20248月27

食料品売り場から米がなくなっているという話を聞いて驚いた。先日買いにいった時は予兆を感じなかったのだが、ググってみると昨年からその傾向があったのだという。当面の間しのげる算段はついたのだが、そんな根本的な世の中の動きにうといのはよくないなあ。

明白にそうであるというわけではないものの、気分的に余白があまりなくなっているようで、いいかたがきついみたいなことがあるような気がする。よくないことである。前にも同じことで反省した気がするが、あらためないとなあと思う。そういうのにすぐに気づけるようにしたい。

そういうことを考えつつ、気晴らしにYouTubeを眺めていたら「米名門音大に世界最年少12歳で合格 “天才ジャズピアニスト”古里愛さん」という動画が目に留まったので観てみた。12歳でアメリカの高認資格をとってバークリーに入学したとのこと。ひたすら感嘆を覚える。

ピアノの才能もさることながら、バークリーに入るために一日10数時間練習していたのを勉強に切り替えて、高校生までの範囲をやり切るなんて、すごいことである。もちろん、英語も普通に話せるようになっている。ものすごい人物が存在するものだなあと思う。

なんか自分のごちゃごちゃ考えていることなどが、一気にアホらしくなってしまった。時間的に、若い人のようにやれるわけではないにしても、自分のやれる限りのことをできているかといえばそんなことはないわけで、まずはそこからだよなあとあらためて思ったりした。

20228月27

出張中は、ホテルの枕が合わなかったのもあるし、飲んでいたり、明け方に停電があったり等もあって、ずっと睡眠不足だったので、今日は遅くまで寝ていた。

ベッドの中でTwitterを眺めていると、[[りゅうちぇる]]氏が離婚を発表したという話が流れてきた。男性として、夫としてふるまい続けることに悩んでのことだという。一方、それは婚姻関係の解消であって、家族としての生活は続けるのだという。それに対して、多くの非難もなされているという。一つは、りゅうちぇる氏が「良い夫」として発言することが多くあったにも関わらずこういう結果になったことに対してで、もう一つは、自分の気持ちのみをとってこういう責任を招いたのは無責任であるということらしい。いずれも論外である。

昨日いただいた[[ミキ]]を飲む。甘さっぱりしていて、美味しい。酸味もいい感じ。いただいた分を飲み終えてしまったら、お粥にすりおろしたさつまいもを入れて発酵させたらできるので、自分でもやってみよう。

近所の蕎麦屋さんでKとランチ。そぼろ丼とざるそばのセットで、それぞれ大盛りを頼んだのだが、ちょっと多過ぎた。お酒を飲んでもいいかなと思いつつ、オールフリーを飲む。別にこれでもいい。食べながら、観光産業の付加価値を高めることの必要性と、どうやってそれができる人材を作っていくのかということについて、あれこれ話す。地域の特徴や自分たちにできることからスタートするから、ボトムアップ的な施策の積み上げになってしまって、高い付加価値を作るのが難しくなってしまう。どういう価値を提供したいのかからも考えていかないと(自分の仕事でも同じ)。

お茶しながら、[[ケロッピー前田]]『[縄文時代にタトゥーはあったのか』の続きを読み、読了。縄文の話だけでなく、[タトゥー]]を軸にした文化・歴史の見直し、昨今のタトゥー再評価の世界的潮流についてもまとめてあって、とても勉強になった。[[ケ・ブランリ美術館]]で行われた展覧会のカタログの英語版がAmazonで売られていたので、購入。楽しみ。

外は暑くて、少し歩いただけなのに疲れてしまった。縄文タトゥー本の[[ケロッピー前田]]氏による別の本『CRAZY TRIP 今を生き抜くための“最果て”世界の旅』をベッドで読んでいるうちに、寝る。2時間ほど寝たのだろうか。[[澤瀉屋]]が野外で3ステージ使って歌舞伎をやっているのを眺める夢を観た。起きてから、本の続き。[[DEFCON]]や[Black Hat]についても取材する幅の広さ。

夕食を軽く作る。あおさを使ったスープと、ホタテとアスパラの炒め物。ご飯は、昨晩Kがジューシー(沖縄の炊き込みご飯)を作ってくれたものを解凍。ホタテの炒め方がよくなくて、固くなってしまった。無念。食べながら、クラシックTVでThe Artist 反田恭平を観た。ショパンコンクールで2位を受賞したということは何かで見たりしていたのだが、それ以上のことを知らないでいたのだが、番組でショパンを引くタッチの優雅さと音色のまろやかさに驚いた。それで、Spotifyにあった最新のライブ音源を聴く。大きなスケール感と優雅さを合わせ持つスタイルは、非常に素晴らしい。

[[https://open.spotify.com/album/5EP4eKCbOHVhNJKg7bzN55?si=CwX4tljeR_CKlYRLmo5XTQ]]

注文してあった『隼人世界の島々 (海と列島文化)』が届いていたので、まずは総論の「合流と境界の隼人世界の島々」から読み始める。薩南諸島、とりわけトカラ列島と奄美諸島の間には文化的な境界線が存在するのだが、しかしそれでも日琉祖語や稲作は九州方面からやってきたことは間違いなく、なぜそうした違いができたのかというのは興味深いところである。また、言語や農耕が渡ってきたのだから、奄美・沖縄にも「[[隼人世界]]」的な特徴は含まれるはずなのではないかという気もする。その辺りが気になっているところ。また、[[トカラ列島]]・悪石島の「[[ボゼ]]」のルックスは、南洋的な風を思わせる。そうした文化のルーツも気になるところである。


