9月8日の日記一覧
2024年9月8日
朝食をとった後,また眠る.昼ごろ起き出して,河原町二条の宿から四条烏丸まで散歩してから,京都駅へ.お土産にお菓子などを買う.新幹線で,昨日から読んでいた四方田犬彦『人、中年に到る』を読了.子を寝かしつけた後,届いていた『記号創発システム論』を読み始める.
京都では,家族とご飯を食べた以外は,少し散歩したぐらいでほとんどなにもしていなかった.宿で寝たり,本を読んだりしていたぐらいである.一人で無為に過ごす時間を取れたのはよかっただろう.歩き回ったり本を読んだりしながら,いろいろと考えごとをしたりしていた.
端的にいうと,もっとちゃんとしようという気持ちになった.家族のこともそうだし,自分の活動についてもそうである.本質的でないことばかりにとらわれて生きているわけだが,時間をもっと有効に使うようにしようみたいな,そういう何の変哲もないことを思う.
では具体的にどうするのかといえば,これまでと特に何も変わらない気はする.ただ,本質的なことにできるだけ取り組むようにしようと思っていれば,そうでないことをしている時に,これは本質的なことなのか?と自分に問うことができる.それは大きな違いである.
お盆を過ぎると,まだ暑さは続いているにも関わらず,秋への傾きを感じる.モメンタムが逆転すると,現時点がどうであるかではなく,変化した未来が現在の感覚に織り込まれるようになる.人生のモメンタムも同じようなことであろう.それとどう付き合うのかということである.
2022年9月8日
論文の査読コメント対応は、昨晩でまずは一周終わったので、共著者の方々([[ペパボ研究所]]のふたり)と指導教員の先生にレビューを依頼した。ペパ研の方々は、すぐにレビューしてフィードバックをくださり、大変ありがたい。その後は、1on1の後、今月の下旬に予定されているマネジャー向けの研修について、自分の担当内容についてもう少し詳細を考える時間。その後、出社して、面接や研究会、ミーティングなどなどで夜まで。
行き帰りは「#129 インスタの短尺動画機能に隠されたメタの焦り、ソーシャルメディアの時代は終わったのか? 作成者:Off Topic // オフトピック」を聴いていた。[[タイムライン構築の主導権がプラットフォームに移っている]]という話を先日書いたが、もうそういうレベルじゃないんだよなあ。そもそも流れてくる情報全部を見ることはできないのだから、レコメンデーションに頼らないとならないのは自明。後は、どういう情報をSNSに求めるかということの違いになるのだろう(フォローした人の情報だけが特定の形式で流れてくるというのは、ある特殊なモードにすぎないということになろう)。
帰宅して、夕食をとりながら「[[しげ旅]]」。[[平島]]からは、[[トカラ列島]]の全ての島が見えるスポットがあるということで、俄然行ってみたい気持ちになった。すごい。今回観た動画ででトカラ列島編が終わり、ヨーロッパ編に移るということであった。まだそちらには行かず、島めぐりしている動画をさかのぼって観ていく。
先週末から今週にかけて、朝から夜中までずっと活動し続けていたこともあり、今日はさすがに疲れてきて夜にはめちゃくちゃ眠くなってきたので、22時過ぎに就寝。
今日のブックマーク
- 持橋大地「見えないデータ」を推定する
- 下積みゼロから瞬く間にスターダムへ。一転、借金22億円を抱えても折れない山田邦子が見たお笑いの世界(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
- Daily Task Manager & Calendar | Sunsama
- Milanote - the tool for organizing creative projects
- Superhuman
- 未経験者がプログラミングを学びたいと思った時に最初に読む記事
- ゼロからはじめる機械学習講座「AI x IoTセンサーデータ分析と画像分類物体検出」 - Qiita
- 構造を持った言語データと最適輸送 - Speaker Deck
- Machine Learning Casual Talks #13 テーマ: Human In The Loop 高品質なデータをいか効率的に作るか - YouTube
