5月19日の日記一覧
2024年5月19日
このところTikTokやYouTubeで韓国語講座的な動画が流れてくるループに入って久しいので、学習熱が再燃。『1日たったの4ページ! やさしい基礎韓国語』の再読を始める。昼は『生きのびるための事務』を読みつつ、三社祭を観に浅草へ移動。素晴らしい書物。
昨晩、「【相当ヤバい】HoYoverse新作『ゼンゼロ』のデザインを本職と解剖する/ゲームさんぽ」という動画を観て、圧倒された。こういうレベルでやっている人々がいる一方で、自分はどうなのだろうか?こんなにも徹底してやれてるとはまったくいいがたい。
歩きながらあれこれと考えていて、つまりは自分の能力の限界があって、そういうことができないのだみたいなことを思う。ヴィジョンや戦略はもとより、組織を作って実行するということにおいて、絶望的な差がある。すこしでも近づくというレベルにすらない。
その後、坂口恭平さんの新刊を読んでいて、考えを改めた。坂口氏は自己肯定も自己否定も意味がないという。それよりも「事務」的に、具体的に未来を現在として考え、継続していくだけだと。それをできるようにすることが才能なのであって、一般にいうような能力概念を否定する。
その話はすでに連載中に読んではいたのだが、それでもやっぱり、自分の能力について吟味し、足りないところをどうやって伸ばしていくかを考えることに意味があると思っていた。しかし、違うのである。そういうことにあらためてきづかされた。どういうことか。
自分なりの解釈でいうと、自分の能力について考えるのは、結局は成果ではなく自分の気持ちにばかりとらわれているのであり、本当に考えるべきことに向き合えていないということになる。能力があるかないかなんて意味がなくて、望ましい未来に対してどう行動するかしかない。
行動あるべし、みたいな話ではもちろんない。結局は自分の内部しか見ていないという考え方の筋道に問題がある。自分のことを考えるにしてももっとうまいやり方があるはずで、それが氏のいう「事務」だし、自分のやるべきことでいえば「経営」ということになるだろう。
2023年5月19日
夜中と朝、リトルKが起き出してきたので、ミルクを与える。
赤坂中央クリニック。尿酸値の値は5.2とだいじょうぶな水準。しかし、全般的に良い状態を保つには、やっぱり減量するほかないという感じ。こうなったら、ちゃんと取り組むようにしよう。やると決めれば、継続的に取り組めるはずである。
出社して、ミーティングなど。エンジニア全体ミーティングで、AI関連でこういう感じでやっていこうという話をしたりなど。その他、最近あれこれ出ている自律エージェント系のライブラリについて調査。自分で動かす分にはいいけど、サービスとして組み込むには、自前でちゃんとフローを作ってやる必要がありそうかなあ。もうちょっと触ってみないと。
『お江戸・東京 坂タモリ 港区編』をKindleで購入。以前の本からもう18年経過しているとのことで、驚いてしまった。港区の坂は結構訪ねた気がしていたのだが、行ってないところがある。あれこれと行きたい坂があるなあ。
その後、人々と飲み。なぜか英語縛りになったので、ずっと英語で話していた。
今日のブックマーク
- GPT-4 は水道哲学の夢を見るか?
- 日本語特化型の大規模言語モデル、OpenCALMとrinna/japanese-gpt-neox-3.6bの検証 - Qiita
- ファインチューニングなしで好きな画像が出せるFastComposer|shi3z
- 地理空間情報 x ChatGPT | 青山学院ChatGPTセミナー - Speaker Deck
- LLM Meetup Tokyo #2 生成検索を用いた推薦システム - Google スライド
- A First Look at LLM-Powered Generative News Recommendation
- 全自動でデータ分析してくれるAIエージェントを作った - Speaker Deck
- 2022/05/18 STUDIO に GPT 入れてみた - Speaker Deck
- 【予告】Twitterで拡散したひとにnoteの有料記事をお得に販売できる「SNSプロモーション機能」、まもなくリリース!|note公式
- ray-project/llm-numbers: Numbers every LLM developer should know
- OpenAI GPT Models - Lei Mao's Log Book
- CyberAgent社の日本語LLM OpenCALMの対話モデル用途のfinetune検証 - ACES エンジニアブログ
#日記 #5月19日
2022年5月19日
今日も朝から夕方前までずっと何かしらある感じで、各所をあちこち(オンライン的に)行ったり来たりしていた。
夜のK-Rubyの準備がまったくできていなくて、何を話そうかも決めていなかったので、どうしようかなあと思いつつ、とりあえずasdfでRubyを入れないとと思ってやっていたら、じゃあこの話をしたらいいのではないかと思ったので、「asdfでRubyを使う」という紹介記事を書いて、この画面を表示しながら話すことにした。
そんなわけで19時からK-Rubyの30回目。記念すべき回ということで、同僚のH氏が特別講演をしてくれることに。OSSとの関わりについての、良い話だった。自分は、めちゃくちゃ緩い、まあこんなものでもなんでも話したらいいんじゃないかという意味で、ハードルを下げる感じの内容。今日はLT会で、たくさんの人々が話していて、よかったなあ。
その後、夕食を食べに行きがてら、散歩。先日たまたま入ってみてけっこうよかった店があったので、また行ってみる。ちょっと高い感じもするけど、わりと美味しい。その後も引き続き、仕事やWeb3、研究のことなどについて延々と話していた。
2021年5月19日
昨日は4時前まで起きて活動していたので、起きるのがかなりしんどかった。しかし、起きさえすれば普通に活動できるのであった。いろいろ考えるところがあってまとめないとなあと思ったりしてたのを、この一週間やってきたことから得た知見も踏まえて、書き物したりなど。こういうのは一気にぱっとやるテンションにしないと、なかなかできない。
