20248月22

昨日、松岡正剛氏の死去の報せが流れてきた。氏の仕事については、95年ぐらいから触れてきて、過去の業績は後追いで一部を知っているぐらいだが、ああいうふうにやれたらいいなあと憧れる(実現可能性はさておき)という意味で、ロールモデルのひとりであったと思う。

専門家からすると、部分において誤りがあったりはするのだろうけど、そういうのはあまり関係ない。編集者として知を・によってつなげるということにおいて、あれほどの成果を挙げた人というのも他にあまりなかろう。もちろん、著作家としての書籍にも感銘を覚えたものが多い。

また、「知の巨人」としての活躍ぶりについても、そういうことをできる人はそもそもあまりいないのだし、かといってかつての山崎正和ら的な政界ブレーン的な動きとも異なる形での広い影響力を発揮したというのも面白いことである(その実質については知らないが)。

先日、ピーター・バークの新訳『博学者』を購入して読み始めたのだが、自分にはそういう存在に憧れるところがある。といっても、読んだ端からすぐ忘れるし、そもそも読む量が少な過ぎて、とてもじゃないけどそうはなれないのだけど。それでも、今も憧れがある。

教養が不足しているにも関わらずその世界への未練を断ち切れない者が憧れを仮託する対象みたいことではあったのかもしれないが。そういう人は何人かいる。でもまあ別に、誰に憧れたっていいだろうし、そうありたいと思うことに何の問題もなかろうとあらためて思ったりした。

20228月22

朝、所定の時間に起きられず、少し遅れてしまう。水曜日からの奄美出張の準備で、電話してレンタカーと宿の手配をした。午前の仕事を終えた後、昼休み時間で出社して、午後からもミーティング。夜遅くまで活動しているので、ギリギリに起きてすぐに仕事に入り、昼休みの1時間で移動してコンビニご飯を食べて、さらに会社で仕事をするというのが一番効率がいいと、今のところは思っている(ほんとは朝方になりたいけど、体質的に無理そうなので諦めた)。

今日も[[Meety]]経由で一名、お話をする。今日の方は最近スタートアップを起こした若い方で、これから技術責任者的な方を採用しようとしているとのこと。どういう人がふさわしいのかというご質問だった。そちらにはそれなりに答えた上で、やっている事業についてあれこれと逆に質問をした。ふだん触れないようなジャンルの話を聞けると、自分的にもありがたい機会となる。いろんな人とおしゃべりしたい。

[[日経新聞]]の一面は「ウクライナ侵攻と世界(上) 深まる分断、消える500兆円 相互依存の供給網、もろさ露呈 グローバル化逆回転」という記事があった。[[レイ・ダリオ]]氏がこんなことをいっていた。

「資源配分は今や経済でなく、政治やイデオロギーで決まる。戦争を想定した生存と自給自足が大事になり、効率性は脇に追いやられた」。著名ファンド創業者で歴史家の顔ももつレイ・ダリオ氏は言う。

これ自体は現象としてはその通りなのだろうと思うのだが、ではなぜ、こういうことになっているのかということが気になるところである。

[[グローバル化]]による相互接続は、必ずしもフラットな関係になっているわけではない。先日、ロシアがドル建て国債の利払いができなかったのは、[[基軸通貨]]であるドルで国債を発行するのがロシア・ルーブルの国際的ポジションにおいて求められる一方で、ドル建ての外貨預金が差し押さえられてしまっていたからだ。このように、いざとなれば「攻撃」に利用できるような不均衡な関係にある。中国は、こうした事態に備えて、いよいよ自国通貨を中心とする経済圏の拡大にいままで以上に邁進することだろう。そういう意味では、資源配分が「政治やイデオロギー」で決まるというのは、西側諸国についても、ロシアや中国などの権威主義国家にとっても、それぞれにいえることだろうと思う。

というわけで、各国はそれぞれ自国の立場を守るべく、閉ざすところは閉ざしていく、という対応をとることになるだろうことはレイ・ダリオ氏のいう通り。上記の通貨に関する件や半導体不足が露呈したように、世界はアンコントローラブルな形で繋がり過ぎてしまった。そして、その繋がり方は必ずしもフラットな関係にあるわけではない。それならば、そこからする形で独自の経済圏を築こうというのは、個人の立場からいえば、[[千葉雅也]]さんがおっしゃるような「接続過剰」からの退却と「有限化」という話と似たところがあるのではないだろうか。もちろん、そうしたことが一方的に悪いということではないが、「接続過剰」な状況でもうまく生きられる知恵の方が、本質的に求められることなのではないか?と思ったりした。情報科学は、そういう意味でも世界に貢献できるはずである。

夕食をとりながら、「[[ブラタモリ]]」。今日は[[桜島]]の回。知らないことばかりで驚く。まず、北岳・南岳という二つの山からなるということ。北岳は既に旧火山となっており、新しい方の南岳がしょっちゅう噴火している桜島の姿でお馴染みなのであった。また、桜島が「島」でなくなった、つまり大隅半島と陸続きになったのは地質学的な意味での大昔の話だと思っていたのだが、実際には大正時代のことで、つい最近のことなのであった。非常に驚いた。なぜそんなことを知らなかったのだろうか、ということにも驚く。

