20248月21

夜、会食の予定が迫っているにもかかわらず、ものすごい雨で出られない。東京の各所で洪水のようになっていた。ようやく行ける感じになって、合流。あれこれと楽しくおしゃべりできた。これまでにやったことのないような面白い取り組みをしていきたいなあ。

自分が主導するべき会食などだと、普通にあれこれ話すし、ゲストもそれなりの楽しんでくれただろう状況を作れる。仕事ではもちろん、自分が話す場面は多い。一方で、そうでない時にはそんなにべらべら話したりする方ではない、というか、あまり話さないだろうと思う。

妻からは、話すべき状況ではちゃんと話せるのにそれ以外だとコミュ障だといわれるが、実際その通りである。だからといって楽しんでいないわけではなく、だいたいにおいて、聞いていることを楽しんでいる。ただ、自分からあれこれと話したりはしない。

そのことについて特に問題視していなかったのだが、仕事ではコミュニケーションできるがそうでないときはだめってのは、典型的なサラリーマンのおじさん的な現象なんじゃないかと思いいたった。定年後に社会的関係を新たに築けずに孤立するようなタイプの。

改善しないとなあとは思うものの、じゃあどうしたらいいかというのもあまり思いつかない。どうあるのがいいのか、というゴールが明確でないからだろう。たぶん、まずは「友達をつくる」みたいなことなんだろうなあと思うのだけど。

20228月21

朝起きて、しばらくした後、散歩に出かける。

TwitterでBest English Accent - Speak Like A Native Speaker - PLACEMENTという動画が流れてきたので、歩きながら聴く。これは素晴らしい。発音コーチをしている日本人[[YouTuber]]も「[[英語喉]]」というような言葉で説明したりはしているのだが、踏み込んだ科学的説明よりも実践による習得の方に重きを置いているため、いまいちピンとこなかった。この動画では、[[formants]](母音の発話に含まれる倍音)を豊かに響かせることがアメリカ英語らしい発音につながるのだということをきっちり述べている。この説明は、初めて聞いたと思う。一発で理解できた。

[[https://www.youtube.com/watch?v=2W-KUSb3DTM]]

そんなわけで、歩いている間やお茶している間にこの動画を3回ほど繰り返し聞いた。その後、帰宅してから日本語を話す時にも母音の倍音を意識して話したらどうかと思ってやってみたら、話し方の改善という意味で、言語を問わず良いことであるのではないかと思われた。それで、Kと話す時にも意識するようにし始めた。最初のうちは、なぜか宝塚口調になってしまいがち。あまり大袈裟にするのではなく、音のみに意識を向ける必要がありそうだ。ともあれ、この動画は自分にとって[[ライフチェンジング]]なものになりそうである。

週明けの講演のためのスライドの続きに取り組む。昨晩で2/3ほどできたかと思ったのだったが、構成を考えるともう1章足す必要があると思って、進捗が半分にまで戻ってしまった。[[Nujabes]]と[[Shing02]]の共作Luv(sic)を聴きながら、集中して作業する。

昨日に引き続き、今日も歌舞伎座へ。その前に三越で買い物。来週の奄美大島出張ついでに親戚の家に寄るので、お土産を買う。ついでにメルヘンでサンドウィッチを買って、[[木挽町広場]]のタリーズでコーヒーとともにいただく。昼食を遅くに食べたので、夕食はこれで終わり。Kと、歴史上の人物で「[[憤死]]」するということがあるが、怒りのあまり死ぬとはどういうことなのかという話をした。現代人は、それほどの怒りを持てるものだろうか(子供のことなどを除いて)。

今日は2回目の「[東海道中膝栗毛 弥次喜多流離譚]」。[[2022年8月21日]]に書いた通り、代役の布陣がすごい。特に話題になっているのが、[[市川染五郎]]演じる梵太郎を[[市川猿弥]]が代役するということ。何もかもが全然違う。そもそもこの話自体が、さまざまなパロディや小ネタを満載した「[[東海道中膝栗毛]]」の[[二次創作]]なのだが、今回のキャスティング変更によって、さらに同じ月内に自分たちで[[三次創作]]をすることになったともいえる。そんなことを思いながら見始めたのだが、前半パートは[[市川笑三郎]]、[[市川笑也]]がよく勤めて、そんなに違和感なし。後半は、予想通り猿弥さんが笑いを取りまくり。やっぱり、いくらハプニングがあったとはいえ、先日観た時の面白さは2回目だと薄れてしまうが、今回は貴重な状況だったわけで、それだけでも観る価値があったというものだ。

帰宅して、スライドの続きにひたすら取り組む。かなり時間をかけてしまったが、1時過ぎにようやくひととおり完了。


#日記 #8月21日

20218月21

起床して、色々準備作業などをしたのち、Kを病院まで送る。そのまま自転車でぶらぶら。お店でラーメンを食べていたら、Uber Eatsか何かの注文を受けた店員さんが、カトラリーを追加で欲しいという注文があったということでもう一人の店員さんにどうしたらいいか質問していた。すると問われた方が「俺、それ味わったことない」というので不思議に思っていたら「経験したことがない」と言い直した。どういう用語法なのだろうか。面白い。

