8月28日の日記一覧
2024年8月28日
寝不足で毎日頭がぼんやりしている。寝不足だとパフォーマンスが低下するといわれている。本当のことだろうか。効率が悪くても時間をおおく使えるほうが、結果的に効果は大きいのではないだろうか(何をやるのかにも依存するだろうけど)。効率よりも効果を採る。
しかし、そこまでやってどうしたいのだろうかという気持ちにもなる。命を削るほどのことなのか。あるいは、そこまでやるだけの結果を期待できるのか。仮にそうでなかったとして、では手を抜いて生きることができるのか。それなら、これ以外にやりようがないのではないか。
落合陽一さんが堀元さんの件で大きな動きをしているのを眺めていたのだが、賛否はあっても、確かにネット的なよくない面を糺すにはそうする他ないだろうも思う。誰にでもできることではないが、だからこそ貴重な動きなんだろうという賛同の気持ちを覚えた。
しかし、なにごとかに対して、それを真剣にとらえるということをどうしたらできるんだろうかという気持ちもある。人が怒ったりしているのをみると、利害や平衡に基づくのではない基準というのを、どうしたら持てるんだろうかという気がする。
自分にもそういう利害や平衡とは関係のない傾きのようなことはもちろんあるのだろうけど、そのことがいいことなのかどうかということ自体が疑わしいという気持ちもまたある。自分が自分であることを真剣にとらえること自体がそもそも必ずしもよいことではないというような。
2022年8月28日
昨晩は、[[ケロッピー前田]]『CRAZY TRIP 今を生き抜くための“最果て”世界の旅』の続きを読み、読了。積極的に危ないところに行きたいとは思わないが、こういう本は面白い。著者は雑誌「[[BURST]]」の編集者をしていた、アンダーグラウンドカルチャーに詳しい方。この本は2000年頃の原稿も収められていて、90年代あたりの懐かしい感じもある。旅行もあまりしてこなかったが、行ったら行ったでとてもよかった記憶ばかりなので、行きたいものだなあ。その後、トカラ列島について調べているうちに就寝。
『[コウノドリ』の31、32巻を買ったきり読んでいなかったので、読む。『[コウノドリ]]』のような医療ヒューマンドラマみたいなものに、とても弱い。グッとくるところが多い。
散歩に出かける。お茶しながらDrew Binskyという方のYouTube動画を眺める。ネイティブスピーカーによる英語学習動画みたいなのばかり観ていたのだがさすがに飽きてきたので、旅行系の動画でも観てみようかと思って探してみたもの。世界197ヶ国をすべて訪れたという人。すごい。すごくポジティブにいろんなことを受け入れて行動できる方のようで、そういう人であればこそ、楽しく暮らせるのだろうと感心する。ともあれ、観てて面白い動画を観ていくようにしたい。
帰りにスーパーでさつまいもを購入。[[ミキ]]を作るのである。お粥を作っている間に皮をピーラーで剥いたさつまいもを水につけてアク抜き。それをすりおろしたものを、お粥に入れて混ぜ、あとは放置しておけばよい。しかし、今日は昼過ぎまで雨が降っており、気温が23度ほどしかなく、発酵が進まなさそうである。炊飯器があれば保温モードにでもしておけばもっと早くできるのだろうけど。しばらく置いといて、変化を楽しめるのもまたよいことかもしれない。
ミキを作りながら、Kが観ている「[[集団左遷!!]]」というドラマを眺める。[[福山雅治]]が主人公で、メガバンクの蒲田支店長。最初の方を見てなかったので詳しくはわからないが、[[三上博史]]演じる常務がリストラを進めるために多数の支店を廃止しようとしていて、福山たちが数々の嫌がらせにあうのだが、がんばってなんとかするというエピソードが延々と続く。「[[半沢直樹]]」もそうだが、普通に犯罪になりそうなことばかり行われている。[[香川照之]]が、今度は主人公の味方役として出ている。
近所のカフェで夕食をとる。サラダ、ポテト、ナシゴレン、ビール一杯。雰囲気がいいのはよいが、とても高い。でもかなり人気で、明るい時間は全然入れないほど。それからお茶しつつ、また動画を観る。
