20248月18

思い立って、家のメインのコンピューティング環境をMacBook Proに変更した。博論を書く上で、常に保持しているマシンをメインで常用する方がよかろうと思ってのことである。配線などあれこれ変更して、家でも外でもいい感じに使えるようにした。

その過程でオーディオインタフェイスを取り外してUSBケーブルからの直付けにしたり、不要なデバイスを整理したりしていたのだが、これまでどれだけ買ったけど不要になってしまった、あるいは、使わずに終わってしまったものがあるだろうかと思って、げんなりする。

というか、ガジェット類だけでなく、書籍だってそうだろう。これまで大量に買ったが、読まずにそのままになっている、あるいは、処分した本がどれだけあっただろうか。そして今日もそれを増やすことになるだろう行為、すなわち書籍を買うことをしていたのである。

そういう「無駄な」買い物は、どれぐらいなのか見当もつかないが、田舎なら家が立つぐらいではありそう。それでも買わずにいられないわけである。家にゴミをためこんでしまう人がいるが、そういう人の気持ちがよくわかる。わかっててもやめられないのである。

しかし、もし自分が「節約」するような人間だったら、自分は今こうしてあるようなことにはなっていなかっただろう。というか、そういう自分を想像すらできない。物欲があるのかといわれたら、それはない。欲とは違う、ほとんど必然性としかいいようのない逃れ難さ。

20228月18

昨晩はなかなか寝付けなくて、結局2時間ぐらい目を閉じてごろごろしてたように思う。いろいろとこれからやっていこうと思っていることなどが頭をぐるぐるしてる感じ。かといって本を読み出すとまた遅くなってしまうので、[[瞑想]]したりしながらごろごろし続けていた。そんなわけで寝足りなかったのだが、仕事の平日の時間通り起きて、活動開始。昼休みの間に出社して、午後はミーティング。

ジャーナル論文の査読コメントへの対応を始める。同僚が以前やっていたのを参考に、まずは型を作るところから。早いところ、あとは粛々とやるだけという状況に持っていく。また、「条件付き採録をクリアするには 適切な回答書の書き方」という手引きを見つけたので、読んでみた。あとはコメントに従って回答していくだけだ。その後の予定も詰まっているし、できるだけ早く提出してしまおう。

夜は、「[[ホルモン千葉]]」で食事。この店は元々、京都の木屋町にあるのだが、しばらく前に渋谷に店を出した。以前は神山町の手前ぐらいにあったのだが、百軒店に移転していた(間違って前の方にいってしまった)。[[京都]]で訪れた時とスタイルが変わったのかなあ。提供のしかたが、全然見覚えのない感じになっていた。といっても悪い意味ではなく、いい感じに焼いてくれてありがたい。ホルモンは焼き加減がよくわからないからなあ。この流れで、有楽町に出店した「[[アジェ]]」にも行きたいところ。

帰宅して、少しだけ査読への回答書を修正。その後、[[TikTok]]を観ながら下半身の[[ストレッチ]]。まだ左足の親指が痛むので、ジムに行く気にならない。それでまた1週間以上あけてしまっているせいか、左のハムストリングが硬い。というか、股関節の大きな筋がガチガチで、太い棒が生えている感じになっているのをどうにかしないと、開脚には至らなさそうな感じがする。まだまだ時間がかかりそうだ。

今日も、仕事の前後の時間は[[Habitify]]による習慣リストを上からこなしていく感じ。何も考えずに、ただ上からやっていくのがいい。仕事の時間については、朝イチで[[Googleカレンダー]]の予定を隙間時間に何をやるかも含めて、埋めていくようにする。そうすることで、余計なことにとらわれることなく、やるべきことに集中できる。それはそれとして、もう少し先のことも考える時間を作ってやっていかないとなあ。

この後は、[[TOEIC]]のリスニング問題集を寝る前までやる。


#日記 #8月18日

20218月18

朝30分の研究タイムからのミーティングや1 on 1の後、昼から出社。各種ミーティングなどが終わった時には、すっかり外が暗い。日が落ちるのが早くなったなあ。

今やっている研究は、シンポジウムに投稿する予稿がだいたいできつつあって、採択されてもされなくても修論にするわけだが、その後は国際会議やジャーナルに出したいと思いつつも、修論は修論できっちりやらないとならないので、研究自体の進捗としてはしばらく寝かせる感じになりそう。なので、それまでの間に新しいテーマを仕込んでおかないとなあと思っているところ。

