20247月14

地元の友人らと森美術館のシアスター・ゲイツ展を観にいく。開始直後にいったのだが、また観ても良いと思える展示。今日はオルガンのライブ演奏が行われていた。トコシッピーは、企業経営でいうところのロールアップみたいだなと思ったりした。現代アートのロールアップ。

一緒にいったYは直前に地元の友達と一緒にいたということで、その中のひとりが僕にどうしても会いたいのだということで、展覧会後の飲みに呼んだ。30年近くぶりの再会。小中高と、よく遊んでいたのだが、その後連絡が途絶えていたのだった。

それで、昨日から続けていろいろ思い出したりしたことがたくさんあった。それにつけてもやはり今の自分を作っているのは子供の頃に触れた文芸や科学、音楽的な素養が大きいとあらためて思う。そこそこ例外的な立ち位置にあったろうと思う。田舎だからということでもなく。

ひとからどう思われるのかが気にならないわけではないけど、自分にとってだいじなことについては、そもそもそういうこととは全く関係ないところに基準がある。そういうのも、子供の頃からの文化的素養によるところだろう。社会から遊離している。

そのことが社会生活を送るうえでいやな感じをもたらすこともあるのだが、でもまあ基本的には気にならないことのほうが多いので、別にいいのかも。相対的にどうでもいいことはひとに合わせておいて、だいじなことは徹底できるのがいい。多くの人が逆をやっている。

20227月14

昨晩は全然眠れなくて、明け方までひたすらYouTubeを眺めていた。格闘技系の話題に少しキャッチアップしたり、最近のヒューマンビートボクサーの動画を観たりなどしていた。中でもRayさんはすごい。技が多彩だし、SHOW-GOやBigmanの影響を感じさせる哀愁漂う歌もうまい。ルックスやファッションもいい感じだし、すごい人がどんどん出てくるよなあと驚く。

今日は半分ぐらいのペースでゆるゆると仕事。途中休憩を挟みつつ、夜まで。

夕食を取った後は、さらに格闘技系のYouTubeをひたすら眺めて過ごす。ジークンドーの師匠の方とか、9月に朝倉未来さんと試合をするメイウェザーさんとか。その後、ここ数ヶ月のLEXさんの動画を観る。ここしばらくは、以前のような超絶ラップはなりをひそめ、歌ものが増えているのだが、ガッツリ歌っている「大金持ちのあなたと貧乏な私 」のボーカルスタイルはかなり面白いものだと思われた。

最近会社で導入した採用目的SNSで、社長が僕の紹介を「知識欲と柔軟性がすごい」と書いてくださっていたのだが、すごいかどうかはともかく、柔軟性という点についてはマネジメントにたずさわる前は、まったくない属性だっただろうなと思ったりした。前職の上司だった人にも、あんちぽさんがそういうことができるような柔軟な考えを持っている人だとは思ってなかったと、数年前にいわれたこともあったし。

ロジカルな思考能力を柔軟に適用できること、つまりリフレーミング能力が高い(柔軟性を言い換えるとそういうことになるだろう)というのは、自分の相対的な強みなんだろうとは思う。一方で、そういうのは最大限の力を出すためのことではなくて、もっと自分を打ち出していくようなあり方(それがどんなものであっても、というか、そういう反省自体がない、あるいは乗り越えるあり方)みたいなのがないとならないのではないかとよく思う。

だから格闘技の動画を延々眺めているのだというと馬鹿みたいだし、そういうわけでもないのだが(単に動きがすごくて面白いという感じ)、まったくそうでないということもないという形でそれらに向き合う方がいいのではないかとも思っている。それはここ最近気にしている「稽古」のテーマに繋がる。といいつつ、何かやろうとするといろいろと障害があり、取り組めていないのだが……。

20217月14

今日は、最近関わりの深いサービスのプロダクトで、先日リリースされた機能を触ってみたら、めちゃくちゃできがよくて「これだよ、これ〜!」という感じでうれしかったなあ。プロダクトの良さみたいなものを、もっともっと追求していかないとなあと思う。サービスの評価というのは、もちろんいろんな観点があるが、プロダクトの良さ・新しさとして世界に伍せるものなのか?という高い視座もまた必要だろう。そんなことを思い出させてくれるできごとであった。

ワクチンの職域接種で、お世話になっている方へご利用いただくということで、アテンドのために渋谷へ出社。もう3回目なので、自分自身は慣れている感じ。今日は、団体で案内されている人々もいて、以前よりは人が多かったが、変わらずつつがない進行ぶりで安心。

帰宅すると、スイッチサイエンスのBME280が届いていた。先日、Amazonで安いのを買って試してみたら全然動かなかったので、問題の切り分けのために新たに他のものを買ってみたのだった。結果、あっさり動いた。なんだったんだ。よくわからないので深追いすることなく、お金で解決。というわけで、同じものをもう一個注文した。その際、elixir-sensors/bmp280というライブラリを用いたのだが、先日作ったMH-Z19用のライブラリもElixir Sensorsに置く方がいいかなーとTwitterで書いたら、管理者をしている方からお誘いいただいたので、移管したりした(移管に際して、いろいろ雑だったのを修正したり)。

