3月19日の日記一覧
2025年3月19日
株主総会の日。雷が鳴ってるなと思ったら、けっこうな雪が降り出した。リトルKは、外を見たがって「だっこ、だっこ」という。雷神が太鼓を叩くと雷が鳴るんだよといってみたが、ピンときてない様子であった。幸いそれほどおおぶりではなかったので、電車が遅延することもなく、集合時間に間に合ってよかった。
電車の中で、STAYC(스테이씨)의 킬링보이스를 라이브로! - ASAP, Teddy Bear, Poppy, RUN2U, 색안경, SO WHATを観る。STACYの曲にほとんど注目していなかったのだが、パフォーマンスがすごい。K-POPでもなんでもそうだけど、ルックスがいいかどうかということよりも音楽として面白いかどうかで聴くので、ピンとこないとあまり熱心に聴かないということになってしまう。
今年も用賀のスタジオでバーチャル株主総会。いくつかの質問の中に新規事業についての内容があり、その部分について自分が回答するということがあった。事務局の皆さんの用意周到なサポートのおかげで、つつがなく回答できた。ありがたい。その後、オフィスに戻って仕事。夜は、事務局の皆さんの慰労会。
清水高志『空の時代の『中論』について』を購入。読むのが楽しみな書物。落合陽一氏が序文を書いている。清水氏、落合氏、上妻世海氏の鼎談本『脱近代宣言』は、「奇書」というべき素晴らしい書物であった。その関係もあるのだろう。
歩きながら、人文系というかカルチャーというか批評というか、そういうところに自分のアイデンティティをやっぱり置いており、そういうところでのアウトプットがないと何かをやれた感じがすることはないんだろうなあと思う。もっと端的にいえば、別に群れたいわけでもないし、ディレッタント同士の密かな目配せみたいな、implicitなコミュニティとのつながりというか。そういう知り合いというのはK氏ぐらいしかいなくて、K氏は本業をそういうところに置いているわけではないけれども、そういうつながりがちゃんとあって立派だなあと思う。
昨今的な意味での批評のようなことをしたいのかといえば別にそういうことでもないんだよなあと思う。やっぱり自分は批評というと福田和也氏が立派だと思っているところがある。「批評とは本質的に理由にもとづいた価値づけである」(『批評について: 芸術批評の哲学』p.20)みたいな定義もあるが、半分はそうだけど、身がこもってないという感じがする。それ自体が作品として、本質的に不確実な投機として行われていることが大事で、要するに人生というのはそういうことだと思うのだが、やむにやまれぬ切迫みたいなのがあってこそだろうと思う。
そういうことを自分がするかというと違う気もするし、できもしないのだが、アウトプットのしかたを変えていく、というか、軸を増やしていく必要はとりあえずあったりするんだろうか、でも別にそこをやってもなあ、みたいなことをあれこれ思ったりした。しかし、ネットでものを書いて読まれたいなら、もはやプラットフォーム上で書かないとソーシャルで拡散される以外読まれることはないわけで、自作ホームページでブログをやるなんてのはないよなあとも思う。
THE FIRST TAKEに角野隼斗氏が登場(角野隼斗 - ラヴェル:ボレロ / THE FIRST TAKE)。スター性がすごい。さらに「べらぼう」の第11話を観た。第10話も観ていなかったのだが、NHKプラスではもう観られなくなってしまっていた。佐藤浩一氏の息子であるという方(寛一郎)が富本の太夫を演じており、印象的であった。また、市川門之助を演じた濱尾ノリタカ氏の筋肉がすごくて驚く。
2024年3月19日
今日は株主総会の日。いわゆるバーチャルオンリーになり、株主の皆さまと直接対面する形ではなくなったのだが、配信を通じて参加が容易になったり、質問等をシステム上からできたり等、利便性も高まっている。表現力も上がってわかりやすくなってもいると思う。
用賀に新しく作られたスタジオで行われたのだが、テレビのスタジオみたいな感じですごい。開始前に、配信スタッフの詰めている部屋などを見て回ったりした。実際に配信される画面はスライドや背景などが合成されて、VR空間みたいな感じになっている。面白い。
なにか専門的事項に関する質問でもない限りは、社長以外の役員の出番はなくて、その点ではちょっとさびしいかも、とも思うけど、あったらあったでけっこうドキドキするしなあ。今年もつつがなく終わって、準備してくださった方々に感謝である。
無事に選任されることになり、また一年やっていくことになった。思うように結果を出せていない年が続いているので、今年こそは、という思いをあらたにする。いやほんと、ちゃんとやってかないとなあ。自分はなんのためにいるのか?という感じに思えてしまうし。
技術についてはAI以降ずいぶん変わってきつつあるし、世の中の状況もどんどんインフレが進んでいくことだろう。いわゆる「マイナス金利解除」も始まり、各行は預金金利の引き上げも始めている。この30年とは異なる新たな経済情勢下でのふるまいをしていかねばならない。
2023年3月19日
