20248月5

寝る直前までXGのことを考えていたら夢にも出てきてあれこれ考え続けることになり、体感としてはほとんど眠れなかったレベルであった。日中、眠くはないのだが、酷い顔をしてたのではないか。最近、痛みもあって眠りが浅くて困る。はやくおさまってほしい。

今世紀に入ってからの韓国のエンタメ業界の躍進ぶりは目を瞠るものがある。K-POPはもちろん、映画だってすごい。明らかにレベルが違う。グローバル水準にある。一方で日本は……みたいなことがずっといわれてきた。僕もそんなことを思ったこともある。

XGはavexと韓国のXGALXの共同プロジェクトで、人々が悲観的なことをいってるだけだった2017年に開始され、5年のしこみを経て2022年にデビューした。そしてもはや押しも押されぬガールズグループの筆頭の一角を担っており、グローバルでの成功は目前である。

新規事業としてXGをみたときに、大きなリスクを負いながらも着実に高レベルの準備をやり抜き、リリースしたらしたで、群雄割拠のガールズグループの中で一頭地を抜く。つまり、一発で当てている。作るものもすべて圧倒的なクオリティ。ひたすら感嘆のため息をつくばかり。

このところ、仕事のレベルというのがそういう水準で上がってきているように思う。もちろん、みんながそうではないから差がつくわけだが、それにしてもだいぶ底上げがされてきた。我々の業界にしたってそうである。今までのやり方だと大きな差がつくだろう。

20228月5

今日はいつもよりは早く起きられたので、早めに仕事を始める。ミーティングを終えた後に出社して、夏休み明けに収録する講演のスライドを作り始める。夕方には、インターン生の成果発表会。それまで触れたことのなかった課題や技術に素早くキャッチアップして、形になるところまで持っていっていて、すごい。優秀だー。

夜は、Hemelミヤマスで食事。この店は道玄坂にある店の2号店みたいな感じだと思うのだが、こちらはだいぶオシャレな感じで、食べ物もさらに美味しい感じ。道玄坂の方は、もっとコアなビール好き向けという感じだったのだが(それはそれで好き)。京都醸造の「古道をゆく 活命」から始まり、いくつかワイン。どれも美味い。アルザスのピノもシードルもいい。またちょいちょい来たい感じだなあ。

少女時代が5年ぶりにカムバックしたGirls' Generation 소녀시대 'FOREVER 1'のMVを見る。往年の迫力があり、また曲調も彼女ららしいポップな感じで、懐かしい感じがある。ただ、この間にずいぶんと世の中も移り変わったわけで、そういう意味ではどう向き合えばいいのだろうという気もする。さらにENDoさんのライブ配信「GIRLS’ GENERATION 15th Annniversary 勝手にお祝い生配信。」を観る。うれしそう。

花よりも花の如く』の続きを読み、読了(既刊の20巻。まだ続いている)。能の世界に引き込んでくれた、素晴らしい漫画。主人公の恋模様については、あまりにもうだうだし過ぎていて、やきもきする感じだったが。

20218月5

朝30分の研究タイムから。2章「関連研究」の続き。昨日のところを眺めて、どうしていこうか考えつつ、文献の参照をマッピングする。すらすらと書けないのは、やっぱサーベイが足りてないのと、読み込み・理解が浅いんだろうなあ。とりあえずここまでやってきた筋立てでまずはなんとかやれるところまでやってみる。その後、ミーティングや研究会などで夜まで。

仕事が終わってすぐに論文の続きに取り掛かりたかったのだが、すぐにはやろうという気になれなくて(疲れてるのもあるし)、しばらく久松健一『ケータイ〈万能〉フランス語文法 実践講義ノート』を眺める。引き続きDuolingoをやっていて、最近はもっぱらフランス語ばかりなのだが、文法のおさらいもしておかないとなーと思っていたので、この本をまた読み直すことにした。その後、夕食を食べつつ、Kとクライミングを観る。うっかり忘れていて既に男子複合決勝になってしまっていた。緊張感があって面白い。