夕食を食べながら、「おかえりモネ」の昨日の分と今日の分とを観ていたが、全然乗れなくて、途中でやめて皿洗いしながらTWICEを聴き始めたりしていた。今回の朝ドラはもういいかな。また面白くなってきたみたいなことがあれば観るかもしれないけど。
Kが、昨日は数独みたいなものを熱心にやっていたかと思えば、今日はハングルを勉強し始めた。K-POPもドラマも、観てはいるけどそこまで興味はなさそうだったのだが、高まってきたようだ。いいことである。僕が韓国語を勉強し始めたのはTWICEの歌を一緒に歌いたいからで、英語の歌ならともかく、韓国語だとまったくわからないので歌えないというのはつまらないものだ。
『K-POPはなぜ世界を熱くするのか』を読んだ。先日読んだ本とは異なり、こちらはエンタメの現場により近い立場の著者による、取材にも多くを基づいたビジネス書に近い体裁の本。今年の4月に出たのもあって情報も新しく、大量の新知識を得られてよかった。SNSやYouTubeによって、新しいものがどんどん塗り替えられていってものすごいスピードで進化する様子は、自分の興味あるところだとヒップホップやビートボックスなどでも観られる。K-POPはそれを産業レベルでやってるのがすごい。
その後、aespaというグループのことを教えてもらって新曲のMVを観たのだが、かなり極端なパッチワークのような作りなのもかっこいいし、演出や世界観も好きな感じ。他の動画でも、ちょっと懐かしい感じレトロ感と、最新な感じの表現の入り混じったMR的感覚が描かれていて、ちょっとlainを思い出させるところもあり、惹きつけられた。その他にも、ITZYやf(x)、BLACKPINK、Wonder GirlsのMVをちょいちょい観ていく。ほんといくらでもいいのがあるなあ……。K-POPすごすぎる。
2020年5月19日
厚生労働省の実施している風疹の追加的対策の対象年代に該当するというわけで区からクーポンがきていたので、風疹のワクチン接種の準備。まずは抗体の有無を検査するところから。採血されつつ聞いたところでは、このあと数日後に結果が出るのでまたききにきて、ワクチン接種が必要ならそこから発注するのでまた数日後に受けに来るようにとのこと。3回も通院しなければならないのでは、抗体保持者を増やそうにもなかなか難しいところだよなあと思う。
その後あれこれと仕事をした後、夜はCTO協会のミーティング。その後、仕込み的な学習など。とりあえず今日で一周した感じはするので、いったんぼちぼちやるモードに移行する(大学院のレポートや研究もやらないとならないし)。
先日、IoTイノベーションデザインの講義をきいていて、地方の町工場で2代目社長がシステム開発をがんばってすごい仕組みを工場にもたらしてすごいみたいな事例をいくつか紹介された。もちろん、それ自体は面白いしすごい面もあるのだが、自分などからすると、きっと誰もメンテナンスできない状態で10年とか普通に放置されそうだし、いまはよくてもそう遠くない未来にガタがくるのだろうことが見えていると思えて、手放しで称賛することはできない。創意はもちろん素晴らしいのだが、システム開発にはそれはそれで別の専門性があるのだ。
2019年5月19日
国立西洋美術館へ「ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代」を観に行く。最終日ということで、けっこう混んでいる。コルビュジェの初期について、特にオザンファンとの関係の中であれだけ真剣に絵画に取り組んでいたことについてほとんど知らなかったので、今回の展示は非常に啓発的。人生の中期をあのように作っていったそのこと自体にも、心を打たれる。
三社祭のため、浅草へ。食べたことのない山菜を山盛りいただいて、うれしい。その後、本社神輿がまわってくるのを眺める。間近に、時間をとって観るのが初めてなので、格好や動作、掛け声から何から、いろいろと面白い。町から町へつなぐあたりの荒々しい感じも面白い。ビールを飲みながら、神輿についていったり、先回りしたりしながら、写真を撮ったりした。
2018年5月19日
昼、千駄木に寄った後、神保町へ。『翻訳地帯――新しい人文学の批評パラダイムにむけて』、『アメリカのナボコフ――塗りかえられた自画像』、『「蓋然性」の探求――古代の推論術から確率論の誕生まで』、『AI原論 神の支配と人間の自由 (講談社選書メチエ)』を購入。
ひとまず、先日書いた論文のフォローアップのため『AI言論』を読み始める。思弁的実在論の話まで持ち出されて、これはこれで自分の解釈とはまったく異なるものの、参考になるところはあると思う。僕の解釈では、むしろ相関的でない、事物それ自体の抱く概念というものを想定できてもいいはずで、それを人間が理解可能かどうかはともかく、可能性はあるよね、という感じ。
2016年5月19日
何が本来の業務なのかはともかくとして、まあいろいろとやる必要のあることがあって、そうはいってもあれこれとタスクを抱え、次から次へと割り込みが入り、そもそも何やってたんだっけ?となっては目についたものからやっていき、みたいなことをしているところに、まとまった量のコードを書くようなことも始めると、簡単に破綻する。
そもそもそうならないようにいろんな準備をしておくべきなのだけれども、そういう状況になったときにでもうまいことあれこれをさばきつつ、結果を出していけるかどうかみたいなことも、自分を試すという意味においてたまにはやってみたくはなる気持ちもあって、あえて何でもかんでも受け入れてこなしてしまおうということもある。
もちろん、やるべきことができなさそうならぱっと諦めてなんとかなるようにするのだし、なんとかこなせてるように見えて、その実、ひとつひとつのクオリティをおろそかにしていれば、それはできていないのと同じであるともわきまえていて、そうならない水準は保ちつつも、たまには自分の力をスポーティな意味で出しきりたい。