今日は、昼頃にKとリトルKが戻ってくるので、片付けの続きをしたり、迎える準備をしたりする。また4月半ばごろに10日ほど実家に戻る予定になっているが、基本的には家に帰ってきたという状況。諸事情によりリトルKに会うのは6日ぶりなのだが、クーイングがかなり出るようになっていて驚く。「あー」「うー」だけでなく、バリエーションももうちょっとある感じ。反応して話していると、喜ぶ。
食材、おむつ等を買いに出かける。ベビー用品を取り扱っていないドラッグストアの方が多く、あっても取り扱い数が少ない。赤ちゃんが少ない街なのか?そんなわけで、食材をたくさん買って重い荷物を持って歩き回っていた。
14時から、大学院のゼミ。Kは具合が悪そうで、リトルKをあやしながら参加。他の方の発表に対して質問したり、自分の今進めている研究の話をしたりなど。
リトルKの世話をした後、1時間ほど仮眠。
夕食を作る。自分が作る機会が増えるだろうので、あらためて段取りや流れをいい感じに進められるようにしなければ。豚肉と野菜の炒め物、里芋の味噌汁、ご飯。今日はKが豚肉の炒め物が食べたいというので作ったが、基本的には一汁一菜でいきたいところ。具沢山スープでお腹を満たしていく。おしんこ、漬物、ふりかけとかの付属的なものを少し良いものにして、楽しめるようにするのも楽かもなあ。
リトルKは、ミルク140mlを7分で飲んでしまった。ちょっと速すぎるんじゃないか。それでも飲み足りなくて、Kが母乳を与えていた。顔もどんどん肉がついて丸くなっていくし、成長している。風呂に入れていたら、浴槽がもう小さくなってしまったように思われた。
今日のブックマーク
- [shuafeiwangさんはTwitterを使っています: 「Introducting editGPT, a chrome extension that takes your editing and proofreading on chatGPT to the next level](https://t.co/6lAwy08Aeb #chatGPT #proofreading @grammarly 😉 https://t.co/L5R3G3CfqV」 / Twitter https://twitter.com/shuafeiwang/status/1625884852011810816?s=12&t=oh3PTeK1YGO3XG0c-mdpyQ)
- editGPT | Proofread, edit and track changes to your content in chatGPT.
- Daisuke Okanohara / 岡野原 大輔さんはTwitterを使っています: 「@alfredplpl LLMがこのようなことができる(もしくはできない)ことを説明する研究は既に多くでていると思います。LLMが次の単語予測タスクを目標とした自己教師あり学習を介して様々な能力を獲得でき、特に言語については言語自体が持つ構造(特に構成性)も利用していること、またin-context…」 / Twitter
- ChatGPT と自然言語処理 / 言語の意味の計算と最適輸送 - Speaker Deck
- ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO]
#日記 #3月19日
2022年3月19日
今日は株主総会のため、早起きして渋谷へ。最初に進行を皆で確認した後、議場参加とリモート参加とで別れる。僕はリモート参加の方で、あてがわれた会議室へ。質問へ回答する場合に備えて、音が入り混じってしまわないよう、一人一部屋。今回は、リアルとバーチャルのハイブリッド開催。質疑応答もそれぞれで受け付ける。いくつか質問があったが、自分に回ってくることはなく終了。オフィスに戻って、総会後の近況報告会をやっているのを聞く。その後、また新たに1年やっていく役員陣で食事。
そこまで飲んだわけでもないのだけど、そこそこ酔った感じがするので、いったんお茶しながら休息。広瀬和生『21世紀落語史~すべては志ん朝の死から始まった~』の続きを読み、読了。志ん朝の死を契機に、次代を引き受けなければという危機感と、志ん朝という圧倒的な存在の重しが取れたことという2点により、その後の落語がひらけてきたという筋立て。仮に思ってもなかなか書けなさそうだし、それを説得的に具体的なデータや傍証によって述べていて、とてもいい本だと思われた。
社長と副社長とが下北沢で続きをやっているというので、酔いも落ち着いてきたので、出向く。さらに2人やってきて、あれこれとおしゃべり(しているのを聞く)。昼間は天気が良かったのに、この店に来た頃には少し雨が降り始めていて、その後強くなったようで、帰る頃もまだ降り続いている。しかたがないのでタクシーで帰る。捕まえられそうになかったので、最近使ってなかったGoというアプリをインストールして、少し上乗せ料金を出してきてもらう。上乗せすれば配車できるということは、どれぐらいのバッファを取ってるんだろうかということが気になるところだ。
