8月23日の日記一覧
2024年8月23日
子が高熱を出して、坐薬を投入したが夜中に大泣き。資料の準備をしていてあれこれ考えごとをしていたこともあり、その後ぜんぜん寝られず、明け方までごろごろしていた。さすがに、猛烈に眠い。しかし、重要な進捗を積むことはできたのでよかった。そういう日が多いなあ。
博論の審査員として学外の方に1名お願いする必要があるということで、自分の研究テーマについて詳しくて、かつ、東京に住んでいるという条件で該当する1名の先生にお声がけしたところ、こころよく引き受けてくださった。とてもありがたいことである。
オンラインではもう何年も交流があるが、リアルで会ったことがなかったので、東大・本郷キャンパスの研究室に挨拶にうかがった。ひととおりお願いしたいことの流れを説明したのち、近況などについてあれこれと話す。ポジティブに進めていけそうな感触を得られて、よかった。
キャンパスを歩いていて、この歳で学位を取ろうとしているが、これ自体は必要に迫られてやっていることであって、本当にやりたかったのは人文学の方であるという思いが去来した。しかし、自分は人文学をやるような能力にも環境にも恵まれなかったということであろう。
しかし、別のことをもしやっていたとしても、それはそれで他のことをやりたかったのだと思っていただろうという気もする。博士の学位を取るというのはそれなりのことではあるが、なにかひとつをベースにするみたいなことに、なにをやっていても満足することはないだろう。
2022年8月23日
今日はいつも通り起きたのだが、講演の収録準備のため、研究タイムはなし。明日からやっていく。とはいっても出張なのだが、査読コメントを読み込んでおいて、移動中にでも思考できるようにしておく。今日は講演の収録の後、在宅でずっとミーティング。
先日作ったスライドをさらに見直して、流れがイマイチなところを補う。話で補えばいいのだろうけど、スライドだけ読んでもいいたいことが伝わるようにしたいので。あまりやり過ぎると、官庁的なものになってしまうのだが。しかし、講演そのものだけを目的にするとあまりにも割に合わないので、スライドのみでも読んで意味のあるものになるぐらいには書き込んでおいて、ストックできるようにしておきたいと思うのである。そうやって積み上げて、Speaker Deckに残していっているのであった。
先方の担当者の方と挨拶した後、Zoomで収録開始。先日のYouTube動画で学んだ通り、できるだけ声に倍音を含ませるよう発声することを心がけ続けたつもり。1時間想定でスライドを作ってきたのだが、別に1時間じゃなくてもいいのだという。それでもまあ、ある程度の尺がある方が良かろうと思って話し始めたら、結構ゆっくり目に話す感じになって、テンポがだるい感じになってしまった気がする。後半はある程度調整して、きっかり1時間程度で終わらせた。
外出した帰りに、恵比寿のアトレに入っている「[[治一郎]]」でロールケーキが売られていて、しばらく前にずいぶん人気で買えなかったのを思い出したので、買ってみた。半分のサイズでよかったんだけどなあ。その他、お惣菜などを買う。帰宅して、買ってきたものと、冷凍していた昨日のご飯を解凍して夕食。食べながら、[[NHKプラス]]で「クラシックTV」を観る。[[リヒャルト・ワーグナー]]の回と、[[宮田大]]の回を観る。ワーグナーの作品はともかくとして、その尽きせぬ熱量がうらやましい。
TOEICの問題集を進める。今日も5、6割ぐらいしか正答できない。現時点でこれではどうしたものかとやや落ち込んだりしたのだが、さすがにそんなことあるか?と思ってググってみたら、「【徹底レビュー】TOEIC L&R TEST パート3・4特急II 実践トレーニング - TOEIC教材の参考書」によるとかなり難しいものだという。「[[高地トレーニング]]」や先読みの練習にはよいようだ。確かに、先読みのリズムを掴むこと自体は結構できてきたので、その意味ではよかった。しかし、難し過ぎるのは困るなあ。
Kindleで、『[[紛争でしたら八田まで]]』の新刊(紛争でしたら八田まで(10))、『[ワールド イズ ダンシング]』の新刊(ワールド イズ ダンシング(5))を読んだ。
#日記 #8月23日
2021年8月23日