噴火前は島であった桜島は、大正大噴火による溶岩流出によって大隅半島と地続きになった。 桜島の大正大噴火 - Wikipedia

[[TOEIC]]の問題集に取り組む。以前買って放置していた方をやってみたのだが、過剰に難しくて今のレベルではあまり意味がなさそうだったので、リスニングの問題集に取り組む。試験形式で連続で回答するのをやってみたら、6割ぐらいしか正答していなくて、ヤバい。あまり集中できていないからというもあるのだろうけど。もう一度音声だけを聞いてみると、今度はわりとすんなり聞こえるところも多い。先読みした後、音声が流れてからは聞くことだけに集中する方がいいんだろうなあ。これはちゃんと練習しないとできるようにならなさそうだ。

明日の講演スライドのブラッシュアップに取り組む。


#日記 #8月22日

20218月22

11時頃までだらだら寝ていた。その後、あれこれ準備して台場へ。暑いし、体力使いたくなかったのでタクシーで行く。ヒルトンが会場なのだが、なぜそんな遠いところでやるんだろうかという気持ちになる。着いてみると、休日だけあってわりと人がたくさんいる。時間があったので、コーヒーいっぱいとチョコケーキで英気を養う。

その後、1Fに降りて会場入り。久々だし、なんかテストの形式が変わったみたいだったのでどうなることかと思ったが、集中はできたように思う。しかし、リスニングがぼろぼろ。思いのほか聞き取れない。リーディングは比較的楽だったなあ。これまでで一番できたんじゃないか。調べてみると、9月7日ごろに結果発表みたい。マークシートなんだからもっと早く出ないものかといつも思う。

Kのためにケーキを買って帰る。前に並んだ女性が、いちいち細かい要求をごちゃごちゃ出していて、それでいて話ぶりがフレンドリーかつ優しくいってる風を出しているのだが、面倒なことばっかりいってるし、後ろつかえてるしみたいな気持ちになって、テスト疲れもあってやや苛々したり。というのに気付いて、いかんいかんと思い直す。

帰りはゆりかもめと電車で帰る。ゆりかもめでは、先頭車両に乗ってみた。初めてかも。楽しい。しかし、ゆりかもめと大江戸線はどっちも狭くて嫌い。ゆりかもめはまだ外が見えるからいいけど、大江戸線は本当にいやだ。大江戸線沿線は魅力的な場所が多いとは思うけど、大江戸線に日常的に乗る生活に絶対耐えられないだろうから、住むことはなかろうと思う。大江戸線の工学的な面白さはわかっているのだが、それにしても深くて狭過ぎる。

帰宅して「大豆田とわ子と三人の元夫」の続き。8話から。Kに追いついたので、夕食を食べながら一緒に観る。9話のオダギリジョーさんとの話は、最後がなんだかよくわからなかったといったら、Kに「全然読めてないじゃん」といわれ、解説された。そのまま最終話まで観終わった。その後、フジロックフェスティバルの中継で、電気グルーヴ、砂原良徳さんと続けて観る。さらに、AwichさんのMVをいくつか。先日聞いたKojoeさんのBoSS RuN DeMがめちゃくちゃかっこよかったのだが、そこでフィーチャリングされていて知ったのだった。

20208月22

起きると、やや首凝り。そこまで頭痛に発展するほどではないが、気になる感じ。

昼から研究室のゼミ。17時ごろまでやったあと、iPadの修理のためにApple Storeにいく。今日の午前にWebで予約した時に、「本日」予約できると表示されていたのを見て予約したのに、実際に予約されている日時は26日水曜日になっていて、無駄足だった。なんだったんだ。

帰宅して、セキュリティ関連の論文をいくつか読む。

昨日飲み止していたワインを飲みながら、『新写真論: スマホと顔』を読み始める。興味深い洞察が連発されていて、期待が高まる。

20198月22

デザイナーの全員集会みたいなのが開催されたので参加した。デザイン組織も盛り上がってきていてなにより。

夜は、CTO会のメンバーで飲み。六本木の「いつも」。すごいねここ。

20188月22

昼食は、合鴨三昧かもんで合鴨丼。

夜は、鮨須賀。

その後、先代、現社長らとの飲み。

けんたろ、あんちぽ pic.twitter.com/AyyqgWA2VM

-- 家入一真 (@hbkr) August 22, 2018

さらに、福岡からI氏がきて近場で飲んでるのを知ったので、寄る。

20178月22

朝ランを試す。先日11km走った時の後遺症がまだ残っていて、はじめの1/3ほどは膝が固まってる感じで走りづらかった。だが、朝ラン自体はなかなかよい。

f:id:antipop:20170901124155j:plain Run Profile | 先日の後遺症で膝が固い…… near | Times and Records | Strava

夜は「和酒バル KIRAZ」で元はてな飲み。久々にあれこれおしゃべり。

20168月22

台風の日。午前中はずいぶん雨がふっていたので様子を見て、弱ぶりになった昼ごろから出社。

20158月22

今日の天気は「曇後雨」、最高気温は32℃。

メディテーション、昨晩も今朝もしなかった。酒を飲むとだめだなあ。

昼前に起きてゴロゴロしたり昼食したりして、YAPCへ。結局LT以外のトークはひとつしか聴けなかったなあ(bradfitzのGo話)。しかし、YAPCはほんと最高だなあ。

その後、はてな関係者と飲み。