そんなわけで、その一つとしてVR関連のことをやりたいと思っていて、まずはVR用のパソコンを買わないと話が始まらない!というわけで、同僚におすすめを聞いてみた。なんかもうよくわからないので、その中で一番強いのを買っておけばよかろうと思って、Sunsister x ark 推奨ゲーミングパソコンというのを注文した。すごい値段……。もっと安くあげても良かった気もするが、他にも色々使えるだろうし、というわけで。早く届いてほしい。

さらにACMのErlang Workshopのこれまでの開催分を眺める。分散ネットワークとセキュリティに関連しそうなものを探して、Paperpileに突っ込んでいく。そんなにたくさんはなかった。また、Hot Code Reloadingについても何かあるかと思ったが、そちらは一つも見当たらない。エンジニアリング的な話だからなのかなあ。大規模環境で具体的にどういうことをしていたのかを知りたいのだが。

20208月18

91.9kg(前日比-0.7kg、開始時より-1.7kg)。

昨日からやっていたのだが、今日から本格的に仕事再開。論文読み会からの、OKRの見直しや来年度の予算作り、1 on 1などなど。夕方はCTO協会のミーティング。やっぱ人々がいる方が仕事がはかどるという感じはするなあ。もっとひとりで打ち込むタスクもちゃんとやらねば(ルーティンみたいなのはそれでもわりとできるのだけど)。

夕食を軽く作って食べる。糖質制限は、そんなにハードにやっているわけではないけど(今日もガリガリ君食べたし)、米飯やパンはあまり摂らないようにはしている。ただし、ふだんからあまりよくない便通がますます悪化しているので、ビオフェルミンやエビオスに加えて、イヌリンという水溶性の食物繊維をiHerbで購入して、毎食後に飲んでいる。効いているのかどうかはわからない。

ずっとこもりきりだったので、食後にしばらく散歩。Compositionsに、撮ってきた写真から2枚追加した(ポストのアイキャッチと以下の写真)。WordPressにツールを換えてから写真を気分的に貼りやすい感じになっている気もする(いいのか悪いのかわからないが)。

元のブログに、新しいブログポストへリダイレクトするJavaScriptを書いた。モーダルウィンドウ的なものを出して移転のお知らせをしつつ、3秒後に新しいサイトの方の対応するエントリへリダイレクト。昔のポストをいくつか見てみたのだが、どうも途中で途切れているものが結構ある感じだなあ。再現条件がわからないのと、元データ自体はあるのでとりあえずほっとこう……。

ちょっと前にツイートしたのを転記する。

身の回りの人々や会社のことなどについては、いろんなことを考えたり先のことを検討したりなどしっかりできるのだけど、自分のことはちゃんと考えられないというか考える気があまりなく、粗雑に扱ってしまう。「なぜ自分のこととなるとそんなにも適当なのか」みたいなことをいわれたこともある。

投資みたいなのも、お金儲けしようと思って自分ではあれこれ調べたつもりでも、これまでに投じたお金は文字通りすべて消え果ててしまった。自分が得するためという動機だと、がんばってるつもりでも粗雑になってしまう。他の人のためになることをすることで、能力を使うことができる、そういうタイプなのだろう。というといい風だが、他者の目がないと真面目にやらないというだけかもしれない。

というわけで、道徳的に望ましいからという理由というわけではなく、僕は他者のためになることでないとちゃんとやれないから、自分の利害に対して直接アプローチするのではなく、他者の幸福のためになることを行うことで、結果的に自らの力を可能な限り引き出して、まわりまわって自分のためにもなる、みたいな生き方をするのがよさそうだと思う。

20198月18

昼食を作った後、上野へシーシャ探索。まずはAnd Uというお店。白を貴重としたすごくおしゃれなお店。若い女性ばかり。さもありなんという感じ。続けてSheesha Cafe DUBAI 上野店へ。ハシゴしつつ『受験のプロに教わる ソムリエ試験対策講座 ワイン地図帳付き<2019年度版>』を読む。ようやく、全体の3/4ほどある産地編に目を通した(全然記憶できていなけど)。

帰宅して、納豆チャーハンを作って食べた後、AtCoder Beginner Contest 138にチャレンジ。Cまではさくさく解け、Dもいけそうな感じだったけど、つまってしまって解けなかった。くやしい〜。その後、会社のSlackで僕の本の読み方などをきかれたので、Twitterに書いた。

