20246月8

子と公園で遊ぶ。フランス人親子の、2歳半ぐらいの女の子に手をふって応えてもらっていた。すべりだいに、2回目にしてほぼ自力で登れるようになった。体を動かすことに関しては、一度やるとすぐにコツをつかんでやれるようになる。親とは違って、運動の勘がある。

TikTokで、しばらく前からゆるぺちさんという方の動画が流れてくるようになった。紹介されている首まわりの運動をちょっとやったりしていたのだが、今日になってもっと数十分がっつり続けるほうがいいのでは?と思いついてやってみたら、至極快適な感じになった。

このところ気分が晴れないことが多かったのだが、そんなこともすっかり忘れてしまった感じ。睡眠不足と首コリ解消でほとんど解決してしまう。だいたいは身体的な問題で、即物的な理由によるのであった。その後週1の整体で、さらにいい感じになる。

首コリがしていると、血流が悪くなるのかなんなのか、頭の回転は遅くなるし、自律神経が気づかない間に不調になっているようだし、痛みのような明らかな不具合ではないところでよくないことになっている。回復してみると、あれはよくなかったんだなと気づくタイプの不調。

ようやく自分の体の扱い方が少しわかってきた、という感じがする。首まわりのストレッチは、わりといつでもできるので、できるときには常にやるぐらいやるようにしよう。ついでに小顔ストレッチもする。顔のむくみも取れるにこしたことはない。

20236月8

今日は定例のAIに関するミーティングから。良い話があれこれあって、テンション高く始められる。楽しい時間。もっとこういうテンションで何でもやっていきたいものである。

GitHubのVPoEの方がイベントのために来日しており、当グループへも話にいらっしゃるということで、技術責任者氏とお迎えすることになった。さすがあの規模の会社で立場があるだけあって勢いのある方で、面白い。真摯に取り組んでいることもよく伝わってきた。また、僕の方で素朴に「こんな感じでできないですかねー」という話を振ったら、全然OK的なことをいっていて、アテンドしていた日本法人の方々が苦笑するということがあって、面白かった。

日本人が日本語だけで話すとよくないだろうのでできるだけ英語で話そうと思ってそうしていたのだが、最初の方は普通に話せていたのだが、だんだん話が込み入ってきたのと、相手の話を聞くのに脳のリソースがだいぶ消費されて頭が回らなくなってきたのとで、うまく話せなくなってしまった。ただ、英語を会話で運用すること自体が何年ぶりかもわからないというぐらいなので、small talkみたいなことならわりといけそうかも、という実感は得られたのはよかった。

オフィスをぶらぶらしていたらAI関連のミーティングが行われていたので、参加してあれこれ意見・助言したり、レーザーカッターと3Dプリンターの「開封の儀」が行われていたのを眺めたりなど、突発的なイベントも発生して、よかった。そういうのをもっと増やしていきたいものである。

原稿を少しだけ進めた。具体的に手を動かしたことで、ちょっと見えてきたところがある。しかし、残りが思いのほかボリュームがあって、どうしたものかというところ。

夜は、同僚が「ネオ居酒屋」の本物として教えてくれた道玄坂の「まり花」に寄ってみたらカウンターに座れたので、夕食をいただく。きれいな富士屋本店みたいな感じ?この店は、大衆居酒屋風なのだがクラフトビールのタップがあり、タイ料理風味の一品ものなども多く取り揃えていて、ちょっと変わった感じ。料理はリーズナブルだし、しっかり美味しくて、気に入った。このところ飲食店で失敗続きなので、癒される。

その後、宮下公園前に新しくできた店によったり、キャットストリート裏のバーに行ってみたり。

帰宅して、なんとなくTwitterのスペースを開いてみた。数人参加してくださってお話しする。うちの会社を受けてみようと検討しているという方と、不動産関連のスタートアップからピボットを検討しているという方とお喋り。色んな人と話せる機会を持てるのは単純に楽しいので、ちょいちょいやってみるかなあ。次は、もう少し早い時間にやってみよう。

今日のブックマーク


#日記 #6月8日

20226月8

朝、8時ごろに起きてホテルの朝食。バイキング形式なのだが、食べ物をとる時に手袋をさせられるのが鬱陶しいのだし、それもあって出されているものに食指がそそられず、ちょっとだけで済ませる。食物に唾がかかるのを避けるためにマスクをするのは当たり前として、手づかみで食物をとるわけでもなく、トングを掴んだ手なんて(気になるなら)後から消毒すればいいのだから、手袋は無意味だろう。非科学的な、形だけの対応は止してほしいと思う。

ご飯を食べた後は、すぐに新幹線に乗って東京へ。午前中にはオフィスに着いて、面接やミーティングなど。

夕食を食べながら、NHKプラスで麻薬探知犬の話を観る。とはいってもシリアスなものというよりは、犬とトレーナーのほのぼのした関係のお話という感じ。ベテランの人はやっぱり扱いが上手ですごい。しかし、こういう職種の人々を、こんなに大っぴらにメディアに出してしまっていいのだろうかという気もする。ご本人たちにとって、危険じゃないのだろうか。

