7月5日の日記一覧
2024年7月5日
情報処理安全確保支援士という資格を持っている。毎年更新が必要で、3年に1度は一日かけてワークショップ的なのに出ないとならない。その準備も必要。そこまで大変な負担ではないものの、心理的な負担はそこそこある。どうせならもっとちゃんと活用したくはあるのだけど。
資格試験はあればあったでいいものだとは思うけれども、だからなんだというものでもある。この試験などは、わりと簡単なこともあって、技術についてあまり知らなくても取得できてしまう。もちろんこれをきっかけに学んでいけばいいことではあるのだが。
エンジニアリングの世界にもいろんな資格があるが、体系的に入門できるという意味ではIPAの試験などはいいものだとは思うけれども、何かを証明するという機能を果たすことは、少なくとも自分たちの周辺の業界ではほとんどなかろうと思う。SIerとかなら違うのかもしれない。
そういうこともあって、資格試験に対してあまり重きを置いてない。ないよりはマシだが、その後につながらなければ意味がない、ぐらいの感じ。業務独占の資格なら、ないとその仕事ができないから意味はあろうけれども、名称独占の資格にはそういうこともないし。
なんかあれこれやっていたらその資格に関することを自然と身につけていて、受けたら取れるぐらいのほうが自然だろうと思う。しかしまあ、そういうのは学ぶこと自体が好きみたいな特殊な人間のやることなんだろうなあとも思う。でもそのほうがいいとも思う。ジレンマである。
2023年7月5日
昨晩は、リトルKと一緒にリビングで寝た。ベッド用のマットを敷いているのだが、最初はわりといいかもと思ったけど、やっぱり寝づらかったようで、かなり眠りが浅い感じになってしまった。Apple Watchの記録だと、20回ぐらい中途覚醒している。ほとんどちゃんと寝られていない状況である。
今日は1on1が多かった。最近、やり方を少し変えてみているところ。
帰宅して、リトルKの世話など。いつもより少し早めにすんなり寝ついたので、今日のノートを振り返ったり、TODOを設計して少し取り組んでみたりした。
紙のノートの方にあれこれと書いているので、Web日記との関係をどうしたものかという問題が出てきた。上記の内容も、紙の方ですでに書いてある。今日も5ページ書いていたので、むしろそっちの方が情報量もずっと多い(Webでは書けないこともあれこれと書いているし。仕事のメモとか)。冗長になるなら、別にこちらは書かなくてもいいのかもしれない。うーん、どうしようかなあ。
日記だけでなく、ホームページやらソーシャルやらも含めて、全体的にアウトプットのやり方を見直すいい機会なのかもしれない。とかいって、何年かに一度そういうことを思うことを繰り返していまがあり、特に何がどうなったということもなかったりするのだけど。作り直したい病みたいなことなのかもしれない。
今日のブックマーク
- マレーシア社、文房具ペリカン売却 - 日本経済新聞
- ChatGPT 3.5 で画像から回答を生成する・BLIP-2 のプロンプトによる情報抽出 - A Day in the Life
- 新規プロダクトのPMFまでの道のり - Speaker Deck
- 「アートと経済社会について考える研究会報告書」を公表します (METI/経済産業省)
- デルタのゆっくり科学 - YouTube
- またも捜査機関の証拠改ざん事例|名古屋市中区の弁護士法人 金岡法律事務所
- AIがRISC-V CPUを5時間以内で設計 - PC Watch
- Vision and Languageの現状と展望(GPT-4) - Speaker Deck
- Amazon.co.jp: パズルで解く世界の言語: 言語学オリンピックへの招待 : 風間 伸次郎, 国際言語学オリンピック日本委員会: 本
- 折り畳み傘界隈で話題沸騰!モンベルのU.L.トレッキングアンブレラが超売れてる理由6つ | アウトドア雑貨・小物 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
- 渋谷は「おじさんの街」化、新大久保は10代が溢れる若者の街に…予期せぬ社会的背景
- [mi141さんはTwitterを使っています: 「Stable Diffusion XLのテクニカルレポートが出たので、ざっと読みました。](https://t.co/eusxdzen03 大きな変更点は、 ・モデルが大きくなった ・モデルに入力する条件情報を増やした ・高品質化専用のモデルを追加導入した ・学習データセット の4つかなと思いました。以下、感想を書きます(続)」 / Twitter https://twitter.com/mi141/status/1676522944833679361?s=12&t=oh3PTeK1YGO3XG0c-mdpyQ)
- 宮脇+'23 - プログラム生成・実行による構成的推論, LLM Meetup Tokyo #3 - Speaker Deck
#日記 #7月5日
2022年7月5日
寝足りない感じはするものの、アリナミンのおかげで元気。変な疲労感みたいなのはない感じ。疲労感があったからといって何かができなくなることもないのかもしれないが、テンションに影響はするのかもしれない。途中、昼休みにジムに行って30分走ったりしつつ、夜のCTO協会のイベントまで。
ジムではもうちょっと走れる感じもするけど、また勢いつきすぎて膝を痛めると嫌なので、継続することにフォーカスする。脚力や心肺機能が、少しずつ向上している感じもする。
その後、散歩に出てお茶しながら『中国哲学史 諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで』の続きを読む。先日観た中島隆博×東浩紀「中国において正しさとはなにか──『中国哲学史』刊行記念」が非常に面白かったので、読み止してあったところから続きを読み始めた。対談を観たのもあって、この本のアクチュアリティについて実感とともに理解できた。