わたくしの本の読み方について教えてほしいという声があったので、ここに書く。

-- Kentaro Kuribayashi (@kentaro) August 18, 2019

20188月18

鮨かじわらでランチ。昼はお弟子さんがひとりでやってるみたい。

東京都美術館でBento展を眺める。ちょっと疲れ気味で、見るのに身が入らなかった……。

夕食は、かね庄。旨い〜〜。

20178月18

今日は会社はやってる日だが、あんまり出社してるひともいないだろうので、休みをとる。日曜日に、市原湖畔美術館に[ラップ・ミュージアム展」(http://lsm-ichihara.jp/exhibition/2017/rapmuseum)と、その日に上映される「サウダーヂ」を見に行くのだが、あまりにも遠いので電車で行くのもなあと思って、レンタカーを予約する。近所のトヨタレンタカーが22:00までしか開いてないので、帰りつけるか不安で、会社の側のニッポンレンタカーにする。

椿屋珈琲店で読書。『モティベーションをまなぶ12の理論』を読了。多様なモチベーション理論を便利に総覧できる本で、とてもよかった。素晴らしい。個人的にも、得るところが多かったなあ。いきなりステーキで遅い昼食をとり、丸善ジュンク堂書店をちょっとのぞいて帰る。

今日はちょっと長めに走ってみようってんで、新宿駅までいって帰ってくるとだいたい10kmぐらいになるようだったので、コースは決まり。ちょっと不安だったが、わりと平気な感じ。さすがに、ラスト1/3はペースがちょっと落ちてきたけど。今回は、昨日の反省を活かして6:00〜7:00と広くペースを設定し、かつ、意識的にゆっくりめに走るようにしたので、いい感じに走れた。ただまあ、帰ってきたらちょっと膝が痛む。

f:id:antipop:20170819033829j:plain Run Profile | 夕方のランニング near | Times and Records | Strava

4月に刊行されたもののまだ読めていなかった松浦理英子さんの新刊『最愛の子ども』を読む。はー、素晴らしいな〜。

20168月18

夏休みが明け、仕事開始。休み期間中、一日をのぞいて出社して趣味のコード書きをしていたが、やっぱり仕事を一日するのとでは疲労度合いが違うなあと当たり前のことを実感する。

終業後、同僚らと飲み。

20158月18

今日の天気は「曇時々晴」、最高気温は33℃。

今朝も20分のメディテーション。あまりうまくいかない。メディテーションを実際にやってみて、感情や考え(=妄想)というのは気づくといくらでも湧いて出てくる、しかもとりとめがないということを実感した。集中し、気づき続けることは難しい。ずいぶんと壁が高く思える。

通勤時に考え事。何かを自覚しつつあえてやる、みたいな態度があるが、それはそれで有用な場合もあるし、自覚がどんどん無限後退するからありえないという批判もあり得るが、後者の場合、いくらでも細分化できるというだけで結局はシンプルな感情(たとえば悪意とか)に帰着する、そしてそのことが気づかれないということがあり得るな、そうであれば、あえてやるなどといったところで、結局は同じことだろうと思った。「シラケつつノる」とか「ネタからベタへ」みたいな話。

ネットで「教養 = あるクラスタにおいて広く共有された知識」という話が出ていて思ったこと。普通に考えて、教養というのは共有されているかどうかというよりは、それを知っていることへの社会的な威信が存在する(ことになっている)知識の塊のことをいうだろう。

まあでも、そういう「社会的な威信」などはもはや存在しないし、むりやりあることにしなくたっていいという考えもまた悪かないとは思うから、これからの社会にとって有用な知識を教育するというのは、それはそれで合理的だしそれ自体有用だろうと思う。

「経営者の美学」という言葉を目にして、「美的価値判断の基準」を「美学」というのはなぜなんだろうかと、丸亀製麺で鬼おろしうどんを食べながら考えたり。類例として、広く「価値判断の基準」に過ぎないことを「哲学」と呼ぶというのもある。

Web Designingが、9月号からリニューアルされていた。EC特集だったので面白そうだと思って買って読んでみた。経済産業省の報告書を解説した特集冒頭の記事に、なるほどと思うなど。

夕食は中目黒のFive Star Cafeへ。パクチーとパパイヤのサラダ、大根餅を卵と炒めた謎の料理、チキンライス。

『マインドフルネス 気づきの瞑想』の続きを読む。読んでいるうちに眠くなってきて、少し仮眠。起床後に再開、読了。

ところで、最近マインドフルネスがどうのといってるのは「グーグルも導入!」みたいな文脈で興味持ったわけじゃなくて(それ自体は知ってたけど)、『仏教思想のゼロポイント』という本が面白かったから、そこから広がってきたのである。まあ、別になんでもいいだろうけど。

というわけで、今日もまた就寝前にメディテーションをする。