#日記 #8月27日

20218月27

朝、8時半からElixirConf USに登壇予定のKokura.exのみなさんと、今後の資料作成と発表までの流れの確認ミーティング。当日までの流れ、雰囲気や資料作成・発表のコツなどを教えていただく。最近、長めの登壇をしていなかったので、メッセージを伝えるというフォーカスをあまり意識できていなかったなあということに気づけて、とても有意義だった。

その後は共著論文レビュー、1on1、事業仕込みのミーティング、来年度の計画作りなど。

夜は、研究所に新しく入った方々の歓迎会。「なめらかなシステム」とはなんであるのかということについて、基礎的な概念からディスカッションしていく。その過程で、各自の研究テーマについても議論。楽しい時間だったなあ。自然言語処理や機械学習に強いメンバーたちが入ってくれたので、やれることがすごく増えた。やりたいことはたくさんあるので、研究も事業の方もどんどんやっていきたい。自分も頑張らねばなあ。

昨日、日記を書いた後に、軽くLivebookのソースコードリーディングをした。僕が特に興味を持っているのは、ノートブックに記述したコードの実行をノード間通信で分散処理しているあたり。わりと素朴な実装になっていて、この辺もうちょっといい感じにするにはどうしたらいいのか考えたりしていた。その件で、アーキテクチャを考えてみたりなど。そもそも、現状をまとめてみるだけでも面白い話になりそうだなあと思いつつ、そのうち気が向いたら、というネタとして取っておく。

Elixirに関する持ち込み企画についても、協力いただいてどんどん進んでいる(僕自身は何もしてなくて「こんな感じでどうですか?具体的なことはお願いします!」といってるだけだが)。そちらも楽しみだ。

20208月27

1 on 1の期間。話していると自分の考えも深まっていってありがたい。

昼休みはジム。これまであんまり高負荷なトレーニングはしていなかったのだが、筋肉量を高めようと思って、じょじょに負荷をあげていっているところ。また、体が硬いのもなんとかしたいと思っていて、YouTubeで開脚の動画を見ながら、トレーニング後にストレッチしたりなど。硬くてつらい。けど、ストレッチしたあとは確実に少しは柔軟性が増しているので、継続していけばよくなるかなあ。

自分の研究が迷走気味だったのだが、そもそもやろうとしていたことにあらためて取り組むように立て直したり、副研究テーマを決めたのでそのための論文集めをしたりする中で、もうちょっと見えてくるところがあるかもしれないみたいな気持ちになってきた。しかし、いろいろやりたいことはたくさんあるんだよなあ。でもまあ、まずは学位を取るという期限付きの目標があるので、それを考えなければならない。ただ、博士課程を見据えると、修士取れればいいというものでもないわけなので、長い目では見ていく必要があろう。そんなわけでいくつか論文を読んだりした。

20198月27

細々あれこれやってると一日がすぐに終わってしまう。

夜はCXOワイン会。今日はアメリカ西海岸のものだけでブラインドテイスティングをして、品種や値段など、おもったところを書いていって、あとで答え合わせしようという趣向。クイズとして観た場合は、自分の好みにひきずられ過ぎた感じだったなあ。

20188月27

朝からあれこれした結果、最近ちょこちょこやっていた新会社についてあれこれ出した。新しい分野に挑戦できるいい機会なので、とても楽しみだなあ。結果出していくぞ。

20178月27

バリカンが動かなくなってしまったので、駅前のビックカメラへ買いに行く。帰り道、東急本店裏の「グッドビアファウセッツ」でビール。出すのを間違えたということで、サービスしてもらう。

FinTechの勉強するに際して、以前10巻ぐらいまで読んでやめてたウシジマくんをあらたに読む必要があるのでは?と思って、「[まとめ買い] 闇金ウシジマくん(ビッグコミックス)」を買って読み始める。

20168月27

元配偶者の引越し作業。荷物の搬入、公共料金系の手続きが終わり、ひと段落。

帰宅して、『ビットコインとブロックチェーン:暗号通貨を支える技術』を読み始める。面白いなあ。ちと疲れてきて、岡本喜八監督作「近頃なぜかチャールストン」を観る。岡本喜八はほんと最高だなあ。

20158月27

昨晩は、ここひと月ほど毎日飲んでいる「国産原料、国内生産のグリシン1kg 【3gぴったり計量スプーン付き】」をあえて飲まずに寝てみたら、朝、覿面に起きられなかった。しかし、本を読む時間をもっと取るようにしていて最近は睡眠時間が短いからか、飲んでいてもあんまりすっきりは目覚められないのだけど。ほんとは4時間半睡眠とかにしたいけど、6時間がやっとって感じっぽい。そして、歳を取るにつれ、必要な時間が長くなっている気がする。

そんなわけで、朝のメディテーションの時間もあんまり取れなかったし、全然集中できなくてよくなかった。

昼食は久々にシャンティでスープカレー。あたったら割引されるクジがあるのだけど、機械式になっていた。そしてハズれた。

ちょっと遅くまで残って仕事。

ここしばらく断続的に読み続けていた『別冊サンガジャパン 1 実践! 仏教瞑想ガイドブック』を読了。あまりにも知らないことが多過ぎて頭に全然入ってこないので、とりあえず何が書かれてたかをざっとインデクスしたらいいやってんで、さらさら流し読み。歴史から実践法まで色々書かれていて勉強になる。しかし、スピリチュアルな話はあんまり受け付けないので、そういうのはいいかな。

同僚の書いたApacheモジュールのコードを読んで、なるほどなーと思うなど。とかいいつつ、りょぺこ氏から祝いにいただいたお酒を飲む。