朝、6時半頃に目が覚めてしまう。昨晩は3時前に寝たので、まだ3時間ちょっとしか眠れていないのだが、結構眠った感じになって、ベッドでごろごろ。Kも起き出したので、「大豆田」について思うところを話す。
もちろん面白いには面白いのだが、ジェンダー表現については、現在の水準からみるとけっこう厳しいのではないかと思う。そもそも、元夫たちのとわ子への苛みっぷりが鬱陶し過ぎて、ハラスメントにしか思えない。最も問題だと思ったのは、マーさんのエピソード。話の流れからして、別に男性であったってよかったところを女性のキャラクタにしたのはいいとして、その人物に「家族を選んで正解だった」などといわせるのは、信じられないほど無神経な扱いなんじゃないかと思う。
その後、二度寝したのち9時過ぎにまた起きた。今日は取材対応があるので、渋谷へ出社。写真撮影などをする。担当してくださっている方とおしゃべりしていて思いついたことがあったので、さっそく動き始める。Elixirについて技術誌の特集企画として提案するという内容。近々、Phoenixにマイルストーンとなるリリースがあるので、その機会にもっとElixirの面白さを打ち出せればと思ったのだった。それでSlackで話をしたりして、書けそうな人はたくさんいるので、企画書の草稿を簡単に書いてみたりした。
ミーティングなど終えたのち、社内のインタビュー収録の8回目。その後、研究についておしゃべりしたりする。
夕食を食べながら、最近ちょいちょい観ている「ちょっと世界一周してくる。by nojiken」の「ラルンガルゴンパ」の回を観る。東チベットの、学院を中心とする都市なのだが、似たようなこじんまりとした建物の、全て赤く塗られたのが山間にびっしりと密集して建っていて、美しいというかなんというか、壮観な光景を成しているという場所。このチャンネルでは、ただ街中をカメラを回しながらひたすら散歩をしている模様を紹介しているので、旅行に行って歩いているような目線を楽しめる。バングラデシュも面白かった。ぼーっと眺めるのにちょうどいい。
さらにニートTokyoでShing02さんのインタビューを観て、改めてカッコよすぎて痺れる。その余波からLuv(sic)を聴いたり、Nujabesのコンピレーションを聞いたりなど。
首凝りから頭痛もし始めてきたので、夜はそんな感じで、論文を眺めながら寝るつもり。今日は、こんな感じで1本論文を書いたらいいのでは?というアイディアを思いついたので、さっそく始めることにする。うまく書けたら後が楽になりそうだ。
2020年8月23日
93.8kg(前日比不明、開始時より+0.2kg)。ワイン飲んだ日は増える。むしろ開始時より増えてしまった。
埼玉県小川町の分校カフェMOZARTに行きたいとKがいうので、近所のSさんも誘って、レンタカーで小旅行。
出発時はものすごい大雨だったが、しばらく行くと嘘のように雨が上がる。カーナビのいうがままに進んでいたのだが、外苑前から首都高に入って進んでいたら、高井戸で降りるような指示が出ていつつも道をまっすぐ進む感じに表示されていて、どっちなのかわからないままいたらやっぱり高井戸で降りなければならなかったようで、しかし戻るのも大変だから中央高速から八王子周りで行けばいいかってんで、遠回り。まあ、これはこれでふだん見られないところが見られたのでよかった。
カフェでは、店主の方にいろいろお話をうかがう。小川町は有機栽培の町として売り出しているようで、耕作面積に占める有機栽培の率が10%を超えるという話だった。カフェの隣も有機栽培の畑だし、この街では有機栽培によって作られた野菜だからといって、高いわけでもないという。また、有機栽培にまつわるフェスのようなものも行われてるということで、とても盛り上がっているそうだ(あとから見つけた記事「オーガニック視点で考える農業のススメvol.3 日本有数の有機農業・埼玉県小川町 Organic Fesに込めた有機農業の輪」)。いただいたご飯も地元の野菜をたっぷり使ったもので、とても美味しい。
その後、嵐山渓谷へ行って河原の涼風を感じた後、武蔵ワイナリーへ寄る。自社で有機栽培した葡萄からワインを作っているところ。併設の飲食スペースではジェラートを提供しているので、いただく。フレッシュで美味しい。ワインももちろん売られていて、2018年ビンテージのヤマ・ソーヴィニヨンのものを一本とぶどうジュースをいただく。そこからさらに道の駅へ移動して、もうそろそろ閉店という時間でけっこう売れてしまっていたものの、かわった形のオクラなどを含め、あれこれ買うことができた。