夕食後、研究の実装の続き。「よく考えたらこれじゃだめじゃん!やりなおし!」みたいな部分があったのだが、「ひらめいた!これならいける!」となってコードを書こうとしたら、頭の中で思い浮かべていたこれから書くべきコードがそのまま書かれており、どういうことなんだろうかと頭を抱えた。しかしまあ、便利なことだと思い直してそのまま使うことにした。老人力プログラミングと呼ぼう。そんなわけで、その後もうちょっとあれこれ苦心したが、やりたかったことができた。どんどんやっていかないと間に合わない。

20207月14

朝から中期計画のミーティング。その後、あれこれミーティングしたり、CTO協会仕事をしたりなど。また、4月に入社した新卒エンジニアに機械学習について教えてもらい、ありがたい。若い人に新しいことを教えてもらえるのはとてもいい環境だと思う。

昨晩から首凝りがして、微妙に頭痛。ひどく痛むほどではないのだけど、テンションは下がる。それで、昨日はすぐに寝てしまった。今日もまだ微妙に痛い。嫌な感じ。

夜は、ご飯を食べた後、研究テーマの続き。やろうとしていることに活用できるかもしれない研究について解説記事を何度も繰り返して読んでいて、なんとなく意味がわかってきたような気もするが……という感じ。シュッとわかるようになりたいものだなあ。その後、考えたことについて研究所の週報にメモ書き。

20197月14

遅くまで寝てたら、パーソナルトレーニングを予約してあるであることをすっかり忘れていた。小雨だったので自転車でしゅっと行って間に合ったのだけど、ちゃんと予定確認するようにしないとなあ。トレーニングでは、今日は筋骨隆々なトレーナーさんで、懸垂10回できるようになりたいんです、と話したら、めちゃ追い込んでもらって、というか最後のほうはほとんどなんもできていなかったのだが、ともあれとても効いた感じ。

帰宅してご飯を食べた後、ワインエキスパート試験の受験予約をする。ネット試験なのだが、受験会場は決まっているようで、すっかり放置していたのをいまさら予約。7月〜8月末まで受験可能な日程が組まれているのだが、最終日あたりはほぼ埋まっている。8月10日と24日で予約(2回受験できる)。1回目までガッツリやって力試しをしてみて、2回目で合格点を取れるようにしようという目論見。というわけで、テキストを読み始める。ひたすら記憶しまくる感じのテストなので、読んでて眠くなってしまう。

1章だけ読んでおいてあった『三体』の続きを読む。めちゃ面白い。次から次にいろんな話題が出てきて、目まぐるしい感じ。夕食を軽く済ませたあと、シーシャバーでさらに続き。帰宅してからも延々読んでいるところ。

今日は、自分の性質の傾向について、本質的な気付きを得、非常に反省した。これまでの自分を顧みるに、ある種の「角度」を取るような傾向があって、そのことでいろんなことがよくないことになっているのだとわかった。感情的な動きに気づいていくということも大事だろうけど、そもそも感情を発生する自分の仕組み自体に「角度」があると、元も子もない。ある種のスタビライザーのようなマインドの持ち方を、これから訓練していく必要があろう。

昨日、猿島で撮ったものから、画像を作成した。樹の画像、なんか細マッチョな男性の上半身のような感じで、なまめかしさがある。

20187月14

感性は感動しないー美術の見方、批評の作法 (教養みらい選書)』を読む。岡本太郎を引き継ぎつつ、自分をあちこちにぶつける中から生まれる「感性」についての話など、冒頭の文章には共感を覚える。一方で、子供の絵は「美術として」素晴らしいみたいな話は、ちょっとどうかと思える。子供の物理的な特性が大人と違うのは当然だが、それと「美術として」の評価になんの関係があるのだろうか。大先生の随筆感。

ゆるふわギャングの新譜を聴きながら移動。『世界神話学入門 (講談社現代新書)』の続きを読む。何度同じことを思ったかわからないほどだが、フランス語の勉強をしないと!と思い立って『世界一簡単なフランス語の本 すぐに読める、読めれば話せる、話せば解る! (幻冬舎新書)』を読み始める。めちゃわかりやすい。寝入りばなに、ドミニク・チェンさんの連載「未来を思い出すために」を読む。極めて面白い。

20177月14

福岡出張4日目。あれこれ残りのタスクを終わらせたり、おしゃべりしたりして、出張終わり。福岡、うちの会社もだし、街としてもどんどん盛り上がってきて、勢いがある。

20167月14

この10日ほど、毎日スケジュールが朝から晩まで文字通りびっしりつまっているのはまあいいとして(今週までなので)、ひとつひとつをちゃんとやってるとやっぱ終わった後はだいぶ疲れるので、体力をつけるようにしないとなあと思う。