20246月23

昨日、久々に自転車に乗ろうとしたら、後輪のある部分でブレーキが当たるのに気づいた。タイヤが歪んでるようである。自転車屋さんに持っていったら、スポークが折れているといわれた。そのことに気づかずに、何年も乗っていたらしい。胡乱である。

さて、修理してもらってあたりを走り回ってみると、こんなにもなめらかだったかと驚く。いつもならギヤを軽くするような坂でもすいすい登れる。いままで、大きなハンディキャップを負っていたわけだ。なんか重いなあとは思ってはいたのだが、点検することがなかった。

そういうときに根本を問うことなしに気合いでなんとかしてしまうのは体力が無駄にあったからで、昨日不具合に気づいた時は、この状態では走りたくないとうんざりした。それで修理に出したら故障がみつかり、いまではまたすんなり走るようになった。

そういうことは日常生活全般にあって、体の不調などもなんとかやり過ごしてきたのだけど、ここ数年はそうもいかないことがいよいよ多くなってきた。それであれこれと対応をしている。仕事の面でも、同じようなことがあるだろうと思う。このところの話は、つまりそういうことだ。

気合いでなんとかならなくなったこと自体はよくないことでもあろうけど、今後のやりかたを組み立てなおすにあたって、今回の自転車の件が象徴的な構造として、真剣に向き合うべき課題として立ち現れてきた。急なことだが、必然でもある。よいきっかけだったろう。

20236月23

首まわりを含めてストレッチをしたり、低周波治療器を使ったりしているのだが、あまり良くなってきている感じもしない(もちろん悪化もしてないのだが)。仰向けになって寝ることが難しく、よっぽど眠い時以外は横向きにならないと寝付けないのだが、これも首のせいなのではないかと思われた。首まわりが解消すれば仰向けに寝られるようになって、睡眠の質も上がるのではなかろうか。

ミーティングや1on1などをしつつ、久しぶりに愛育病院を訪ねて必要な書類を受け取った後、K実家へ行って仕事の続きをしたりなど。

リトルKは、顔が大きく、四角い感じになってきている。相変わらずの高速寝返り。ひたすらうつ伏せでうんうん唸っている。夕食をいただいた後、リトルKの世話をしたり、Kのお父さんのMacに関する問題に対応したりなど。

リトルKを寝かしつけた後、寝床でルーティンの聖書読みなどをしていたのだが、すぐに眠くなってきて寝てしまった。

今日のブックマーク

  • なし

#日記 #6月23日

20226月23

今日、明日は経営合宿。とはいえ、今回も泊まりがけではなく、会社の会議室に1日詰めてのディスカッション。各サービスの中長期的なビジョンと足元の話。いろいろと面白いのではないか?というアイディアが出てきて、テンションが上がる。どんどんやっていかねば。

夜はセルリアンの上の方の階を借り切っての懇親会。何やら立派なものを用意してくださって、ありがたい。食べつつ、またあれこれとおしゃべり。大変なこともあるけど、とにかくもっと大きくスケールさせていきたいものだと思う。

お茶しながら、英語YouTubeをひたすら眺める。英会話系の人々は発音がわかりやすいので、ほとんど問題なく理解できる感じ。しかし、普通の人々が喋ってるような会話はわからないことが多い。まだまだリンキングやリダクションが聞き取れないんだろうなあ。

帰宅して、CopilotでAtCoderのA問題を解くのを試してみた。せっかくなのでYouTubeに動画をアップしてみようと動画を撮ってみた。YouTubeかどうかはともかくとして、動画などによるアウトプットも継続的にやりたいなあと思っていて、どんどんサクサクやっていこうという感じ。

https://www.youtube.com/watch?v=c-ZIcxcgvrw

20216月23

昨晩ロキソニンを飲んで寝たのもあり、起きたら熱は下がっていた。経営合宿の2日目なので本来なら出社するべきところなのだが、まだ怠さは残っていたし副反応は2日ぐらいは続くようだったので、大事を取ってリモート参加。時間が経つにつれてやっぱりまた熱が出てきたので、そうしておいてよかった。今日はそれでも37度台までしか上がらず、ややぼーっとしはするものの、座って議論する分にはなんとかなる感じ。そんなわけで、夕方まであれこれと議論の時間。

やはりそれなりに熱が出ている中での活動によって疲れが出てきたので、夜の懇親会まで一休み。恒例のノンピの食事をいただく。今回は、Gatherというツールを使ってのオンライン懇親会。昔のRPG的な見た目で、Spatial Chatのような感じでおしゃべりできるというもの。動作がかなり安定していてスムーズなので、似たようなサービスに比べてストレスがなく、使い勝手がいい。

今日まではあれこれやることはよしておいて、早めに寝よう。明日は調子戻ってるといいなあ。早々にベッドに入り、YouTubeで英語動画を観ることにする。最近、ポリグロットの人々が勉強法やtipsなどを話す動画を1.5倍速で観ることが多い。日本語の動画は2倍速で。

20206月23

今日も朝から論文購読会、からの習慣をあれこれこなしたり、ここ数日作っているスライドの続きをやったりなど。途中、ミーティングやらなんやらであまり進まず、結局また夜に日付が変わる頃までやる感じ。うーん、難しい。

YouTubeで町田康さんの映像を観たのだが、だいぶいい感じにお年を召したお顔つきになっておられて、しかし話し方はあまり変わってないようにも思え、不思議な感じがする。最近『しらふで生きる 大酒飲みの決断 (幻冬舎単行本)』という本を出していて、自分も読んだのだが、酒をやめたら「生産性が高い」みたいなことをおっしゃっていて、町田康さんが生産性という言葉を使うのはなんか合わない気もするなあと思ったりもした。

20196月23

青山方面へでかける。そこらで買い物してまわった後、スパイラルで行われている、マリメッコおよびアラビア陶器で長年デザインをしていた石本藤雄さんの個展。テキスタイルデザインはもとより、冬瓜のオブジェがめちゃかわいくてほしい!けど、値段が折り合わなくて断念……。

夕食は、青山の「俺のフレンチ・イタリアン」へ。「俺の」行くの久々。立食しかない時以来。青山の店は全席座りで、若い人でごった返していた。そういう使い方に変えてったのかなあ。

買ってあったしょうぶ学園の機関誌を読み、さらに『自閉症という知性 (NHK出版新書 580)』へ。社会福祉としてはもとより、ちょっと違う面でもいろいろ興味がある昨今。

20186月23

はてなさんとの勉強会で京都へ。DevOpsがテーマ。はてなさんもうちも、プラットフォームを作っていくところにフォーカスが移っているのが似たような感じだなあ。自分は、最後のトークセッションのモデレーターをつとめた。なかなか難しかったが、お客さんに何かを持って帰ってもらえるような話になったかなあ。その後は懇親会など。

20166月23

合宿2日目。出したアジェンダについて、議論の結果、より良い感じになった。夕方、会社に戻ってちょっと仕事して帰宅。