20244月23

夜はグループの技術責任者懇親会的な集まり。四半期に一度おこなわれている。用賀の新しい施設。寝不足なのもあって、ぜんぜん頭が回らないし、舌も回らない。最後のあいさつをまかされて、そっちはなにかしらおしゃべりしたりした。お酒はほとんど飲まず。

昨日なんとなくみていた「デザインあneo」で、ふとんとベッドのどちらがすぐれているかというディベートをしていた。それぞれのメリットを述べ立てながら優位性を主張するのだが、文脈なしに属性をいくら連ねたところで解はないというのが、デザイン的な態度ではなかったか。

そんなことを思いながらみていたら、最終的に判定者のおじいちゃんは、やっぱりふとんがいいと結論づける。飼い猫が干したふとんを好きだからだと。誰にとってのいかなるよさなのかという垂直性がオチのように持ち込まれるのだが、それを最初にきくべきだったという教訓でもある。

コンテキストの中にこそ、というかそこにのみ解があり得るというのは、デザインに限らず該当する一般的な原則だろう。一方で、表現をするものがそうしたことにばかり目を向けているかというとそういうことでもなかろう。残る垂直性とそうでないのとが、確率的に決まるというのが実態である。

さらにいうと、一般論としてそうだったとしても、しかしそのような俯瞰してみられる立場がほんとうにあるのか。誰もが不確かな未来に向かって行きている以上、あなたのやってることは畢竟、進化論的なプロセスの一環に過ぎないのですよといわれても、どうだっていいことではある。

変に俯瞰してしまうから、ありもしない未来に向かって足が止まってしまう。本当は誰もが一歩ずつ足場を確かめながら進んでいく他はないわけで、属性を並べ立てるのも、過去を俯瞰して未来に投影するのも、いずれにしても非歴史的な態度なんだろうと思える。では歴史的とはなにか。

20234月23

昨晩は、寝る前に『はじめての絵本』の続きを読み、読了。絵本をとにかくたくさん買いたくなる本であった。続けて、『ダーウィン事変』の5巻を読んだ。こんな地味かつシリアスな漫画が続いていること自体が貴重である。

朝起きて、ご飯をいただいた後、浅草神社へお参り。昨日、神田明神に出向いた時に財布に500円玉しかなかったのでそれを賽銭にしたのだが、そうなるとリトルKの地元でそれ以下にするわけにもいかず、1,000円札を投入。回復を祈願する。その後、「大丈夫」のお守りを買い、絵馬を奉納した。ユニクロに寄り、エアリズムコットンのオーバーサイズTシャツを2枚買った。

14時から、Zoomでリモート面会。Kの家族がみんな集まってくださって、声かけ、応援してくれた。その後、医師から話があるということで、いわく、横隔膜の穴に腸がハマって状況が悪くなるおそれがあるため、明日に予定していた手術をこれからすぐにやることにしたという。呼吸状態は落ち着いているとのことだったので、早くやる分にはよかろうと思う。準備して、Kと病院へ。

しばらく待った後、医師から説明を受ける。術式についてはすでに聞いた内容である。執刀を担当するのはこざっぱりとした方で、医局長の先生。安心感のある人であった。本来は二段階の施術予定だったのだが、状況を鑑みて、より直接的にお腹を開くやり方を取るとのこと。おまかせするより他はない。

15時半頃、手術室へ移送される際に、顔を見て、体に触れることができた。その後は、待合室に通されて、ひたすら待つ。Kは、折り紙と色紙プレートを使って作り物。集中して取り組めることがあって、気を紛らせることができてよかった。僕は、『歌うカタツムリ』の続きを読んだり、座ったまま寝入ったりしていた。3時間を過ぎて、やや心配になる。麻酔をしたり等の準備もあるし、特に何かあってのことではなかろうと整理した。

19時前に、手術が終わった旨を案内され、執刀医による説明。特にトラブルもなく想定通りに終わった由。開腹してみると、変異は戻っており、腸に異常もなかったとのこと。事前の検査でも肺の生育に問題はなかったとのことで、予後の経過を見ながら、順調なら2週間ほどで退院できそうな見込みであるとのこと。よかった。リトルKは、より悪い状況も普通にあり得た中では、運がいいというべき結果であっただろう。細かいことについて、あれこれと訊く。