帰宅して、ベッドでごろごろしながら本の続きを読もうとしたのだが、Kが電気を消すというのでKindleで『ちいさい言語学者の冒険-子どもに学ぶことばの秘密』の続きを読む。ベッドの脇に置くためのスタンド式の照明を買うかなあ。本を読んでいるうちに就寝。
2021年7月5日
今日も朝30分の研究進捗タイムからの始まり。次に実装することの目星をつけたところで終わり。
今日は渋谷へ出社。緊急事態宣言もあけ、ワクチン接種も進んできている状況なので、もっと働き方の自由度をあげるべく、出社に体を慣らしていく。自宅からしか働けなかったいままでは、どこからでも問題なく働けることを自由であるとするならば、不自由であったと思う。リモートで働けることが自由なのでない。必要に応じてどこででも働けるというのが、自由な働き方であるといえよう。
しばらく続けている社内インタビュー企画も今日で6回目。いろいろと面白い話ができた。経営会議などを終えて、いつもの通院。都合がつかなくて、薬が切れてしばらくたってから行くことがあったりして、そうなると服薬しない時期がしばらくあるため数値的にもよくない状態になる。それで、看護師の方から電話診療なるものを勧められた。電話で診察してもらって、さらには処方箋を郵送してくれるとのこと。今度からそちらにしようと思う。
昨晩に引き続き、夕食を作る。Kが今半の豚肉を買ってきていたので、それを使って野菜との中華風味噌炒め。それと野菜をごろごろ煮込んだスープ。昨日と違って今日はいい感じにできたのでよかった。それにしても、肉が美味くて驚く。
夕食を食べながら、NHKプラスで「ETV特集:激変する西之島〜太古の地球に出会う旅〜」を観る。最近、噴火によって小さな島だったのが流れ出した溶岩でどんどん大きくなっているという西之島。かつて海しかなかった地球にどうやって大陸ができたのかについて、この島の状況がヒントになろうということで研究が進められている。また、溶岩や火山灰で満たされた「死の大地」にどうやって生命が芽吹くのかについても探求の対象になっている。いずれも極めて面白い。
朝の実装の続き。ある程度、完成形が見えてきてひと安心。あれこれやっていると、どうしても時間があまり取れない。結局、今日も実装のみに使えた時間は1時間ちょっと。その間に集中して取り組めてはいるが、もうちょっと時間かけないと進捗が厳しい。しかし、遅くまでコードを書いていると脳が興奮状態になって眠れなくなるので、12時頃には終わっておきたいところ。もどかしい。
2020年7月5日
朝起きて、ベッドでごろごろしながら、火曜日に発表するプレゼン課題についての下調べ。あれこれ見ながらストーリーを決めていく。その後、昨日から読んでいる『やさしく学ぶ ディープラーニングがわかる数学のきほん ~アヤノ&ミオと学ぶ ディープラーニングの理論と数学、実装~』の続きを読む。とてもわかりやすく書かれていて、しかし手法の意義に関する説明や式の導出もしっかりされていて、良い本だと思う。
昼は、近所のイタリアンで食事。Kは前にいったことがあるというが、僕はまだなかったので。昨晩の鮨の食べ過ぎで、そんなにたいした量でもないのにお腹がいっぱいになってしまう。その後、渋谷へ。お茶しながら本の続き。だんだんやってることが複雑になってきて、畳み込みニューラルネットワークのところの式を追うのはだいぶきつかったなあ。その後、丸善ジュンク堂へ寄り新刊のチェック(結局買わなかった)。『イラストで学ぶ ディープラーニング 改訂第2版 (KS情報科学専門書)』をKindleで買った(このシリーズはタイトルに反してかなりガチなのだが、良いシリーズである)。
帰宅して、プレゼン課題のスライド作り。Kが帰ってきたので簡単な夕食を作って食べた後、NHKスペシャルで「戦国〜激動の世界と日本〜」を観る。昨今、一国の歴史だけを観るのではなく、グローバル・ヒストリーの文脈において歴史を叙述するという手法が一般化して久しいが、この番組では特別な許可を得て閲覧することができたという宣教師たちの文書や、調査によって明らかになった戦国時代の武器や銀山の実態などに基づき、いかに当時の日本が大航海時代のヨーロッパの国々との関係の中で動いていたかということについて、新しい知見をたくさん教えてくれた。めちゃ面白かった。
その後、さらにスライドの続き。日付が変わって、1時過ぎになってようやく終わり。
2019年7月5日
福岡出張3日目。四半期の業績報告会に参加したりした後、東京へ。慰労会に少し出て、かなり疲れ果ててしまったので帰る。
2018年7月5日
8時50分から自分の発表。時間をだいぶオーバーしてしまう。質疑応答は、いろいろ質問が出てきたのでよかった。夕方には渋谷にいないとならないので、会場をあとにする。芦原温泉駅についてみると、なにやらすごい大雨のために、電車がとまりまくっている。金沢方面は既に全線が終日運休。関西方面へ電車を乗り継ぎ、敦賀まで到達したところで、その先は終日運休。しかたないので米原までタクシーで。そこからは普通に運行していた。
そんなこんなで渋谷に到着し、会社の業績報告会および懇親会。
2017年7月5日
評価面談など。いろいろ課題も出てきたので、対応していく。
終業後、M氏と多心。Facebookで商売ができる機能がついていて、「私と飲みに行く権利」みたいなのを掲げておいたらM氏が買ってくれたので。自分にはなかなかできそうもないなーという仕事を始めてうまくいっているようで、すごいなーと思う。
帰宅して、明日のための簡単なスライド作成。
2016年7月5日
しばらく評価面談の日々。
帰宅して、「東京かわら版」の今月号を読んだあと、フリースタイルダンジョン特番の続き。ヤバ過ぎる。めちゃすごい。