右足の痛みは、場所がどんどん転移しながら、もう2週間以上続いている。これまでにないほど長い。そろそろ治ってほしいところなのだが(ジムにも行けないし)。そんなこともあるし、睡眠の乱れもあったりして疲れもあり、土日はほとんどぼーっとして暮らしてしまっていたなあ。明日からリズムを取り戻して、仕事をどんどん進めつつ論文のリバイズをやっていかねば。
#日記 #8月28日
2021年8月28日
昨晩は、日記を書いた後に、コードを書くかブログを書くかしたいみたいな気持ちになって、1時ごろから活動再開。結局、今後書くかもと思っている話の余談みたいなあたりをあらかじめ書いておくといいかと思って、「Elixir 1.12で追加されたMix.install/2の使い道」という記事を書いた。そんなわけで、気づくと3時過ぎ。
9時前に一度目が覚めたが、寝足りないので二度寝。最近、無駄に早く起きてしまうし、まだ眠いのに再び眠りにつくこともできない、あるいは眠りが浅くて、ちゃんと眠れた感じがしないことが多い。多分これ、老化的なアレなのかな。朝が明る過ぎるからというのもあるのだが、アイマスクするとそれはそれで調子悪い気もしてやめたのだった。それらひっくるめて、要するに老化ってことなのか。それならそうだという前提で動くのだが。
Kが最近ラーメンを食べたがっていて、昼食にラーメン屋に行こうという。博多ラーメン屋さん。福岡でいただくラーメンのクオリティが再現されていると感じる。すりごまと紅生姜とともに食べる。そこから、六本木ヒルズへ寄り、お茶。展覧会や映画なども行きたい気持ちもあるが、暑くて疲れてしまう。さらに蔦屋によって本を眺める。『【新装版】森の探偵——無人カメラがとらえた日本の自然』を購入。宮崎学さんについては以前YouTubeで話したこともあるが、とても好きな写真家である。
帰宅して、車椅子ラグビーの日本とイギリスのゲームを観ていたのだが、睡眠不足と暑さによる疲れからか猛烈に眠くなってきたので、昼寝。結局18時ぐらいまで、3時間以上寝てしまった。そこから少しお茶しながら『真実の原敬 維新を超えた宰相』を読み始める。原敬について興味を持っていつつも、通りいっぺんのことしか知らないので。その後、Kが寿司折を買ってきたのと、茶碗蒸しを作ってくれたので夕食。茶碗蒸し、上手にできていて、よかった。食べながら、走り幅跳びを観る。
Nujabesのコンピレーションを聴きながら、宮崎学本を読む。この本は、2013年にIZU PHOTO MUSEUMで行われた「宮崎学 自然の鉛筆」展の担当をされていた小原真史さんによるインタビューということもあり、宮崎学さんの活動の歴史的総体を振り返る、貴重な話が満載の本である。
2020年8月28日
92.8kg(前日比不明、開始時より-0.8kg)。
今日も1 on 1の日。いろいろ話をする。
夜は、Code for Amamiの設立総会に参加する。その中で、期待することとして話してほしいということだったので、これからの社会問題の解決に向けての考え方のフレームについて話をした。
https://speakerdeck.com/kentaro/guest-speech-for-the-founding-general-meeting-of-code-for-amami
その後、会社のメンバーとオンライン飲み。
注文したものがふたつ届いた。ロジクールのフルHDのWebカメラStreamCam C980GRと、コンバースの新しいラインCONVERSE CAMPING SUPPLYからのSPNという一足。オンライン会議用のカメラについては、α7IIIからZV-1に移行して、基本的には普通のカメラを使っていたのだが、そうなるとどうしても画角が斜めになるので、1 on 1とかだとそっぽ向いている感じになるのが気になっていて、ディスプレイの上に取り付けることで正面の画角になるWebカメラを買ったのであった。また、コンバースのシューズは、見た目もかわいいし履き午後地もとてもよくて、かなり理想的なシューズ(デザインはもうちょっと改善の余地があると思うが)。
2019年8月28日