帰宅して、少し本棚整理。探していた本がどこに行ったのかわからなくなったので探したり、本棚のオーバービューを得るためにところどころひっくり返したりする。さらに、『やわらかな知性 認知科学が挑む落語の神秘』の続きを読む。落語の構造や、噺家と観客のコミュニケーションについての基礎的な考察もためになるし、うまい噺家だと観客のまばたきが諸条件を統制した上でも多く同期することが観察されたという著者の研究の話は、非常に面白い。こういう研究もやってみたい気持ちになるなあ。
柳家三三さんが落語監修をしている尾瀬あきら『どうらく息子』全18巻を、Kindleでまとめ買い。就寝前に読もう。
2021年3月19日
ある種の行動について、いかなる意味で悪なのかをいわずにそうした行動をとったものを排除すべきだという手続き的なことを言い募ると、善悪よりも損得として、つまり処世術的に(そういうことは言わない方がいいと)受け取られてしまう。内なる心の光が宿らない言葉には、同じく暗い心が対応してしまう。悪いことについては、その悪さを直接的に指弾すべきだ。手続きに矮小化してはならない。
なんでこんなにやる気が起こらないのかというぐらい修論計画提案書を放置し続けてきたのだが、今朝になって今日中に書かなければならない状態になってしまったので、いよいよやらねばと思いつつそれでもやっぱりなかなかとりかからず、しかしはじめてみるとするする進んで、わりとすぐにできてしまった。それもまたはじめからわかっていることなのだが、それでもやらない。でもまあ、その分、集中して取り組めたという意味では効率がよいといえるのかもしれないけれど。まだ先生の承認をもらってないので完成とは言えないが(提出もしてないし)、ひとまず目処がついたのでよかった。
夕食をとりつつ、「おちょやん」を3話分観る。今週は死期が迫った「てるお」の話。父親のこういう屈託についてのストーリーにはいろいろ思うところが出てきて、感じ入るところが多い。これまではかなりご都合主義的なストーリーが多かったこのドラマだが、この父親をめぐるストーリーはかなりギリギリのところまで攻めていて、素晴らしいものだと思われた。
昨晩、書店に行った際に『福田和也コレクション1: 本を読む、乱世を生きる』なんてのが出ているのを見つけたので、買っておいたのを読み始める。90年代、学生の頃に熱心に読んだ著者のひとり。数年前に出た『ヨーロッパの死 ―未完連載集―』ではずいぶんと気弱な感じのことを書いていて心配になったりしたのだが、生活においていろいろと変化があったりしたようであることが、知己によるエッセイによってうかがわれたりしたのも、興味深く思えたところである。なんか、この歳になってようやく、かつての、いまの自分よりも歳下の彼のいうことを真に受けて生きるのもいいのかもしれないとも思うし、しかしやっぱり、もうそういうのは通り過ぎて久しいという思いもある。
2020年3月19日
木村伊兵衛写真賞に横田大輔さん、片山真理さんが決まって、驚く。よかったなあ。
2019年3月19日
自分の財政的状況をBSとして見た時に、たとえばストックオプションの行使に関して、手許現金を用いるよりもむしろ借金をするほうが、BSを拡大することによるレバレッジが効くよなあ(もちろん、その分リスクもある)と思って、そういう算段をしたりしてるところ。そうすると、手許現金については別の使いみちをすることができる。というかまあ、不摂生により手許現金が足りないので、行使するならそうせざるを得ないということでもあるが。
2018年3月19日
終業後、「日ノモトビアパーラー」へ。行きしなに、町名の由来の書かれた案内を読む。神保町1丁目のあのあたり、少し東側は四座一流の筆頭・観世座の人々が住んでいたために猿楽町という地名が残っているとの由。渋谷にも猿楽町はあるのだが、そちらも同じような由来なのだろうか。そう思って調べてみると「猿楽塚」という史跡に由来するという。しかし、そもそも猿楽塚というからには、その由来は猿楽にあるにはあるのだろう。継続的な調査を要する。
などと思いながらビールを飲んでいたのだが、このお店のクラフトビールのラインナップはとてもいい。日本のブリュワリーのものを10ほどラインナップしているのだが、どれも工夫のあるものばかりで、飲んでいて楽しい。たとえば、大好きなブリュワリーである京都ブリューイングの「春夏秋冬 春」などは、口にふくんだ直後は「あれ?お酢なのかな?」という強烈な、しかしツンツンしているわけではない酸味が立ち、びっくりしているうちに穀物的な香りを残して消えていく。美味しいかと問われたらやや返答に窮するが、面白いことには間違いない。
2017年3月19日
『寝るまえ5分のモンテーニュ 「エセー」入門』の続きを読み、読了。著者のアントワーヌ・コンパニョンは、先日『書簡の時代――ロラン・バルト晩年の肖像』を読んで驚嘆したのだったが、この本はとてもわかりやすく『エセー』のエッセンスを提示していて、こういう方面でも力のあるひとなんだなあとあらためて感嘆。
続けて、同シリーズの、こちらはより原題にそった邦題の『プルーストと過ごす夏』へ。
久々にジム。あれこれ落ち着いてきたし、今月は特に気ぜわしくて生活リズムが狂いまくっていてよくないので、ちゃんと行くようにしないとなあ。