7月9日の日記一覧
2024年7月9日
昨日に引き続き頭痛なのだが、1日中予定がつまっていて、しんどい。夜になってもまだおさまらないので、バスタオルをぐるぐるまきにしたものを首の裏において寝転がり続けていたら、すこしマシになる。枕を変えたので、しばらく様子見をする。
首こり対策のために何もやっていないわけではなくて、いろんなストレッチを毎日やっている。そのおかげで肩甲骨の可動域は広くなり、首も回るようになって、ついでに顔がすこしシャープになった。改善はしている。でも痛くはなる。なんなのか。
ここ最近はXのアプリを削除してしまって、ほとんど見なくなった。おすすめでくだらないポストばかりまわってきていらいらさせられる。その代わりに、Perplexityであれこれ検索したり、ニュースアプリをみたりしている。知識ベースを整えたくなる。
しかしXよりも深刻なのがFacebookで、たまに見ることがあると、おすすめですらない、ほんとにどうでもいいポストばかり流れてきて、驚く。どうなってるんだろうか。メッセージは仕事でたまに使うが、それ以外はまるで使わなくなって久しい。
都知事選で2番目の得票数を得た候補はYouTubeやTikTokで宣伝をしていたらしい。そういうのはまったく流れてこないので、平和である。一方で、同じサービスを見ていてそんなにも見てるものが違うのもすごいなという気がする。全然ピンとこない。
TikTokが一番平和で、基本的にK-POP関連とかしか流れてこない。そういうのばかり見ているからだが、Xならそこに変なのが混ざってくるけど、そういうこともほとんどない。YouTubeはたまに気持ち悪いのが混ざってくる。状況がだいぶ変わってしまった。
2022年7月9日
朝ご飯を食べながら「クラシックTV」を見始めたら「ボレロ」回。NHK交響楽団の小太鼓とトロンボーンの方が、実演しながら説明する。小太鼓の方と清塚さんの話で、繰り返しの中でリズムが先走りになりそうな(潜在的な)勢いと、他のパートの優雅な落ち着きとのギャップから躍動感が生まれてくるのだという旨の話がされていて、納得の言語化であった。反復の中の潜在的なリズム。あらためて見直したい。そんなわけで、ブーレーズとベルリンフィルによる録音を聴く。
お茶しながら『中国哲学史 諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで』の続きを読み、読了。後半はあまり興味が続かなくなってしまった。前半の、古典的な人々の考えの方がやっぱり面白い。その後は、陽明学などはもうちょっと知りたいという気はした。中島先生の本をまとめて買ったので、どんどん読んでいこう。
そこからジムへ向かっていたら、Kから電話。対応に追われる。
その後、ベッドでごろごろしながら『プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで』を眺める。TypeScriptの勉強というのもあるし、近々言語本を書くことになるだろうので、直近のその手の本の構成や内容を確認しておきたいというのもある。読んでいる間に、いつの間にか寝てしまった。
2021年7月9日
今日は朝8時半から有志で集まって、ElixirConf US 2021へ出すプロポーザルを検討する会。僕のはほぼ終わってるので、みなさんのを聞いたり添削するのを聞いたり。主催してくださっているY先生の教育・指導に対する熱心さには本当に頭が下がる。ここまで親身にコミュニティを育成指導してくださる方なんて、そうそういないよなあ。すごい。というわけで準備ができたので、プロポーザルを提出した。採択されるといいなあ。
関わっているサービスでの全体ミーティングや、エンジニア全体ミーティングなど、集まってあれこれと情報共有することが多い日だった。後者では僕も毎回少し話しをさせてもらっていている。最近考えていることなどについて話した。
Nervesデバイス上でLivebookを動かせるという仕組みがあって非常にすごいのだが、うまく動かせなくて困っていたところ、コミュニティの方に助けてもらった。ありがたい。自分だけだと、この件に限らず何度も挫折していただろうなあ。そんなわけで、終業後はLivebookをいじる。昨日作ったセンサーを読み取るライブラリを動かしてみたり、作ったLivebookを効率的に管理できる方法を検証したり。その結果をZennの記事にしたりした。途中、うまくいかなくてだいぶ時間を使ってしまった。でもまあ、仕組みについていろいろと知ることができたのでよかった。
それにしても、研究のために直近でやるべき実装があれこれあるのだが、プロポーザルを書いたり、センサーデータを読み取るライブラリを書いたり、Livebookであれこれしたりなど、横道にそれることが多すぎる。それが楽しいのだが。そんなこんなで、メインの実装が数日おいてけぼりになってしまっている。明日は取り戻さないと。まあ、横道も結果的には実装の役に立っていくのでいいのだけど。
2020年7月9日
今日も面談等の評価関連の活動やミーティングなど。だいたい終わりかな。下半期もがんばっていこう。
子持ちカレイの煮物で夕食にした後、『機械学習・深層学習による自然言語処理入門 (Compass Booksシリーズ)』を読み始める。自分がやろうとしていることが自然言語処理に近いのではないか?という感じがしていて、それならばひと通り学んでおいて損はなかろうと思う。大学院でも自然言語処理の講義があり受講しているのだが、中間試験で6割弱しか点数とれてないんだよなあ……。モチベーションでてきたので、ちゃんとやるようにしよう。
その後、実験データをBigqueryから取り出そうとクエリを書き始めてみたり。まずは小さく始めて、少しづつ検証しながらやっていこう。やるべきことをタスクに落とせるようになってきて、ようやくタスクについて期限を切ったり、その先の目標を立てたりすることができそうな感じになってきた。目標を立てられないと何も始まらない。早く目標と期限を設定できるようにしよう。
2019年7月9日
夜は、半年毎にやっている飲み会で「福寿司」。ゲストを読んで話をするという会なのだが、いろいろお話いただいて、がんばんないとなあと思わされたなあ〜。
さらに、恵比寿のシーシャバーからの六本木へ。研究計画を練る。
2018年7月9日
『縄文の思想 (講談社現代新書)』を読み始める。
2017年7月9日
昨夜からの続きで、『デザインの次に来るもの』を読了。「デザイン・ドリブン・イノベーション」について知る。その後、渋谷へ。丸善ジュンク堂であれこれ買う。ルノアールで『無敵の思考 ――誰でもトクする人になれるコスパ最強のルール21』、『経営とデザインの幸せな関係』を読む。
帰宅して、『渋谷音楽図鑑』を読む。最近自分の中で流行っている地形モノとしても読める本。