帰宅して、ErlangとElixir関連の大規模適用事例について調べる。といっても、Slackで聞いたらあれこれたくさん教えてもらったので、それをNotionにまとめる作業が主だったのだが。あとは自分で調べたものについても付け加えたり、ドキュメントなどを読んだり。また、昨日読んでいた論文の参考文献として挙げられていたものもいくつかパッと見てみたりもした。その後、Kが「大豆田とわ子と三人の元夫」を見始めて少し先に進んでいたので、追いつくべく見始める。

明日、TOEICを受けるので受験票にはるための証明写真を撮りに行く。証明写真なんて、こんな時ぐらいしかもはや撮らないよなあ。TOEICもやめたらいいのに。

夕食を食べながら「大豆田」の続き。Kと一緒に第3話を観る。その後、面白くて続きが観たくなったので、一人でさらに観続けて、1時過ぎまで。第7話まで観終わった。色々と脚本の流れで不思議なところがあったりして、これは一体どういうことなんだろうかと思う。そもそも「大豆田」を観ているのは、ヒップホップ文脈なのである。エンディングの共演が毎回ごと(前半・後半で各1回)に違っていて、KID FRESINO、BIM、ゆるふわギャングのNENE、Daichi Yamamoto、BAD HOPのT-Pablowという豪華さ。このドラマになぜ彼・彼女らが?というのはわからないが、めちゃかっこいいのは間違いない。

20208月21

92.4kg(前日比-0.2kg、開始時より-1.2kg)。

ミーティングなどなど。もっと社外との動きを加速していかないとなーとあらためて思っているところ。

昼休みにジム。今日は脚をかなりがっつりやったので、明日以降はけっこう響きそうだなあ。減量的な意味では、脚、背中、腹筋の大きな筋肉を重点的にやっていきたい。

近所の公園へ散歩がてら、写真を撮る。昨日書いていたような、写真の重層的な構造を、樹々を使って作っていく方向のもの。Alice in a Forestとして、写真作品コーナーにアップしておいた(以下のスライドショーでも観られます)。もうちょっとコンセプトを練って、あちこちの環境で撮るとよりよいかもしれない。

[ngg src="galleries" ids="6" display="basic_slideshow"]

夕食を作って食べた後、夜は久々に会社の人々とオンライン飲み。

20198月21

夜は、鹿児島オフィスでのエンジニア採用に関する説明会。親密な感じでお話もたくさんできてよかった感じ。応募してくれるといいなあ〜。その後、オフィスでピザを食べながら軽く飲み。

20188月21

先日のアウトプットだと当然満足できなくて、引き続きもちっとバーンといくようにリサーチ。もっともっと頭を使わないと。

昼ごはんは鶏舎で肉丼。

夜は、五徳で鮨。めちゃ旨かったなあ。

このレベルのお鮨屋さんって、職人としての専門性が高いのはもちろん、新しい技術やネタ、文化へのキャッチアップやリーディング、さらには厳しい競争環境で生き残る経営能力も必要で、なおかつトッププレイヤーでもあるわけで、技術だけでも大変なのにすごいよなあと感心したり。エンジニアとしての自分もかくあるべきだよなあと反省する。

20178月21

ちょっと引きこもり過ぎだよなあとあらためて思ったので、社外のひととできるだけ飲みに行ったりしようと思って、今日はお誘いにのってくださったF氏と「肉とクラフトビール やまもと」で飲み。仕事のことやデザインのことをあれこれお話。もっとやってかないとなー。

20168月21

会社の面々の企画したバーベキューが野川公園で行われた。台風が近付いていて天候が危ぶまれていたのだが、昼頃はかなり晴れていて、むしろすごく暑かった。それにしても、お肉美味しかった。準備してくださったみなさま、ありがとうございました。

夕方から用事があったので、途中で帰る。わりと日陰で椅子に座ってのんびりしていたのだが、熱中症っぽい気持ち悪さとふらつきがあって、帰路はけっこうつらかったなあ。Site Reliability Engineering: How Google Runs Production Systemsの続きを読む。

夜、スティーブ・ジョブズ映画の続きで、「スティーブ・ジョブズ 知られざる男の正体」を観る。こちらはドキュメンタリー。

20158月21

今日の天気は「曇り」、最高気温は29℃。

朝の瞑想、あんまりうまくいかなかったなあと思いつつも、意外と時間が過ぎていて驚く。それにしても、ヴィパッサナー瞑想をすることは、もぐら叩きに似ていると思う。次から次に湧き出てくる「妄想」を、ひたすら叩いてつぶしていく感じ。しかし、それでも「妄想」はやむことがない。

午前中の仕事を終え、15時過ぎ頃から東京ビッグサイトで行われているYAPC::Asia 2015の1日目へ。YAPCは、トークを聴くこと自体も面白いけど、まあ、1年に1度の同窓会みたいな面も大きい。久々に会う人々、元同僚たちと近況を話し合ったり。とかやってたので、結局トークはLTしか聴けてないけど。

懇親会、2次会とずっと飲み通し。会社で動画スポンサーをやったのだけど、それが思いの外流されまくったようで、いろいろなひとにお声がけいただく。メッセージとして伝わっているのかは不明ではあるにしても、認知としてはそれなりに大きかったようだし、よかったなあと思う。

飲んでいた勢いで明日のLTに応募したり。通ったらがんばろ。