AxonOnnxを使ってVGG16を読み込んで物体認識アプリを作ってみた」という素晴らしい記事を読んで、Raspberry PiとNervesでやりたいと思い、スイッチサイエンスのサイトでRaspberry Pi カメラモジュール V2.1を買ってあったのが届いていたので、さっそく試してみる。Nervesからカメラデバイスを読み込んで画像を取り込むのは簡単にできた。しかし、画面上に、斜めに線条のノイズが走ってしまう。調べてみたら、Wi-Fiの電波が干渉しているという記事があったのだが、とりあえず置いておく。

その後、機械学習ライブラリを使おうとして苦戦。どうにもエラーが解決できない。機械学習系の話も研究テーマに織り込もうかと思っているところなのだが、まだ時期尚早かなあ。一応、それなしでも進められる計画にはなっているのだが。というか、次のテーマの実装もまだ全然できてないので、さっさとやらなければ。

Elixir関連原稿のレビューをする。というか、自分がまだ全然やれていない。

20216月8

昨晩は、日記を書いたあとに会社の日報にちょっとした文章を書いたりしたのだが、それはそれで読んでほしいという内容だったりしたので、昨日の日記に書いたインタビュー動画とともに、告知をしたりした。

仕事を終えたあとは、相変わらず言語学習に取り組んでいる。ポリグロットの人々が話す語学習得の方法みたいな動画も引き続き観ているし、韓国語の基礎を英語話者向けに紹介している動画を観たりもした。夕食をとりながら、Kときばるん 키바룬さんのYouTubeチャンネルの動画をいくつか観る。Kは韓国ドラマにハマっているので、韓ドラあるある的なネタにウケていた。このひとはキャラも濃いし芸達者だし、すごい。引き続き、英語で話されている言語習得法的なものや、あらためてだいじろーさんの観てなかった動画を観たりとか。

やる気がないということではなく、別のことにすごくやる気がでてきたせいでそっちに楽しさというか、快楽を求めるようになってしまっていて、ひたすらそっちをやってしまっている、みたいな状況。つまり、研究のことをやらないとならないのだが、語学学習の方が楽しくなってきて、また、伸びている実感も持てているし、脳内麻薬的なものが出ている感じがする。というか、そういう時には実際にアドレナリンが分泌されていて、それに中毒しているのである。

なんかもうちょっと自分をフラットに見直して、根本的に性格や生き方、考え方を変えていかないとならないのではないかと思っているところ。これまでの自分というものが残っている状態をできるだけ少なくすることが、どれだけ学ぶことができたかという指標。新たな人間に常に変わっていかなければならない。でもなんか、そういうのもどうしたらいいのかわかりつつある気もする。

20206月8

首凝り対策として枕を新しいものに変えたのだが,今度はこれまでとは違う形でどこかが凝っているようで,微妙な頭痛が……。痛い,というほどではないのだが,うっすらと頭全体をおおっている感じ。うーむ,何が悪いのか。ちょっと使い方を変えてみて,様子をみてみよう。困ったなあ。そんなこともあり,夕方ぐらいまで低調。

Kが病院にいって帰ってきたところで,いろいろおしゃべり。

Kが食べたいというので,夕食に冷やしそうめんを作る。作ると入ってもたいしたことではないのだが,せっかくなので薬味をあれこれと用意して小皿にたくさん並べることで,豪勢な感じの気分。自前でさっと作っためんつゆも美味しいし,三角島のレモンやミニトマトの酸味系薬味でさらにいい感じのブレンドになる。そうめんの季節だなあ。

人々のバックグラウンドや働き方が多様化していく中で,自分の考えをもっと言語化して文書化し伝えていくことが必要だと以前から思っていたのだが,今般のリモート化によってますますそういう状況になってきたので,G Suiteのサイト機能を使って「CTOポータル」というWebサイトを社内向けに立ち上げた。これまで述べてきたことや,あたらしく示す考えなどを掲載する予定。

心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学 5)』の続きを読む。

20196月8

東京ステーションギャラリーへ、「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」を観に行く。手堅い構成の回顧展で、ルート・ブリュックのヤバさを十分堪能できた。アラビア陶磁器社でいかにルート・ブリュックが大切に遇されていたかというのもわかり、その面でも面白い。

情報環世界――身体とAIの間であそぶガイドブック』が届いていたので、さっそく読む。自分自身、非常に興味を持っているところであり、また、環世界という概念は今後の情報環境を考える上でも重要だと考えているので、とても面白く読んだ。さらに、そこで紹介されていた『[まとめ買い] ムシヌユン』も読む。

20186月8

あれこれ話してたら、こんがらがってよくわからなくなる。昨今は、より意識的に議事録を活用しないとほぼ忘れてしまうので、そのあたりをちとピシピシやっていく。

YouTubeでヒップホップの動画を眺めていたら「TOKYO TRIBE」の主題歌が出てきて、ヒップホップ映画であるみたいだったので、Netflixで観た。しばらくはかなり厳しい思いをしていたのだが、終わった頃にはなんだかんだで大傑作なのでは?という気持ちに。

20176月8

会社で「いきいきカンパニーだ!」とかいってた。

20166月8

今日も帰宅後は英語ドキュメント書き。あと、サイトも作ったりした → http://stns.jp/ 。DOMMUNEがN.W.A.特集だったので、それを聴きつつ。