならないとのこと。サイトにいってみても、申し込みできる講義はないと表示されてきて、途方に暮れる。メールで問い合わせをした。この資格については、経産省・IPAとしてもずいぶん力を入れてはいるみたいだけど、資格保持者はどれぐらい社会においてその価値を発揮できているのだろうか。
ネットなどを見ていると「なぜ自分の主観のみに基づく主張を、公的な文脈に対してそんなにも強く行えるのだろうか」と思うことがよくある。自分の主観に過ぎないというメタ認知があまり働かないというのと、議論においてはそういうのはいったん棚に上げるべきだという知識がないということがあるのだろう。ただ、生きる強さみたいなのでいうと、メタ認知なんて必要なくて、自分の主観のみで通す方が有効な場面は多いんだろうなとも思える。そのあたりを制御できるようになりたい。
2020年7月13日
出社する用事があり、久々に渋谷へ。グループ幹部会に出席したり、会社の経営会議やその後のミーティングなど。久々にオフラインで話をしていて、不思議な感じ。また、セルリアンあたりの風景も、なんか既に懐かしいという気持ちになってしまった。とはいえ、駅前はどんどん変わってるので、変貌に驚く。
先日、iPad Proを割ってしまったので修理にもっていったのだが、実はApple Careに入っていたことがわかり、5万弱ぐらいのはずだったのが4,400円で済むことになり、うれしい。ありがとう、過去の自分。今後もちゃんと入っておこうと思った……。
その後、帰宅してご飯を食べたりした後、夕方頃から首凝りからの頭痛がしてきたこともあり、いろいろやる気もなくなってきて、寝る。
2019年7月13日
Kの友人らと猿島でバーベキューをするということで、朝から移動。横須賀のあたりに猿島という場所があるのだと思っていたら、実際に島でありフェリーでわたるということで、興奮。まだ梅雨明けもしておらず少ないほうだというが、バーベキュー会場の海岸は、かなり人口密度が高い状態。準備が済んで焼き始めると、ひたすら昼過ぎまで飲み食い。途中そこまで大ぶりではなかったものの、雨が少しふる。カンカン照りよりはマシだが。
楽天のドローンが、対岸の西友から食料などを運んでくれるという実験をやっていて、時折りドローンが大きな音をともなってやってくる。けっこう大きな箱で、とはいえバーベキュー用の食材ということでいうと3人分ぐらいにしかならないような気もするが、でもまあ、忘れ物があったりしたときなど、よさそうにも思える。
というのを眺めつつ、昨晩の動画でも堀江さんが、10年もすればUber Eatsのような仕事はラストワンマイルがドローンやロボットによって解決される云々といっていたが、日本の住宅事情を鑑みるに、今回の島のような場所ならともかく、10年で一般家庭にそういう配達方法が普及するとはとても思えないよなあなどと考えたりしていた。それこそ、50年とかかかるんじゃないかなあ(そもそもドローンやロボットフレンドリーな住宅を作らないと)。
フェリーで横須賀に戻り、TSUNAMIでハンバーガーなど。いかにもアメリカンなガッツリぶり。
2018年7月13日
研究所のメンバーが実績を整理する過程で、僕の論文もアップロードしてくれていた。かなり走り書きしたエッセイみたいな感じだから学術的な価値を云々するようなものではないが、今後の技術や研究の方向性についてのメモではある。もう少しいろいろ書きたいことがあったのが、うまく書けなかった。そのあたりはおいおい書いていきたい。
帰宅して、『辺界の輝き―日本文化の深層をゆく』、『思考を鍛えるメモ力 (ちくま新書)』を読む。
2017年7月13日
夕方から、FUKUOKA growth nextでペパボナイト。僕は、福岡を研究開発で盛り上げるぞってセッションのモデレータを担当。本番まで、うまくいくだろうかと不安もあったが、なんとか面白い話にできたと思う。その後、awabarでビールを飲みつつ、いろいろおしゃべり。
その後、打ち上げで檳榔の夜。めちゃめちゃ旨かった……。台湾で食べた時より美味しかったなあ。
2016年7月13日
福岡出張3日目。評価面談のまとめ。いろんなひとといろいろ話せたのでよかった。