- 総務省|報道資料|「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」(案)に対する意見募集の結果及び「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」の公表
- ソフトウェア出荷判定セキュリティ基準チェックリスト「Ver.1.2」発表 | SAJ 一般社団法人ソフトウェア協会
#日記 #9月8日
2021年9月8日
起きたら、ElixirConf USのアカウントにツイートで紹介してもらっているのに気づいた。スピーカーの全員について、こんなふうにいい感じの案内をしている。
https://twitter.com/ElixirConf/status/1435348795060105218
作っているライブラリについて、動くには動くというレベルではできてはいるのだが、ドキュメントもテストもろくになくて見られるようなものではないので、ElixirConf USの登壇の日までにはある程度何とかしておく必要がある。習慣を取り戻して、継続的にやっていかねば。
GRIIIxという製品が発表された。GRシリーズといえば28mmというところを、あえて外して40mmの画角を打ち出してきた。ちょっとどんな感じか想像してみたのだが、きっといいだろうことが容易に想像できたので、欲しい感じ。同じようなカメラを2台買ってどうするのかという気もしたが、レンズを追加するようなものだと思えばそんなにおかしなことでもないし、GRIIIとしては2台に増えて冗長構成になるし、これは買うしかないな、という気持ちになる。それにしても、機械にお金を使い過ぎだ……。
InstaChordが届いた。クラウドファンディングで支援したのは1年以上前だろうか?半導体不足のあおりを食って出荷がずいぶん遅れてしまった。大変だったろうなあ。さっそく、説明書やYouTubeを見ながら使い方を学習。なんとなくわかってはきた。コード進行の表記さえあれば、ジャカジャカ鳴らすぐらいなら、確かにちょっと練習すればできるようになりそう。面白いなー。
夜はNeosVRの時間。SUZURIと組み合わせてなんかやるみたいなねたができたので、試しにやってみようというところ。NeosからはHTTPリクエストにヘッダをつけられないので、ElixirでSUZURIのAPIから適当に商品をとってきて商品画像のURLをWebSocket経由で渡せるサーバを書いて、NeosVRから接続する感じ。どっちも初めてだったが、先人のおかげもあってわりとすんなりできた。しかし、その後、WebSocketからのレスポンスからURLを抜き出すところでハマり、そのURLを使って実際に画像を表示するところでもハマり、疲れる。結局、今日は表示はできなかった。
若い頃から大便の排泄タイミングが3日に1回とかで、しかしそれで特に困ってもなかったので何もしていなかったのだが、先日、これが便秘か!という感じの、出そうででない辛い感じが唐突にきたので、いよいよちゃんと対策する方がいいなと思って、あれこれ取り組んでいる。その時は、水分を増やすものや、コーラックのような刺激の強いものも試したのだが、ほとんど効果なし。ビオフェルミンなどは全然意味ない感じ。何やっても効かなかったのだが、防風通聖散を飲み始めてからは、毎日排泄が行われるようになり、大きな変化があった。これはすごい。
2020年9月8日
朝、少し頭痛の気配。早めにロキソニンを飲んでおく。首凝りからくるもの。枕を替えたりして対策しているのだが、なかなかよくならない。整骨院的なところに行こうと思いつつ、いいところが見つからなくてなかなかいけない。ネットでみてもよくわからないし、ひとのお勧めに従うのがいいと思うのだが。一週間近く筋トレに行けてないのもよくないのかも。
ちょっと早めに起きたのだが、昨晩提出した宿題へのフィードバックが返ってきていていた関連で調べ物。Java11から、java
コマンドで直接.java
ファイルを実行できるようになったのだが、どうもそのモードで実行すると、System.out.println()