東京へ戻り車を返した後、夕食。久々に焼き肉を食べる。ワインも飲んでいたらだんだん眠くなってきて、帰宅するなり寝てしまう。
2019年8月23日
いろいろと構想など。
夜は、日比谷公園の盆踊りにいった後、La Nuit Blancheで夕食。よい店だった(値は張るけど)。さらに新橋のCrown Shisha Barで軽く飲む。帰り道のタクシーの運転手さんがなんかめちゃヤバい感じで、フランス語と英語でやだねーみたいなことしゃべりながら帰ってきた。
2018年8月23日
朝から、凝りからの頭痛。ロキソニンを投入。
昼食は、ハノイのホイさんで冷やしフォー。
あれこれやってたらまた頭痛がぶり返してきてきつい。薬を飲んで、しばらく寝る。
夕食は、コンビニで温めなくても美味しいという、きのこの炊き込みご飯弁当。温まってない弁当の味しかしなかったので、温めなくても美味しいかどうかはわからなかった。
やはりずっと頭が痛いので、背中をゴロゴロする硬いストレッチ用の物で、ひたすら背中をゴリゴリ。多少は楽になったかなーと思いきや、痛みがぶり返してくる。こういうときは、ひたすら全身が固くなっているので、あきらめて音楽を流しながら身体を伸ばす。
ガーリーレコードチャンネルの、特に「深夜のテンション」シリーズがめちゃ面白くて、延々見てしまう。いい感じのくだらなさで、ジャックアスのようにあまりにも痛すぎる感じじゃないのがいい。
2017年8月23日
朝ラン。途中から左膝がめちゃ痛くなり、無理過ぎてリタイア。歩いて帰る。
Run Profile | 途中リタイア near | Times and Records | Strava
夜は、久々にYさん、およびその後輩氏と「富士屋本店」で飲み。さらに「集」でおしゃべり。
2016年8月23日
仕事の日々。問題山積。だが、それがいい。
2015年8月23日
今日の天気は「曇後雨」、最高気温は30℃。
朝、なかなか起きられなくて11時過ぎまで寝ていた。読みさしの『西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)』を読んだり、岸政彦さんのブログを読んだり、15分ほどメディテーションしたり、和利道で昼食をとったりしていたが、休日っぽい感じででかけようという気分になって、表参道へ。
行った店はGLACIEL(グラッシェル)。ひとことでいえば「高級アイスケーキ」なのだけど、鮮烈な美味しさで、いいもの食べたなと思えてよかった。ただ、客が並ぶのは自明なのだから、店舗をリニューアルしたんならもうちょっと並びやすい感じに作ってほしかったなと思う。変な風に並ばされると不快だし、あとからくるひとにも気を遣うしで、落ち着かない。その後、青山通りを散歩しながらの帰路、紀ノ国屋に寄ってハーブティとオリーブを買う。
青山のピエール・エルメの路面店で、変なコードらしきものを発見。
三軒茶屋でラテンフェスティバルというのをやってるらしいと知って、家を通り過ぎてバスで三茶まで。着いた時間が遅くて、完全に撤収ムードで残念。しかたないので飲みに行きたいところだけど、あんまりお腹も空いていないので喫茶店セブンへ。いつもはけっこうひとが多かったイメージだけど、今日はやたら空いていた。
去年も「〜周年記念」とかでコーヒーのおかわりサービスをやっていた気がするけど、今日も「52周年記念」とかでおかわりをもらえて、よかった。毎年やってるのかな。そんなわけで古くていい感じの店なのだが、店員さんがいつも若い女の子なのが不思議。そこで、「ありのままに長渕剛オールナイトライヴ富士山麓ふもとっぱら現場で起こったことを話すぜ! - Togetterまとめ」を読んで大笑いするなど。
三茶にも四文屋があることを知ったので、せっかくなんで訪問。軽く飲食する。隣の席に、ちょっとアレな感じの男性がいて、やや戦慄。帰り道にブックオフに寄って仏教関連の本を買った後、バスで帰る。
帰宅して、『西洋美術史入門』を読み終え、『マインドフル・ワーク 「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変える』を読み始める。アメリカのノンフィクションらしいきちんとした本という感じで、面白い。
髪を刈った。