K実家へ戻る。自分は途中で降りて、少し散歩。ほっと一息安堵して、お茶しながら『歌うカタツムリ』の続きを読み、読了。極めて面白い本であった。サイエンスの素晴らしさ。一方で、自分も元々はそういうことに興味があったはずなのに、「有用」なことしかできないことに、一抹の悲しみも感じる。

K実家へ戻り、食事をいただく。明日は10時に病院へ行き、PCR検査とリモート面会。検査結果が陰性なら、明後日はICUに入って本人に会えることになっている。

手術に入る頃に、Kの両親が買ってくださった兜が届いていたとのことで、拝見する。立派なものをいただいた。

今後に向けての課題として、乳児の変調に気付けるための知識を今よりもっと身につける必要があると感じる。まず、よくあり得る事例や、それを示す兆候についてさらに知る必要があろう。また、実際にそのような事態に気付いたあとにどう行動するべきかについても、手続きを確立しておく必要がある。今回はKのお姉さんが的確に判断してくれたからよかった。自分はその場にいなかったが、いたとしても同じようにはできなかっただろう。

今日のブックマーク

  • なし

#日記 #4月23日

20224月23

朝11時頃に起床。日経新聞で「石倉デジタル監が退任へ デジタル庁の事務方トップ」という記事が出ていて、ここ数日の日経でのデジタル庁の苦難についての連載記事もあったし、前途多難だなあと感じる。その後、お風呂掃除をした後、Web3まわりについてあれこれ見ていく。

小学生NFTアーティストとして話題になったゾンビ飼育員さんのご母堂の草野絵美さんという方が、これまた先日話題になったNFTプロジェクトであるShinsei Galverseのファウンダーだということを知って感心し、最近刊行された『親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て』という本をKindleで買って読み始める。

Kと散歩に出かける。公園をひと回りして、いつものカフェへ。ご飯を食べていなかったので、ピカタ的なものなどを食べる。飲食しながら、引き続き「ネオ子育て」本の続き。その後、Kが明日招待した友人たちに振る舞う料理の材料を買うのに付き合う。

お茶しながら、本の続き。フラットな関係性と情報技術の用い方が今時な子育て体験論。非常に啓蒙された。一方で、自己肯定感を育むという心理的な要因を子育ての評価指標として前提する態度は、それはそれで著者が恵まれた育ちであったことを反映するのだろうという気もする(別にそれが悪いという意味ではなく)。

さらに、Web3サービスに関するピッチイベントの動画が流れてきたので、アーカイブを観る。クリエイター支援のような文脈でのサービス提案が多く、自分としても関心のある分野なので面白く感じた。一方で、DeFiやDAOのようなところとは感覚として距離感がある感じもして、難しいところ。

帰宅して、さらにWeb3まわりについての調査の続き。その途中で、日本国内ではまだ提供されていないTwitter Blueの申し込みを何度か試してみたら、なぜか数回目で使えるようになったので、先日購入したKawaii SKULLの絵をプロフィール画像にしてみた。さらにDAOまわりを見ていく。多様な取り組みがある。どれか一つに入ってみたいと思ったりもしているけど、いいものが見つからない。

20214月23

注文してあったPeak DesignのEveryday BackpackTech Pouchが届いた。バックパックは、よくもまあこれだけ機能を詰め込んだものだなあという感じで、徹底的に考えられ、便利機能が実装されていて、驚く。細かいところにも、いい感じに吸い付くマグネットが配備されているのもいい。ポーチは、そこまでいいかというと値段ほどではない気もするが、まあせっかくなのでそろえて使いたいしということで(Amazonのポイントが余っていたからそれでまかなえたというのもある)。プロダクトの隅々まで気を配って作るというのはこういうことなんだなあと、あらためて思わされる。

最近、個人のGmailアカウントが、読みもしないメールで完全に崩壊している感じだったので、気が向いたときにポチポチunsubscribeしてまわっている。多分、この数日で100までは行かずとも、かなりの数のメールを配信停止にしたと思う。ほとんど読んでないので、必須なもの以外は外して回った。その他、出すべき郵便物の用意をしたり、Amazonカードが届いたので三井住友カードのWebサービスのアカウントを作ってMoneyforwardでトラッキングできるようにしたり、ahamoを申し込んだりなど、細々としたことをいくつか実施したりした(ahamoの申し込みサイトは、見た目は新しい感じだけど何度かやり直させられ、しかもまたいちから入力しなければならず、厳しさを感じた)。