でオブジェクトを出力した結果がいい感じにダンプして表示される。javac
でコンパイルした.class
ファイルを実行するとそんなことはなく、オブジェクト識別子が表示される。どこかでtoString()
を上書きしているようなのだが、マジカルな挙動だよなあ。
面談などなど。いろいろ新しい取り組みをしようと思って、あれこれお話をする機会を作っているところ。うまくいくといいなあ。
夜はCTO協会のミーティング。自分の持ってる課題について、どうにもうまいアプローチが思いつかずにいるのだが、アドバイス、というか叱咤激励的なのをいただいたりして、もう少し踏み込んでやっていかねばなあと思ったり。難しいものだ。自分の興味のあるところと重ね合わせることでうまいこと進められるといいのだけど。も作戦を練っていかないとなあ。
ご飯を食べた後、情報処理安全確保支援士のオンライン講習を受ける。システムが去年と変わっているのか、Chromeで動かないし、レスポンスは悪いし、UIはイケてないし、いろいろ不満。あと、やたらSCAPの話のボリュームが大きくて、しかも細かい設問が多く、誤答しまくってややイライラする。もっとちゃんと資料を読み込んで記憶にとどめておくほうがいいんだろうけどなあと思いつつ、とりあえず講習を終えることを考えて、さっさと解いて終えた。
「ソフトウェア設計論」の宿題に取り組む。第3回目の講義の宿題は、UMLダイアグラムを26個描いて、さらにそれらひとつひとつに説明を付すレポートを書くというもの。修行という感じ。こんだけ手を動かせば、まあ、いやでも身についてはしまうよなあ。身についたところで、どれだけ活かせるのかという気にもなるのだが。早くコードを書く課題に入ってほしい。その後、「ビジネスエスノグラフィ」のレポートを書くためもありつつ、大量に配られた(けど授業では必ずしも取り上げてない)資料をGoogle Driveに置いてあるのを、iPadで眺める。面白いなあ。
なんかいろいろやるべきことがあるのだけど、時間の使い方がうまくいかないなあ。実行するためにはある程度長く時間をとる必要があるものもあるけど、そうはいっても時間はあんまりないのだから、隙間時間に細切れにでも少しずつ進めていける練習をしないとなあ。やりかけにしておいて、いつでも再開できるという状態をたくさん持っておくのがいいのだろうか。しかし、それはそれでストレスフルな感じもする。だから終わらせたくなる。でも隙間時間では終わらないからやらない。だからついぼーっとしてしまって、進まない。物事を効率よく進めたり習慣を作ったりするには、神経質さというのは仇になる。もっといい加減にあれこれやっていくほうが、結果的にアウトプットも増えるだろう。
2019年9月8日
レッドブル・エアレースを観に幕張へ。幕張に行くのは初めてだし、京葉線から見える湾岸の風景もほぼ初めてみるものだったので、本を読もうと思っていたのに景色に興奮を覚える時間だった。ただ、海浜幕張駅から会場のZOZOマリンスタジアム裏の会場までがめちゃ遠くて体験が悪い。まあ、これは暑いのと初めてきたので距離感がわからないせいもあるだろうけど。
肝心のエアレースは、想像してたのよりずっと近いし速いし、よくできた競技でエンターテイニング。特に下調べしてきたわけじゃないけど一瞬で文脈理解して、すぐ盛り上がれる感じ。こんだけのものを作って10数年運用してきたのだが、レッドブルの主催する他の競技と比べてファン獲得につながってなくて厳しいとのことで、今年で最後とのこと。難しいねえ。
台風が迫ってきているので早く帰らないと〜といいつつ、マリンスタジアムを囲む屋台の誘惑に負けて、唐揚げや焼きそばなどあれこれ食べる。
帰宅してシャワーを浴びた後、シーシャ。須賀敦子全集の続き。はー、ほんと素晴らしい。帰り道で、須賀敦子関連本を3冊ほど購入。夕食に鶏肉のさっぱり煮をつくったのだが、いろいろミスってだめだめ。ショッキング……。気を取り直してワイン飲みつつ、イタリア語の勉強を始める。
2018年9月8日
『江戸→TOKYOなりたちの教科書2』を読了。続けて、『中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)』の続きを読む。