もっといろいろちゃんとやっていこうとあらためて思い直して、体勢を立て直す。
自分の英語力は、とにかくリスニングとスピーキングが弱いので、シャドーイングをやるのが一番よかろうと思うのだが、やり方を調べることもなくこれまできた。意を決して『TOEICリスニング満点コーチが教える 3ヶ月で英語耳を作るシャドーイング』という本を買い、そこで書かれていることをやってみる。少し試してみたのだが、めちゃ難しい。練習あるのみか。この本にも教材はあるのだが、あんまり面白い内容でもないので、NHKラジオのアプリをインストールしてみて、ラジオの教材を使ってみようと思っているところ。
2018年8月28日
夜は会社の社外向けイベントに参加。たくさんお客さんがきて、よかった〜。
2017年8月28日
OCNやらKDDIやらの回線に障害があり、日本中のインターネットがバタバタしていた日。原因はGoogleの操作ミスによるものであるとの報道。
夜はT氏らと恵比寿の「和食 イワカムツカリ」で飲み。
2016年8月28日
ヤマト運輸に箱詰めしたあれこれを引き渡し、物理的な作業についてはこれで完了。
ルノワールで本でも読もうと渋谷に出たら、Sさんから連絡があり、みなとみらいへ行く。そこから、埠頭、赤レンガ倉庫、山下公園、中華街へ。みなとみらいのあたりをちゃんと見るのは初めてだったので、いろいろ新鮮。やっぱ横浜は都会って感じがする。海と街が近いのがそういう感覚をもたらすのだろうなあ。
中華街で食事をした後、桜木町の北にある野毛というあたりへ。なんかいい感じの飲み屋街。都会的なところとああいう感じのところがわりと近くにあるのはいいな。横浜、けっこう住みやすそう。近くにはもっとディープな感じのところもあるし。
2015年8月28日
寝起きが悪い。朝のメディテーションもあんまり集中できない感じ。
昼食は久々にゴールドラッシュの450gハンバーグ。ゴールドラッシュでしか味わえない、なんともいえないもさもさ感。昨今の、半生のふわふわなのも悪くないけど、この無骨さがたまにはいい。マクドナルド的な良さ。加えて、丸のままのじゃがいもいい。どうやったって口の中でもさもさするところも含めて。
なんというか、自分で壁を作っているだけで、そんなのほんとはなんにもないんだからぱっといったらいいだけなんだろうけど、でも……みたいな壁を感じる。そういうのがピーターの法則みたいなものなのかもしれないなあとは思うけれども、自覚するだけじゃ意味ないので、突破したいところだなあ。胆力。
夕食は、これまた久々にHANEYAへ。いい店。秋刀魚のお造り、スイートコーンと春菊のサラダ、水なすの浅漬、刻んだいぶりがっこを混ぜたポテサラ、地獄炊きうどん。この店はほんとセンスがいいと思うし、その良さがいけすかない感じにならないバランスで居酒屋っぽいのもいい。こういうとこが近所にあるのはQoL上がる感じがする。
『わかる仏教史』を読み始める。現状の仏教そのものにはなんの興味もないのだけど、マインドフルネス的なとこの出自として初期仏教があるのは否定できないし、まあ単に知識として知っておいて損はなかろうという感じ。しかし、他の本を読んだ時もそう思ったけど、リクツが複雑化するにつれてどうでもいいって感じになるなあ。
ゴータマ・ブッダがそうしたというように、形而上学的な「問題」については「無記」ということでいきたい。ただ、戸田山和久『哲学入門 (ちくま新書)』によれば、物理的な実在論からかなり遠くまで「無記」なしで考えられるようでもあるけれども。それはそれで面白い。とか思いながら読んでいるところ。
しかし、ここ数日メディテーションがうまくいっていなくて、そのせいかどうかはまだわからないけれども、心が乱れている感じがする。あるいは、以前は普通だったのが、いまは乱れていると感じるようになったのかもしれない。
全然関係ないけど、自分は新しい物事を7割ぐらいまで習得することに関しては、(分野によるとはいえ)かなりスピードが速いだろうと思うけれども、そこから先が全然だめだな、そしてそれはずっと昔から変わらないなあとあらためて思ったり。あらためたいとは思うけど。