その後、論文の続き。2章をとりあえず最後まで書き切った。半ページぐらい追加で書いただけなのだが、だいぶ疲労するなあ。提案手法のところはもっとすらすら書けたのだが。あとは4章「評価」を残すのみだ(5章は簡単なまとめなのでさらっと書けるだろう)。まず初稿を書き上げる!と思ってどんどん書いているが、アラもだいぶ見えてきたところ。

20208月5

また新しい枕を買ったのだが、首凝りがする。まだ使い始めなので、もう少し様子をみないと。しかし、夕方ごろになってだいぶしんどくなり、ロキソニンを飲んで少し寝たりなど。

夜は、社内に作ってるCTOポータルというサイト向けに文章を一本書く。あれこれ典拠を調べたり参照を用意したりしながら書いていたら、ちょっとした内容なのに3時間ぐらいかかってしまった。

20198月5

夜は、『写真の物語──イメージ・メイキングの400年史』の刊行記念イベント(【イベント】『写真の物語 イメージ・メイキングの400年史』(森話社) 刊行記念トークイベント 打林俊×おおうちおさむ×飯沢耕太郎 | イベント | 代官山 T-SITE | 蔦屋書店を中核とした生活提案型商業施設)へ。飯沢さんが、デジタルでモノがないっていったって、旧石器時代の人間たちはモノがないところで物語を語り継いできたんだから別に変わることはない、とおっしゃっていて、我が意を得たりという気持ち。その後、IVY PLACEで夕食をとった後、恵比寿でシーシャ

帰宅して、AtCoder Beginner Contest 134のAとBを解く(Cもチャレンジしたけど少しやってTLEだったので、また明日)。AtCoder Problemsというページで自分のやってきた内容を観られることがわかったので、そこを観つつ、積み上げていこう。

20188月5

谷中墓地の日暮里川付近の「薬膳カレーじねんじょ 谷中店」へ。いろんな薬味やスパイスたっぷりの特性カレーにしたのだが、猛烈に汗がでまくって大変。しかし、とても美味しい。帰りに、谷中銀座のひゃっこい祭りを少し見る。

ユリイカ 2018年7月号 特集=バーチャルYouTuber」をひたすら読む。「バーチャル」という概念について、少しづつわかっていく。これは自分の考えていることにとっても、重要な概念だと思える。さらに、月ノ美兎さんのまとめみたいなのを延々見る。面白い。

夜は、谷中銀座の「和味(なごみ)」で。美味しい〜〜。

20178月5

午前中はジム。午後から、S氏とMaker Faier Tokyoのためビッグサイトへ。3回連続できている。今年もまた、とりあえず端から端まで見て回る。昨年にくらべて、ワークショップが多くなったのと、プレゼンテーションのレベルがあがったなあと思う。ペパボMake部も出品しており、立派にやっていて、素晴らしかった。

ゆりかもめで豊洲に出て、月島まで散歩。もんじゃ焼きを食べる。

帰宅して、『自民党―「一強」の実像 (中公新書)』を読了。非常に勉強になった。特に、94年の政治改革が、現在の政党や政策決定プロセスにおよぼしている影響については、歴史を知ることの面白さを感じる。

20168月5

社内政治という言葉がある。ひとによっていろんなイメージで使われているだろう。今日、以下の記事を読んで、社内政治という言葉を「個人的な動機を全社的な目標よりも優先させた上で他者をまきこむこと」と定義すると、しっくりくるなと思った。この記事では、その上で社内政治を防ぐにはどうしたらいいかが書かれているので、参考になる。

newspicks.com

その定義に従うと、社内政治というものは一部の悪意ある「偉い人」が行うものではなく、組織内の多くの人々が潜在的に行い得ることがわかる。そう書いている自分にしてからが、他者をまきこむにはいたらないまでも、個人的な動機を組織的な目標より優先させて考えていることはそれなりにしばしばあるかもしれない。