夜は、ご飯を食べながら「プロフェッショナル 仕事の流儀」でキスヴィン・ワイナリーの醸造責任者である斎藤まゆさんの回を観る。この方はもちろん、社長の荻原さんもかなり面白い感じの人で、楽しめた。途中の、軽い感想的なダメ出しからけっこう激しいやり取りになるところなど、白熱の場面もある。造りは、同じ葡萄(シラー)から3種類の製法で作ったワインを(他の品種のものも含めて)ブレンドするというやりかたが番組では紹介されていて、とても面白い。酵母もあれこれ使っているようで、合理的な製法をとっているようだ。ともあれ、一度飲んでみたいものだなあ。

先日行われたAppleのイベントで発表されたAirTagが発売開始されたので、注文した。ひとつはバックパックにつけるだろうと思って、レザーでできた、いい感じにつりさげるアクセサリも注文。また、今日発売の『仕事ではじめる機械学習 第2版』をオライリーのサイトから購入。

明日、Wantedlyのイベントで研究所の客員研究員をしていただいている力武先生と対談をするので、なにかいちおうShow Notesみたいなのがあったほうがいいだろうと思って、書き出してみる。時間は45分しかないので、あっという間に過ぎてしまいそう。あれこれ書いてみたのだが、明らかにおさまらないのが目に見えるので削った。それでもまだ足りなさそうだけど。

20204月23

1on1をしたり、これからの取組みについて関係各所とディスカッションしたり。面白い絵が見えてきたなあ。やっていこう。

α7IIIをWebカメラがわりに使っていたのだが、特に考えなく4Kの設定にしていたせいか、熱で落ちるようになってきた。ググってみると4K撮影だと機構上、30分程度が限度であるようだ。そこでHDにモードを変えたのだが画面の方にカメラのモニタにでるユーティリティ的表示がでるようになり、困る。社内のひとに教えたもらって解決できたのだが、なんかそのあたりのトラブルシューティングはよくわからないことが多くて、もうちょっとあれこれ使って慣れていかないとなあという気がする。

Netflixで「攻殻機動隊」の新シリーズをやっているというのを知ったので、さっそく観てみる。CGの絵柄ややや不自然な動きに最初は違和感がかなりあったが、慣れればそういうものかという感じになった。夕食後にずっと観て、10話まで。

20194月23

BoseのSleepbudsを試した。ノイズキャンセリング系の音(雨がザーザーいうやつ)を一晩かけてみた。寝付きはよかった気がする。懸念していた、いつの間にか外れてしまうということもなく、耳が痛いこともない。既に使っている同僚によると、Sleepbudsから流れる音を聴くと眠たくなる条件反射が身につくようで、そうなるとよいなあ。

いつもとは違う道を散歩しつつ区役所までいって用事を済ませてから出社。あれこれやってたら、あっという間に夜になってしまう。ジムへ行って、筋トレと有酸素運動。しばらく、有酸素運動だけで筋トレをしていなかったのだが、もっとがっつりやろうとあらためて思い直した。とはいえ、いきなりがっつりはできないので、ぼちぼちと。それよりもむしろ、体がさらに固くなっているのをどうにかしないと。

帰宅して、ほっといてた仕事などをぼちぼち片付ける。そういや、昨日・今日と、2日連続で休肝日。ちと先週はだいぶ飲み過ぎたし。

20184月23

ひたすら「IMAマガジン」を読む。それに加えて、あれこれ写真集や展覧会なども見ているのでどんどん美意識が更新されていって、自分がどういう好みを持っているのかがどんどんわからなくなっていく。とてもいいこと。そういうのが楽しい。自分の感覚の持続性なんて、どうだってよいことだ。

写真を3枚作る。

20174月23

うつわを持ち寄ってお酒飲む会をやりたいと書いていたら主催してくださる方が現れて、実行に至った。神宮前のいい感じの場所で、あれこれおしゃべりしつつ飲み。その後、国連大学前でも日本酒のイベントをやっているということだったので散歩がてら行ったのだが、既に終わっていて間に合わなかった。さらに代々木公園へ行き、そこから百軒棚の日本酒バー。