昼過ぎに、久々に自転車で坂めぐりをしようってんで、麻布へ。西麻布から入って、元麻布方面から十番、東麻布から飯倉方面へまわり、狸穴坂とかあのあたり。鳥居坂をおりて十番方面へ戻り、そこからけやき坂をあがって、暑くてきつくなってきたので、帰る。帰宅して本を読んだりしつつしばらく昼寝。
伊勢五本店で角打ち。賀茂金秀の秋酒、栄光富士の純米吟醸をいただく。また、加茂錦の荷札酒愛山50と、安納芋を使った種子島の焼酎「しま安納」を購入。そこから代官山蔦屋へ行き、『文字と組織の世界史:新しい「比較文明史」のスケッチ』、『文明の恐怖に直面したら読む本 (ele-king books)』、『文系と理系はなぜ分かれたのか (星海社新書)』を購入。モンスーンカフェで食事をして帰宅。
『ロラン・バルトによるロラン・バルト』を読みつつ、ホロヴィッツによるシューマンやモーツァルトを聴く。
2017年9月8日
久々に、コンコンブルで夕食。本日も美味しい。好きな店。
2016年9月8日
会社で技術イベントとライブをやった。
2015年9月8日
朝のメディテーション、20分。いつも通り。このマンネリ感をどう脱したらいいのか。先日の、すごく集中できた感じを取り戻せない。もっと早寝早起きして、眠くない状態で長く時間を取ればいいんだろうとは思うけど。
昼食は、魚べい。このジャンク感。たまらないね。
世の中には、いま現在、どういう「プラットフォーム」があるのかをリストアップする。自分たちがそのうちのどれに乗っていて、そこから離れることが可能なのか、さらには新しいものを作ることが可能なのかを考える。それぞれのプラットフォームを細かく見ていく。どういうレイヤの構成によってプラットフォーム全体が成り立ち、それぞれのレイヤにどういうプレイヤがいるのか。自分たちの立ち位置はいまどこにあるのか。
帰宅して、夕食を作成する。買い物に行くのがだるかったので、冷蔵庫にある野菜を使って(ほぼ)ヴィーガン食(ほぼ、というのは、出汁に魚が入っているので)。小松菜としめじのおひたし、人参とピーマンの金平、キュウリ・茗荷とオリーブの和え物、舞茸とエリンギの炊き込みご飯。ちょっと油断して、いまいち味がピッと決まらなかったなあ。
メディテーションをした効果としてふりかえってみると、考えが「彷徨い出し」た時に、たまには「あ、いま彷徨ってるな」と感じられるようになった。それがなんなの?というのはわからない。料理をしている時って、ちゃんと分量を計ったりしてるわけじゃないから、集中力が必要で、それが欠けているといまいち味が決まらない。そういう意味では、料理中の方がメディテーションを必要としているのでは?と思う。
というか、普通に信頼できるレシピを、ちゃんと計量しながら再現する方がいいとは思うのだけれども。
仕事の面でいろいろ考えることがあって、自分自身、いま自分にできることの枠内でしか物事を考えられていないなと思ってよくないので、もう少し違うこともやってみようと思って、本を読んでみたり。理解が及ばないこと甚だしい感じなのだけど、とりあえず荒くても地図を作らないことにはどうしようもないので、食らいついていきたいところ。というわけで、当該分野にいいシリーズが刊行されているところなので、できるだけ読んでみることに。
これまで何度か引っ越しをしているのだけど、その度に数千冊単位で本を処分してきた。いまのところに住み始めてからしばらくは本をほとんど買わなかったのだけど、ちょっと勉強する必要があってまた買い始めて、いままた経営学関連の本を中心に数百冊ほどがそのあたりに乱雑に積まれている。しかし、もう本棚とか買ってもしかたないでしょという気分なので本棚は買いたくないのだけど、うつわのための棚はほしい。
本は興味の移り変わりで無益になり得る、というか、これまで多数がそうなってきたわけだけど、うつわにせよ調理器具にせよ、料理をし続けている間はよほど趣味が変わらない限りは一生役に立つだろうので、その意味ではそこにお金を使うべきなんじゃないか?と思ったりした。しかし、いまの部屋にはこれ以上なにかを置くスペースはないのであった。引っ越したい。しかし、家賃をこれ以上払いたくないので、それも難しい。
そんなことをしながら、買ってきたワインを飲む。一本空いてしまった。